読書とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
和漢洋の知を複合的に捉えるための読書
読書とは何か(5)和漢洋の知を複合化し現代に活かす
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
江戸伝来の知の伝統を再び見直し始めたようにみえる現代日本。和漢洋の教養を身につけ、複合的な知のあり方を示してくれる先人を例にとり、読書とは何か、何を私たちにもたらしてくれるのかを読書の喜びとともに山内昌之氏が語る。(全6話中第5話目)
時間:12分21秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年8月7日
≪全文≫

●私たちの文化のバックグラウンドを形成している古典


 今、私たちの教養や本の読み方というのは、実は日本人が気がつかないうちに、相当に偏ったものになっているのではないかというのが、私の不安でありました。

 今は教育カリキュラムのせいもありまして、小中学校や高校においては、ますます古文や漢文が軽視されるようになってきています。つまり、日本語の文化の世界をつくってきた私たちの古典というものに対する関心が、低まっているのです。

 英語などを通してアメリカの文化や食生活、あるいはバーボンやイギリスのスコッチ、フランスのシャンパン、そしてワイン、こうした普段私たちが接しているものとの関係で、英米仏などヨーロッパやアメリカとの関係が近くなったのは、大変喜ばしいことです。

 しかし、同時に、そして歴史的に、私たちの文化のバックグラウンドには、先人たちがこういう日本語の古い格調の高い文章、古文、あるいは中国に由来する漢文から多くを受けてきたという事実があることを、忘れてはなりません。


●大切なのは、正しい日本語を使おうとする努力


 私も中学校の頃に、現代語や現代文、あるいは国語という授業があったときに「なぜ日本人が自分たちの国語をそんなに勉強しなければいけないのか。普段こうやって話しているではないか」と、先生に聞いたこともありますし、何となく反発もしました。私と同じように、何かいつも文法を勉強したり、あるいは本を読むということを強制されるような感じがして、ちょっと瞬間的に嫌な気分になった経験を、かなりの人が持っているのではないでしょうか。文法の何段活用などは、あまり真面目に勉強しなかったような記憶をお持ちの方も多いと思うのです。

 しかし、文法をきちんと知って、書物などによって得られた正しい単語と正しい文法の活用から成る日本語と、普段から私たちが親しい友人や家族、あるいは気の置けない仲間たちとしゃべっている言葉は違うものです。普通、私たちは、官庁や企業の中で会話したり、仕事をしたり、外交交渉や商談をするときには、そういう言葉は使いません。

 ですから、私たちは、それなりに社会人になりましても、正しい日本語を話すという努力をどこかで持ち続ける必要があるのです。


●誇るべきは、和漢洋の教養に秀でた先人の文化的香り


 私は、20世紀後半の日本の現代文学などを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ