●領土問題と宗教の関係
皆さん、こんにちは。日本ではあまり知られていないことですが、新聞等々を通して、あるいは衛星放送などを通して、皆さんの中には2020年7月12日以来、南コーカサス(中東とロシアを結ぶ地域、カスピ海と黒海にはさまれた地域)において、アゼルバイジャンとアルメニアが軍事衝突を繰り返しているということに、お気づきの方もいらっしゃるかと思います。
日本の新聞報道や通信報道、テレビの中には、「両国、アゼルバイジャンとアルメニアは宿敵同士である」ということで、紛争原因を究明しようとする人もおります。このことが意味するのは、トルコ系のイスラム教シーア派国家とアルメニア教会のアルメニア共和国が対立しているということを、言いたいのだと思います。
もちろん、衝突の原因は領土問題をはじめとした政治的なもの、歴史的に由来する政治的な要素でありまして、単純に宗教、信仰の違いに関連できるものではありません。とはいえ、人間や人間の共同体の現実には、多少なりとも宗教の影響を受けた生活が浸透しているのも事実であります。
●キャントウェル・スミスが説く「歴史の多様性」
この点で、私は最近読んだばかりの本を皆さんに紹介してみたいと思います。それはこのような書物でありまして、2020年7月に出されたばかりのウィルフレッド・キャントウェル・スミスの『世界神学をめざして――信仰と宗教学の対話』(明石書店)という大変魅力的なタイトルをつけた本です。キャントウェル・スミスはもともとハーバード大学の教授で、
ちょうど2000年に亡くなった方です。そのスミス教授の教えを受けた中村廣治郎氏、元東京大学教授、東京大学名誉教授にして宗教学、イスラム学の権威でありますが、その中村氏が翻訳したもので、なかなかこの顔ぶれといい、本のタイトルといい、大変魅力的な組み合わせになっているわけです。
キャンベル・スミスは、歴史家、つまり私のような歴史家が抽象化に熱情を抱くあまり、人間の宗教生活を低く見ることに警告を発しています。まことにその通りなのですが、歴史学というのは具体性の学問ですので、歴史家が抽象化に熱心になるとキャンベル・スミスが言っているのは、あまり心配する必要はないかと思います。
ただ、スミスが言いたいのは、歴史というのは特殊な事情であるとともに多様性の場である。従って、人間それぞれ...
(ウィルフレッド・キャントウェル・スミス著、中村廣治郎翻訳、明石書店)