日本の防災の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハザードマップはなぜ十分に活用されていないのか
日本の防災の課題(1)大規模災害の増加とインフラの弊害
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
近年、大規模な自然災害が増えている。しかし、災害時にはハザードマップが十分に活用されているとはいえない状況もあるという。それはなぜか。そこにはインフラ整備が進んだことによって生じた、日本の防災の課題があった。(全3話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●近年大規模な自然災害が増えている


 ここ最近、自然災害が荒ぶる傾向にあります。東日本大震災から、地面の下の災害、例えば火山や地震などの災害が非常に頻発しています。それから気象災害です。これは温暖化に伴うものなのですが、海水温が非常に高いため、膨大な水蒸気量の中、1回でものすごい豪雨になる、もしくは台風が巨大化します。このように、自然災害全体が非常に荒ぶるような状況にあります。

 2018年だけを見ても、まず大阪の北部の地震がありました。6月の中旬のことです。その後、7月に西日本豪雨がありました。広島県では土砂災害で100人を超す方が亡くなり、また岡山県では倉敷を中心に豪雨による洪水で多くの方が亡くなり、全体の犠牲者としても200人をはるかに超えるという、大変な被害でした。

 この豪雨災害の後は40度を超える、いわゆる酷暑といわれるような状況の中で、日本全体が非常に暑い夏となりました。温暖化が非常に進んでおり、このように確かに地上で暮らす状況でも暑いという思いはあるのですが、それは海洋気象の方がはるかに進んでいるといわれ、海水温が非常に高いのです。よって、膨大な水蒸気の中で膨大な雨が降り、そして、台風が巨大化する。そうした傾向が顕著に見られました。

 台風21号が来たのは2018年9月上旬のことです。25年ぶりの強い勢力で、関西空港へ渡る橋のところにタンカーが当たってしまうというような状況がありました。また、その後の台風24号は伊勢湾台風の再来といわれ、驚異的な高潮でした。そして、同じ9月には北海道胆振(いぶり)東部で地震があり、震度7を記録しました。ということで、まさに2018年の1年を見ても本当に災害が多いという状況でした。

 「地象災害」といいますが、地面の下での災害については明らかに荒ぶりが見られ、今、この傾向は世界的にあるように思います。環太平洋全体を見ても、インドネシア辺りでは火山が噴火したり、地震があったり、津波があったりということで、大変な状況になっています。また、中南米でも大きな地震が発生しています。

 こうした点から、日本では「首都直下型の地震」とか「南海トラフ」などといわれていますが、この地面の下の災害については、火山災害も含めて、非常にこれから厳しい状況が続くだろうと考えられます。

 一方、気象災害なので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司