この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
釜石の子どもたちにみる防災教育
避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと
釜石の子どもたちにみる防災教育(2)避難3原則の徹底
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
東日本大震災で子どもたちは、片田敏孝氏が伝えた避難3原則を実践。そのおかげで、ハザードマップの想定を超える津波の被害から逃れることができた。避難3原則で片田氏が子どもたちに本当に教えたかったこととは何か。(全3話中第2話)
時間:10分17秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫
●避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと
子どもたちの行動を考えるときに、まず子どもたちのいた学校は、明治三陸津波の時にも津波が来なかった場所にあります。
そして、ハザードマップの上でも津波が来ないとされているところに学校は建っていました。そして、学校は鉄筋コンクリートの3階建てです。耐震補強も終わっていました。先生方にすれば、外は雪も降っているし、3階に上がりなさいというご指導をなさったわけですが、そこで子どもたちは何を考えたのか。3階に上がると、それ以上の津波が来たら、もう逃げる場所がない。だから、高台に向かうべきだ。これが子どもたちの判断です。まだできることはある。3階に上がったら、それ以上のことはできないという思いの中、子どもたちは高台に向かってくれました。
そして、1つ目の避難所に入るわけですが、普通ならばそこで良しとするところを、まだできることがあるということで、さらなる避難をしてくれました。これでギリギリ命を守ることができたのですが、子どもたちのできる限りのこと全てをやって命を守り抜くという行動は、まさに釜石の子どもたちが生き抜く力を防災教育によって獲得していたから、それが育まれたからだろうと思います。
子どもたちに教えたことは、まず避難の三原則です。三原則で本当に教えたかったことは何かというと、大いなる自然の営みに畏敬の念を持つということです。われわれの想像を絶することを起こし得ることが自然なのだということ。大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、他者に委ねることなく、自分の命を守ることに対して主体的であれと、本当は子どもたちには教えたいわけです。
ところが、小学校の子どもに、「大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち…」というのは多少、難しいところもありますので、具体的な行動としてどうしたらいいのかというところに落とし込んだのが、この避難の三原則だったのです。
●避難3原則の一つ目~想定にとらわれるな~
まず原則の一つ目は、「想定にとらわれるな」ということです。ここでいっている想定とは具体的に何かといいますと、具体的にはハザードマップです。
子どもたちにハザードマップを見せますと、「僕ん家はセーフだ。君ん家はアウトだ」と子ども...
●避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと
子どもたちの行動を考えるときに、まず子どもたちのいた学校は、明治三陸津波の時にも津波が来なかった場所にあります。
そして、ハザードマップの上でも津波が来ないとされているところに学校は建っていました。そして、学校は鉄筋コンクリートの3階建てです。耐震補強も終わっていました。先生方にすれば、外は雪も降っているし、3階に上がりなさいというご指導をなさったわけですが、そこで子どもたちは何を考えたのか。3階に上がると、それ以上の津波が来たら、もう逃げる場所がない。だから、高台に向かうべきだ。これが子どもたちの判断です。まだできることはある。3階に上がったら、それ以上のことはできないという思いの中、子どもたちは高台に向かってくれました。
そして、1つ目の避難所に入るわけですが、普通ならばそこで良しとするところを、まだできることがあるということで、さらなる避難をしてくれました。これでギリギリ命を守ることができたのですが、子どもたちのできる限りのこと全てをやって命を守り抜くという行動は、まさに釜石の子どもたちが生き抜く力を防災教育によって獲得していたから、それが育まれたからだろうと思います。
子どもたちに教えたことは、まず避難の三原則です。三原則で本当に教えたかったことは何かというと、大いなる自然の営みに畏敬の念を持つということです。われわれの想像を絶することを起こし得ることが自然なのだということ。大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、他者に委ねることなく、自分の命を守ることに対して主体的であれと、本当は子どもたちには教えたいわけです。
ところが、小学校の子どもに、「大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち…」というのは多少、難しいところもありますので、具体的な行動としてどうしたらいいのかというところに落とし込んだのが、この避難の三原則だったのです。
●避難3原則の一つ目~想定にとらわれるな~
まず原則の一つ目は、「想定にとらわれるな」ということです。ここでいっている想定とは具体的に何かといいますと、具体的にはハザードマップです。
子どもたちにハザードマップを見せますと、「僕ん家はセーフだ。君ん家はアウトだ」と子ども...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部