読書とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
仕事を成功させるには冷静な現実感覚が必須
第2話へ進む
書物こそ永遠に尽きることのない知恵を与えてくれる友
読書とは何か(1)私たちは本から何を得るべきなのか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ものを考えるとき、私たちは書物に頼ることがある。いったい読書とは何か。読書が私たちに何を与えてくれるのか。この命題について、中東の逸話から江戸時代の文筆家まで、古典的な書物の中で語られた言葉を引用しながら、迫っていきたい。(全6話中第1話目)
時間:18分15秒
収録日:2014年4月9日
追加日:2014年7月3日
≪全文≫

●書物こそ、永遠に、尽きることのない知恵を与えてくれる友である


 皆さん、こんにちは。

 私たちは、学問、あるいは、勉強のみならず、新しい社会における活動に際しましても、常にものを考えるときに書物に頼ることがあります。それは、書物が多くの知恵を与えてくれるからです。そこで、今日は、読書とは何か、あるいは今、私たちは本から何を得るべきなのか、ということについて、少し古典的な書物を中心にお話してみたいと思います。

 イスラム史における有名なエピソードがあります。ある日のこと、イスラム・スンナ派の最高権力者、すなわち預言者ムハンマドの正統的な末裔とされる継承者カリフは、知恵のある学者のもとに、自分の話相手をさせようとして、使者をつかわせました。すると、この学者は、「今、賢者と話し合っている最中だから、用が済み次第、陛下のもとに伺候する」と答えました。

 しかし、この学者はすぐには出かけなかったのです。カリフは、「その賢者とは何か」と問いただしたところ、使者はカリフに向かって、「いいえ、今その学者のもとには誰もおりません」「学者はただ書物を読んでおり、書物を重ねたまま一心不乱に読みふけっているにしかすぎません、陛下」と答えました。当然カリフは怒り、「すぐにここへ引き立てよ」と、無理やりにでも引っ張ってくるように使者に命じました。そして、その学者に対し、「お前は、いったいわしの命令に背いて何をしていたのだ。誰もいないのに本を読みふけっていたとは、けしからんことではないか」と問いただしたのです。

 すると、この賢い学者は次のように詩をうたったのです。

 われらのもとには話しても話しても
 倦(う)むことのない友がおります
 彼らは陰に陽に誠実で信用できる者たちです
 皆、過去の知識をわれらに教えてくれます
 意見、教養、名誉、威厳のすべてを
 それらの者は「死者だ」と申されたところで
 間違ってはおりません またもし
 「生きた人間だ」と申されたところで
 嘘を申されたのでもございません
 
 すなわち、ここで言う友とは何かと申しますと、書物に他なりません。書物こそが、永遠に、そして尽きることのない知恵を与えてくれる自分の友であるということです。

 このように、カリフが、知に対するこの学者の関心、敬意をまた愛でて、遅れたということの無礼をとがめようとしな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子