二つのイスラム~現代イスラムをめぐる紛争の根源を理解するために~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現実のイスラムと理想のイスラムのあいだにあるズレとは何か
二つのイスラム~現代イスラムをめぐる紛争の根源を理解するために~
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
興味深い書物が出版された。『世界神学をめざして――信仰と宗教学の対話』(ウィルフレッド・キャントウェル・スミス著、中村廣治郎翻訳)である。この書物が説くように、歴史も宗教も多様なものである。宗教は人間が日常を生きながら模索し続けてきた理想のかたちだが、それは決して固定のものではなく、歴史、時代とともに変容しているのだ。イスラム世界もまた同様で、スミス氏、中村氏という二人の偉大な学者は早くから理想と現実による「二つのイスラム」という見方を示してきた。現在の政治的、宗教的問題も、つねに多様性の中で変化しながら今に結びついていることを、この良書からぜひ学びたい。
時間:13分11秒
収録日:2020年7月17日
追加日:2020年8月16日
≪全文≫

●領土問題と宗教の関係


 皆さん、こんにちは。日本ではあまり知られていないことですが、新聞等々を通して、あるいは衛星放送などを通して、皆さんの中には2020年7月12日以来、南コーカサス(中東とロシアを結ぶ地域、カスピ海と黒海にはさまれた地域)において、アゼルバイジャンとアルメニアが軍事衝突を繰り返しているということに、お気づきの方もいらっしゃるかと思います。

 日本の新聞報道や通信報道、テレビの中には、「両国、アゼルバイジャンとアルメニアは宿敵同士である」ということで、紛争原因を究明しようとする人もおります。このことが意味するのは、トルコ系のイスラム教シーア派国家とアルメニア教会のアルメニア共和国が対立しているということを、言いたいのだと思います。

 もちろん、衝突の原因は領土問題をはじめとした政治的なもの、歴史的に由来する政治的な要素でありまして、単純に宗教、信仰の違いに関連できるものではありません。とはいえ、人間や人間の共同体の現実には、多少なりとも宗教の影響を受けた生活が浸透しているのも事実であります。


●キャントウェル・スミスが説く「歴史の多様性」


 この点で、私は最近読んだばかりの本を皆さんに紹介してみたいと思います。それはこのような書物でありまして、2020年7月に出されたばかりのウィルフレッド・キャントウェル・スミスの『世界神学をめざして――信仰と宗教学の対話』(明石書店)という大変魅力的なタイトルをつけた本です。キャントウェル・スミスはもともとハーバード大学の教授で、
ちょうど2000年に亡くなった方です。そのスミス教授の教えを受けた中村廣治郎氏、元東京大学教授、東京大学名誉教授にして宗教学、イスラム学の権威でありますが、その中村氏が翻訳したもので、なかなかこの顔ぶれといい、本のタイトルといい、大変魅力的な組み合わせになっているわけです。

 キャンベル・スミスは、歴史家、つまり私のような歴史家が抽象化に熱情を抱くあまり、人間の宗教生活を低く見ることに警告を発しています。まことにその通りなのですが、歴史学というのは具体性の学問ですので、歴史家が抽象化に熱心になるとキャンベル・スミスが言っているのは、あまり心配する必要はないかと思います。

 ただ、スミスが言いたいのは、歴史というのは特殊な事情であるとともに多様性の場である。従って、人間それぞれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保