釜石の子どもたちにみる防災教育
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「津波てんでんこ」の深い意味は家族の絆と信頼
釜石の子どもたちにみる防災教育(3)「津波てんでんこ」
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
釜石での防災教育として子どもたちに行ったのは、津波の記念碑のところに連れていき、先人の気持ちに想いを馳せることだった。東北地方には「津波てんでんこ」という言葉がある。そこには悲しい過去の繰り返しから生まれた災害の教訓が込められている。(全3話中第3話)
時間:11分50秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫

●津波の記念碑が教えてくれる先人の想い


 このような釜石の子どもたちの行動は避難3原則に基づいているのですが、その中で非常に大事にしたことがあります。子どもたちには避難3原則を災害に向かい合う個人としてのあるべき論として教えているのですが、教育のプロセスはまた別な角度から行っています。

 一つ目は、「先人に想いを馳せる」ことです。釜石は津波の常襲地です。釜石市内だけでも34基の津波の記念碑があります。毎回、多くの犠牲者が出て、そのたびに碑が増えていったということなのです。しかし、34基も碑があるのにかかわらず、(東日本大震災の時に)釜石の人たちは逃げようとしなかったわけです。

 私が子どもたちの防災教育に当たってまず行ったのは、子どもたちを津波の記念碑のところに連れていくことでした。苔むして周りが草だらけのところにある津波の記念碑のところへ行って、「ここに碑があるよね。ここに碑があるということは、この碑を建ててくれた人がいる。どんな人がどんな思いでこの碑を建てたのか」ということを子どもたちには問いました。

 子どもたちは、苔だらけの碑から苔を剥ぎ取りながら、「明治29年って書いてある」と言いますから、こう返します。「ではこれは明治三陸津波の碑だな。当時、6,500人のうち4,000人も亡くなっているので、この碑を建ててくれた人はおそらく家族も亡くしただろう。家もなくしただろう」と。そして、何よりも悔しかったのは、自分たちだって先人に聞いていたはずだということ。その教えを生かすことなく、このような犠牲者を出してしまったことに対して、この碑を建ててくれた人たちは大きな悔みがあったのだと思います。

 子どもたちには、「この碑に託されたのはもう二度とこんな思いをさせないようにということで、なけなしのお金を出し合って建ててくれた碑がこれなのだ」と言い、その碑のところに子どもたちを整列させました。津波の記念碑は津波の到達点に置かれていますから、そこから下に立ち並んだ家を見て、「先人の思いはどこへ行ってしまった。間もなく津波が来るといわれている。だけど、今の釜石の人たちは逃げないぞ。このままでいいのか」ということを子どもたちに問いました。

 子どもたちは碑を見ながら、今のこの釜石の状況というものを深く考え込んでいました。それから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎