テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

和漢洋の知を複合的に捉えるための読書

読書とは何か(5)和漢洋の知を複合化し現代に活かす

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
永井荷風
江戸伝来の知の伝統を再び見直し始めたようにみえる現代日本。和漢洋の教養を身につけ、複合的な知のあり方を示してくれる先人を例にとり、読書とは何か、何を私たちにもたらしてくれるのかを読書の喜びとともに山内昌之氏が語る。(全6話中第5話目)
時間:12:21
収録日:2014/05/22
追加日:2014/08/07
タグ:
≪全文≫

●私たちの文化のバックグラウンドを形成している古典


 今、私たちの教養や本の読み方というのは、実は日本人が気がつかないうちに、相当に偏ったものになっているのではないかというのが、私の不安でありました。

 今は教育カリキュラムのせいもありまして、小中学校や高校においては、ますます古文や漢文が軽視されるようになってきています。つまり、日本語の文化の世界をつくってきた私たちの古典というものに対する関心が、低まっているのです。

 英語などを通してアメリカの文化や食生活、あるいはバーボンやイギリスのスコッチ、フランスのシャンパン、そしてワイン、こうした普段私たちが接しているものとの関係で、英米仏などヨーロッパやアメリカとの関係が近くなったのは、大変喜ばしいことです。

 しかし、同時に、そして歴史的に、私たちの文化のバックグラウンドには、先人たちがこういう日本語の古い格調の高い文章、古文、あるいは中国に由来する漢文から多くを受けてきたという事実があることを、忘れてはなりません。


●大切なのは、正しい日本語を使おうとする努力


 私も中学校の頃に、現代語や現代文、あるいは国語という授業があったときに「なぜ日本人が自分たちの国語をそんなに勉強しなければいけないのか。普段こうやって話しているではないか」と、先生に聞いたこともありますし、何となく反発もしました。私と同じように、何かいつも文法を勉強したり、あるいは本を読むということを強制されるような感じがして、ちょっと瞬間的に嫌な気分になった経験を、かなりの人が持っているのではないでしょうか。文法の何段活用などは、あまり真面目に勉強しなかったような記憶をお持ちの方も多いと思うのです。

 しかし、文法をきちんと知って、書物などによって得られた正しい単語と正しい文法の活用から成る日本語と、普段から私たちが親しい友人や家族、あるいは気の置けない仲間たちとしゃべっている言葉は違うものです。普通、私たちは、官庁や企業の中で会話したり、仕事をしたり、外交交渉や商談をするときには、そういう言葉は使いません。

 ですから、私たちは、それなりに社会人になりましても、正しい日本語を話すという努力をどこかで持ち続ける必要があるのです。


●誇るべきは、和漢洋の教養に秀でた先人の文化的香り


 私は、20世紀後半の日本の現代文学などを...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。