読書とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幼少期から四書五経を読み、12歳で『自教鑑』を著す
読書とは何か(3)人生修行の素材としての読書
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
読書が私たちにもたらす意味や影響は、江戸時代も現代もさして変わらない。江戸時代の偉大な為政者である松平定信と、教育者・吉田松陰それぞれの読書観をエピソードを交えて紹介しつつ、読書という行為がもつ意義や楽しさについて語る。(全6話中第3話目)
時間:15分09秒
収録日:2014年4月9日
追加日:2014年7月25日
≪全文≫

●松平定信の器量を示す早熟な読書歴


 少し私たちからかけ離れた例を取り上げてみたいと思います。

 皆さん、どなたでも日本人であればほとんどお分かりのように、18世紀から19世紀の頭に活躍した徳川幕府の老中、松平定信という人がいました。定信は、徳川吉宗8代将軍の孫であり、同時に彼は11代将軍の家斉に老中として仕えた、江戸時代、日本の近世を代表する政治家でありました。

 彼は子孫への指針として、自伝の『宇下人言』(うげのひとこと)という書物を書きました。これは岩波文庫にも入っている小ぶりの本ですが、そこにおいて、自分の読書歴を生活歴と重ねて披露しています。私たち平成の日本人、少なくとも今の私からすれば別世界のように感じる点があるというのが率直なところです。しかし、この別世界であるということも私たちの先人の一面であるということを承知で紹介してみると、このようなことを言っているのです。

 松平定信は、自分は7歳のときに『孝教』を読んだと言っています。『孝教』というのは、孔子が門人の曽参(そうしん)に孝道、すなわち親に対する孝行とは何かということについて述べたのを記録した経書であります。四書五経の流れです。その経書を読んだと言っているのです。

 8歳、9歳になると、あの有名な修身、治国、平天下、すなわちまず自分の身を修めて、次に国というものを治めていく、そのことによって天下を平らかにする、世の中全て天下を平和にしていくと、こういう道を説いた書物、これが四書の一つでもある『大学』ですが、これを8歳、9歳で読んだというのです。

 11歳の頃からは、自分は将来政治に携わるということを自覚したということなのでしょう。「治国の道」を積極的に学ぼうとして、思いついた工夫を自分で書きつけたと言っています。自分で本を書いた、図にも表現したというのです。

 12歳になった時に彼は何を触れたかと言うと、『自教鑑(じきょうかがみ)』を書いたと言っています。これは人倫の道、人間の守るべきモラルとは何か、あるいは君主はどのように政治を行うべきかという義務などについて触れた書物だというのです。自ら著すことによって自らを戒めてくという、こういう心得にしたというわけです。

 今の私たちからすれば、少なくとも私からすれば、まことに考えられないほど早熟であり、かつ私たちとの時代の違いを差し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎