●2018年夏には連鎖的な異常気象が起こっていた
これからは、今までの講義の内容を踏まえて、2018年の夏に連鎖的に起きた異常気象について、もう一度考え直してみたいと思います。
2018年夏の異常気象についておさらいをしますと、7月上旬に西日本豪雨があり、それが終わった直後から8月いっぱいまで、記録的な猛暑が続きました。例えば、熊谷で史上最高の41.1度を記録するなど、記録的な猛暑になったわけです。さらには、7月下旬以降に、台風の特異な振る舞いと、それに伴う顕著な災害がありました。
これに関しては、結構見逃されていることがあります。実は6月29日に、関東甲信地方は、史上最も早く梅雨が明けています。その直後に、実は梅雨がないはずの北海道において、梅雨前線による記録的な豪雨が起こっています。さらにその前になりますが、3月以降、北半球中緯度全般において記録的な高温とが観測されています。これらに対して、地球温暖化がどのように影響したのか。これが1つのポイントになります。
●2018年夏の天候を概括する
2018年夏の天候について、その総括を気象庁の資料をもとに行ってみたいと思います。まず資料の一番上の図は、6月から8月の平均気温に関して平年からのずれを表しています。赤で示していますように、東日本を中心に西日本まで、非常に気温が高かったわけです。猛暑であったということが分かります。しかし実のところ、北海道はやや低温傾向です。これがあったために、全国を平均すると、2010年ほどの高温にはなりませんでした。ですが、東日本・西日本の人々にとっては記録的な猛暑であったことは間違いありません。
資料の真ん中の図は降水量、下の図は日照時間を表しています。ここで興味深いこととして、北日本において降水量が非常に多かった、つまり多雨で、それから日照も少なかったということです。これは、前線の影響で曇りや雨の日が多かったということを表しています。対して東日本は、日照時間も多くて降水量も少ない状態でした。つまり、太平洋の強い亜熱帯高気圧に覆われて、猛暑で雨も少なかったということです。西日本が興味深いのは、降水量も多いのですが、日照時間もかなり多くなっていたことです。これは7月の豪雨の後に、かんかん照りになったことに...