●天候の在り方を決める要因を整理する
ここで、今までの話をまとめていきたいと思います。地域の天候予報には、局所的な地形の影響、あるいは雲の存在、これらが大きいわけです。非常に地域的なものですと、今では2キロメートルとか1キロメートルの精度で、雲の1つ1つの塊をも表現できるようになっています。それが隣にずれただけでも、ある地点にとっては大きな影響があります。
それから次にグローバルな視点で見ますと、ある地域の天候は大規模な大気や海洋の循環の影響下にあります。こういった遠隔影響が、日本の異常天候にも関係してくるわけです。熱帯・中緯度・極域からの遠隔影響が、日本の天候に関与しているということになります。
それから、今、温暖化が進行していますので、温暖化の上に自然変動が重なって、それによって極端異常気象が起きるわけです。よって、自然変動の振る舞いが温暖化とともにどう変わっていく可能性があるのか、それも含めて研究しなければいけません。自然変動の中には、先ほどのエルニーニョのように、起こりやすい変動があります。長期的なエルニーニョの状態であれば温暖化は加速しますし、ラニーニャ的であれば温暖化は減速します。
ですから、このような自然変動が気候の将来予測における不確実性の要因になり得るということを、われわれは認識する必要があります。
このように、われわれは次のような理解をしているわけです。つまり、われわれが今、経験している自然は、自然の状態が取り得る1つの可能性にすぎないということです。ですから、他に取り得る状態があったかもしれない、そういった認識で自然を見ていくことも重要だと思います。
●複雑で不確実性を含む気候の予測にはアンサンブル予報が重要
それから、われわれの気候システムは、非線型の過程を多く含む複雑系ですから、予測情報には不可避的に不確実性が存在するわけです。ですから、この不確実性をうまく使って、アンサンブル予報の結果を見ていくことが非常に重要です。これはもう今でも、さまざまな予測、例えば、季節予報、温暖化予測、海流予測、これらは全てアンサンブルの予測になっています。火山灰などのいろいろな降灰予想、あるいは放射性物質の移流・拡散などの予測にも、やは...