日本の防災の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハザードマップはなぜ十分に活用されていないのか
日本の防災の課題(1)大規模災害の増加とインフラの弊害
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
近年、大規模な自然災害が増えている。しかし、災害時にはハザードマップが十分に活用されているとはいえない状況もあるという。それはなぜか。そこにはインフラ整備が進んだことによって生じた、日本の防災の課題があった。(全3話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●近年大規模な自然災害が増えている


 ここ最近、自然災害が荒ぶる傾向にあります。東日本大震災から、地面の下の災害、例えば火山や地震などの災害が非常に頻発しています。それから気象災害です。これは温暖化に伴うものなのですが、海水温が非常に高いため、膨大な水蒸気量の中、1回でものすごい豪雨になる、もしくは台風が巨大化します。このように、自然災害全体が非常に荒ぶるような状況にあります。

 2018年だけを見ても、まず大阪の北部の地震がありました。6月の中旬のことです。その後、7月に西日本豪雨がありました。広島県では土砂災害で100人を超す方が亡くなり、また岡山県では倉敷を中心に豪雨による洪水で多くの方が亡くなり、全体の犠牲者としても200人をはるかに超えるという、大変な被害でした。

 この豪雨災害の後は40度を超える、いわゆる酷暑といわれるような状況の中で、日本全体が非常に暑い夏となりました。温暖化が非常に進んでおり、このように確かに地上で暮らす状況でも暑いという思いはあるのですが、それは海洋気象の方がはるかに進んでいるといわれ、海水温が非常に高いのです。よって、膨大な水蒸気の中で膨大な雨が降り、そして、台風が巨大化する。そうした傾向が顕著に見られました。

 台風21号が来たのは2018年9月上旬のことです。25年ぶりの強い勢力で、関西空港へ渡る橋のところにタンカーが当たってしまうというような状況がありました。また、その後の台風24号は伊勢湾台風の再来といわれ、驚異的な高潮でした。そして、同じ9月には北海道胆振(いぶり)東部で地震があり、震度7を記録しました。ということで、まさに2018年の1年を見ても本当に災害が多いという状況でした。

 「地象災害」といいますが、地面の下での災害については明らかに荒ぶりが見られ、今、この傾向は世界的にあるように思います。環太平洋全体を見ても、インドネシア辺りでは火山が噴火したり、地震があったり、津波があったりということで、大変な状況になっています。また、中南米でも大きな地震が発生しています。

 こうした点から、日本では「首都直下型の地震」とか「南海トラフ」などといわれていますが、この地面の下の災害については、火山災害も含めて、非常にこれから厳しい状況が続くだろうと考えられます。

 一方、気象災害なので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二