釜石の子どもたちにみる防災教育
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「津波てんでんこ」の深い意味は家族の絆と信頼
釜石の子どもたちにみる防災教育(3)「津波てんでんこ」
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
釜石での防災教育として子どもたちに行ったのは、津波の記念碑のところに連れていき、先人の気持ちに想いを馳せることだった。東北地方には「津波てんでんこ」という言葉がある。そこには悲しい過去の繰り返しから生まれた災害の教訓が込められている。(全3話中第3話)
時間:11分50秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫

●津波の記念碑が教えてくれる先人の想い


 このような釜石の子どもたちの行動は避難3原則に基づいているのですが、その中で非常に大事にしたことがあります。子どもたちには避難3原則を災害に向かい合う個人としてのあるべき論として教えているのですが、教育のプロセスはまた別な角度から行っています。

 一つ目は、「先人に想いを馳せる」ことです。釜石は津波の常襲地です。釜石市内だけでも34基の津波の記念碑があります。毎回、多くの犠牲者が出て、そのたびに碑が増えていったということなのです。しかし、34基も碑があるのにかかわらず、(東日本大震災の時に)釜石の人たちは逃げようとしなかったわけです。

 私が子どもたちの防災教育に当たってまず行ったのは、子どもたちを津波の記念碑のところに連れていくことでした。苔むして周りが草だらけのところにある津波の記念碑のところへ行って、「ここに碑があるよね。ここに碑があるということは、この碑を建ててくれた人がいる。どんな人がどんな思いでこの碑を建てたのか」ということを子どもたちには問いました。

 子どもたちは、苔だらけの碑から苔を剥ぎ取りながら、「明治29年って書いてある」と言いますから、こう返します。「ではこれは明治三陸津波の碑だな。当時、6,500人のうち4,000人も亡くなっているので、この碑を建ててくれた人はおそらく家族も亡くしただろう。家もなくしただろう」と。そして、何よりも悔しかったのは、自分たちだって先人に聞いていたはずだということ。その教えを生かすことなく、このような犠牲者を出してしまったことに対して、この碑を建ててくれた人たちは大きな悔みがあったのだと思います。

 子どもたちには、「この碑に託されたのはもう二度とこんな思いをさせないようにということで、なけなしのお金を出し合って建ててくれた碑がこれなのだ」と言い、その碑のところに子どもたちを整列させました。津波の記念碑は津波の到達点に置かれていますから、そこから下に立ち並んだ家を見て、「先人の思いはどこへ行ってしまった。間もなく津波が来るといわれている。だけど、今の釜石の人たちは逃げないぞ。このままでいいのか」ということを子どもたちに問いました。

 子どもたちは碑を見ながら、今のこの釜石の状況というものを深く考え込んでいました。それから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓