異常気象を分析する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
2018年に西日本豪雨をもたらした二つの要因
第2話へ進む
連鎖的な異常気象…記録的猛暑、線状降水帯、特異な台風
異常気象を分析する(1)西日本豪雨の実態解明
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
2018年夏には、7月上旬の西日本豪雨や、それ以降から8月までの記録的な猛暑など、異常気象が連鎖的に発生した。今回の連続講義では、この相次ぐ異常気象の原因が解説される。今回は、西日本豪雨の実態と特徴を解明する。(全5話中第1話)
時間:10分37秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月30日
≪全文≫

●2018年夏には連鎖的な異常気象が起こっていた


 これからは、今までの講義の内容を踏まえて、2018年の夏に連鎖的に起きた異常気象について、もう一度考え直してみたいと思います。

 2018年夏の異常気象についておさらいをしますと、7月上旬に西日本豪雨があり、それが終わった直後から8月いっぱいまで、記録的な猛暑が続きました。例えば、熊谷で史上最高の41.1度を記録するなど、記録的な猛暑になったわけです。さらには、7月下旬以降に、台風の特異な振る舞いと、それに伴う顕著な災害がありました。

 これに関しては、結構見逃されていることがあります。実は6月29日に、関東甲信地方は、史上最も早く梅雨が明けています。その直後に、実は梅雨がないはずの北海道において、梅雨前線による記録的な豪雨が起こっています。さらにその前になりますが、3月以降、北半球中緯度全般において記録的な高温とが観測されています。これらに対して、地球温暖化がどのように影響したのか。これが1つのポイントになります。


●2018年夏の天候を概括する


 2018年夏の天候について、その総括を気象庁の資料をもとに行ってみたいと思います。まず資料の一番上の図は、6月から8月の平均気温に関して平年からのずれを表しています。赤で示していますように、東日本を中心に西日本まで、非常に気温が高かったわけです。猛暑であったということが分かります。しかし実のところ、北海道はやや低温傾向です。これがあったために、全国を平均すると、2010年ほどの高温にはなりませんでした。ですが、東日本・西日本の人々にとっては記録的な猛暑であったことは間違いありません。

 資料の真ん中の図は降水量、下の図は日照時間を表しています。ここで興味深いこととして、北日本において降水量が非常に多かった、つまり多雨で、それから日照も少なかったということです。これは、前線の影響で曇りや雨の日が多かったということを表しています。対して東日本は、日照時間も多くて降水量も少ない状態でした。つまり、太平洋の強い亜熱帯高気圧に覆われて、猛暑で雨も少なかったということです。西日本が興味深いのは、降水量も多いのですが、日照時間もかなり多くなっていたことです。これは7月の豪雨の後に、かんかん照りになったことに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将