異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豪雨や強力な台風を増加させる日本近海の海水の温暖化
異常気象と気候変動・地球温暖化(6)極端な気候現象
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
地球温暖化は今後も進展していくが、それに伴って極端な気候現象が世界各地で起こると予測できる。近年の九州北部豪雨や日本に上陸する台風の強力化は、その一例として説明することができる。(全7話中第6話)
時間:10分29秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●温暖化は極端な天候をさまざまに増加させる


 前回までの講義で、温暖化という気候変化がすでに起きていて、それが今後も引き続き起こり続けるであろうということを説明しました。今回は、この温暖化傾向の中で起こると予測されている、極端な気候現象についてお話しします。

 上の資料の3つの図は、IPCCの第5次評価報告書が提示したものです。例えば左上の図は、年最大の5日間降水量の変化を示しています。どの5日間でもいいのですが、年間における最大の降水量を各地で見ていきます。それが20世紀の終わりから21世紀の終わりまで、100年間でどのぐらい増えるかということを、この図は表しています。青系統の色は、降水量が増えることを示しています。それはすなわち、ほとんどの地域で極端降水が増えるということを意味しています。

 一方、左下の図は連続無降水日の日数(についての同様な変化)を示しています。この図で黄色や茶色になっているところは、無降水日が長くなっていることを意味します。シベリアと高緯度地域を除いて、全般に無降水日も増えています。この2つの図を整合的に見ると、雨が降らない日と非常に激しい雨が降る日、それらが極端になっているということがいえます。また、この連続無降水日が長くなっていることからは、すでに雨が少ない所すなわち乾燥地域において、将来の干ばつが深刻化するだろうという予測もできます。

 それから右下の図は、年最高気温の変化を表しています。これももちろん、全ての地域で上昇しているわけです。特に、橙色になっている場所では、100年間で4度から6度も上昇すると予測されています。これは、猛暑が激化するリスクを物語っているわけですが、起こり得るシナリオの中で最も温暖化が進んで温室効果が強まった場合の予測です。


●2010年代の九州北部豪雨は、温暖化に伴う極端な天候の例である


 ここで、このような極端な気候現象について、その一つの例を紹介します。それは、2012(平成24)年7月の、九州北部豪雨です。2017(平成29)年にも起こりましたが、実はその5年前にも九州北部で顕著な豪雨災害が起こっています。資料の左の図は、2012年7月11日から14日の、気象庁レーダーによる4日間の積算雨量を表しています。これを見ると、阿蘇では800ミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫