釜石の子どもたちにみる防災教育
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「津波てんでんこ」の深い意味は家族の絆と信頼
釜石の子どもたちにみる防災教育(3)「津波てんでんこ」
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
釜石での防災教育として子どもたちに行ったのは、津波の記念碑のところに連れていき、先人の気持ちに想いを馳せることだった。東北地方には「津波てんでんこ」という言葉がある。そこには悲しい過去の繰り返しから生まれた災害の教訓が込められている。(全3話中第3話)
時間:11分50秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫

●津波の記念碑が教えてくれる先人の想い


 このような釜石の子どもたちの行動は避難3原則に基づいているのですが、その中で非常に大事にしたことがあります。子どもたちには避難3原則を災害に向かい合う個人としてのあるべき論として教えているのですが、教育のプロセスはまた別な角度から行っています。

 一つ目は、「先人に想いを馳せる」ことです。釜石は津波の常襲地です。釜石市内だけでも34基の津波の記念碑があります。毎回、多くの犠牲者が出て、そのたびに碑が増えていったということなのです。しかし、34基も碑があるのにかかわらず、(東日本大震災の時に)釜石の人たちは逃げようとしなかったわけです。

 私が子どもたちの防災教育に当たってまず行ったのは、子どもたちを津波の記念碑のところに連れていくことでした。苔むして周りが草だらけのところにある津波の記念碑のところへ行って、「ここに碑があるよね。ここに碑があるということは、この碑を建ててくれた人がいる。どんな人がどんな思いでこの碑を建てたのか」ということを子どもたちには問いました。

 子どもたちは、苔だらけの碑から苔を剥ぎ取りながら、「明治29年って書いてある」と言いますから、こう返します。「ではこれは明治三陸津波の碑だな。当時、6,500人のうち4,000人も亡くなっているので、この碑を建ててくれた人はおそらく家族も亡くしただろう。家もなくしただろう」と。そして、何よりも悔しかったのは、自分たちだって先人に聞いていたはずだということ。その教えを生かすことなく、このような犠牲者を出してしまったことに対して、この碑を建ててくれた人たちは大きな悔みがあったのだと思います。

 子どもたちには、「この碑に託されたのはもう二度とこんな思いをさせないようにということで、なけなしのお金を出し合って建ててくれた碑がこれなのだ」と言い、その碑のところに子どもたちを整列させました。津波の記念碑は津波の到達点に置かれていますから、そこから下に立ち並んだ家を見て、「先人の思いはどこへ行ってしまった。間もなく津波が来るといわれている。だけど、今の釜石の人たちは逃げないぞ。このままでいいのか」ということを子どもたちに問いました。

 子どもたちは碑を見ながら、今のこの釜石の状況というものを深く考え込んでいました。それから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤