異常気象と気候変動・地球温暖化2
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天候の在り方を決める3つの要因とは
異常気象と気候変動・地球温暖化2(6)役立つ天候予報へ
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
今回は、天候の在り方を決める3つの要因を再度整理した上で、アンサンブル予報が人々の社会における活動に対してどのような意義を持ち得るかが、解説される。それらの要因とはどのようなもので、さまざまな天気予報はどのようにわれわれと関わってくるのだろうか。(全6話中第6話)
時間:7分01秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月23日
≪全文≫

●天候の在り方を決める要因を整理する


 ここで、今までの話をまとめていきたいと思います。地域の天候予報には、局所的な地形の影響、あるいは雲の存在、これらが大きいわけです。非常に地域的なものですと、今では2キロメートルとか1キロメートルの精度で、雲の1つ1つの塊をも表現できるようになっています。それが隣にずれただけでも、ある地点にとっては大きな影響があります。

 それから次にグローバルな視点で見ますと、ある地域の天候は大規模な大気や海洋の循環の影響下にあります。こういった遠隔影響が、日本の異常天候にも関係してくるわけです。熱帯・中緯度・極域からの遠隔影響が、日本の天候に関与しているということになります。

 それから、今、温暖化が進行していますので、温暖化の上に自然変動が重なって、それによって極端異常気象が起きるわけです。よって、自然変動の振る舞いが温暖化とともにどう変わっていく可能性があるのか、それも含めて研究しなければいけません。自然変動の中には、先ほどのエルニーニョのように、起こりやすい変動があります。長期的なエルニーニョの状態であれば温暖化は加速しますし、ラニーニャ的であれば温暖化は減速します。

 ですから、このような自然変動が気候の将来予測における不確実性の要因になり得るということを、われわれは認識する必要があります。

 このように、われわれは次のような理解をしているわけです。つまり、われわれが今、経験している自然は、自然の状態が取り得る1つの可能性にすぎないということです。ですから、他に取り得る状態があったかもしれない、そういった認識で自然を見ていくことも重要だと思います。


●複雑で不確実性を含む気候の予測にはアンサンブル予報が重要


 それから、われわれの気候システムは、非線型の過程を多く含む複雑系ですから、予測情報には不可避的に不確実性が存在するわけです。ですから、この不確実性をうまく使って、アンサンブル予報の結果を見ていくことが非常に重要です。これはもう今でも、さまざまな予測、例えば、季節予報、温暖化予測、海流予測、これらは全てアンサンブルの予測になっています。火山灰などのいろいろな降灰予想、あるいは放射性物質の移流・拡散などの予測にも、やは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将