釜石の子どもたちにみる防災教育
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと
釜石の子どもたちにみる防災教育(2)避難3原則の徹底
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
東日本大震災で子どもたちは、片田敏孝氏が伝えた避難3原則を実践。そのおかげで、ハザードマップの想定を超える津波の被害から逃れることができた。避難3原則で片田氏が子どもたちに本当に教えたかったこととは何か。(全3話中第2話)
時間:10分17秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫

●避難3原則で子どもたちに本当に教えたかったこと


 子どもたちの行動を考えるときに、まず子どもたちのいた学校は、明治三陸津波の時にも津波が来なかった場所にあります。

 そして、ハザードマップの上でも津波が来ないとされているところに学校は建っていました。そして、学校は鉄筋コンクリートの3階建てです。耐震補強も終わっていました。先生方にすれば、外は雪も降っているし、3階に上がりなさいというご指導をなさったわけですが、そこで子どもたちは何を考えたのか。3階に上がると、それ以上の津波が来たら、もう逃げる場所がない。だから、高台に向かうべきだ。これが子どもたちの判断です。まだできることはある。3階に上がったら、それ以上のことはできないという思いの中、子どもたちは高台に向かってくれました。

 そして、1つ目の避難所に入るわけですが、普通ならばそこで良しとするところを、まだできることがあるということで、さらなる避難をしてくれました。これでギリギリ命を守ることができたのですが、子どもたちのできる限りのこと全てをやって命を守り抜くという行動は、まさに釜石の子どもたちが生き抜く力を防災教育によって獲得していたから、それが育まれたからだろうと思います。

 子どもたちに教えたことは、まず避難の三原則です。三原則で本当に教えたかったことは何かというと、大いなる自然の営みに畏敬の念を持つということです。われわれの想像を絶することを起こし得ることが自然なのだということ。大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、他者に委ねることなく、自分の命を守ることに対して主体的であれと、本当は子どもたちには教えたいわけです。

 ところが、小学校の子どもに、「大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち…」というのは多少、難しいところもありますので、具体的な行動としてどうしたらいいのかというところに落とし込んだのが、この避難の三原則だったのです。


●避難3原則の一つ目~想定にとらわれるな~


 まず原則の一つ目は、「想定にとらわれるな」ということです。ここでいっている想定とは具体的に何かといいますと、具体的にはハザードマップです。

 子どもたちにハザードマップを見せますと、「僕ん家はセーフだ。君ん家はアウトだ」と子ども...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史