異常気象と気候変動・地球温暖化2
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジェット気流の蛇行は気候にどのような影響を与えるか
異常気象と気候変動・地球温暖化2(2)停滞性Rossby波
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
偏西風ジェット気流の蛇行は、気候に対してどのように影響を与えるのだろうか。ジェット気流の持続的な蛇行は、「停滞性Rossby波」と呼ばれる大規模な大気の波動によって引き起こされるが、蛇行が生じるメカニズムや蛇行がもたらす具体的な気候への影響などさまざまな観点から、ジェット気流の蛇行がもたらす影響を読み解く。(全6話中第2話)
時間:10分22秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月23日
≪全文≫

●ジェット気流は大気の波動の影響で持続的に蛇行する


 では、このジェット気流が蛇行したときにどのようになるかということを、上の図を使って説明したいと思います。先ほど申し上げましたように、これは北半球の状況ですと、中緯度においてジェット気流は西から東に素直に流れています。もちろんこれは、南側の暖気と北側の寒気の境目をジェット気流が吹いているわけです。

 ところが、大規模な波動の影響によって、上の図のようにジェット気流が蛇行することがあります。ジェット気流が蛇行したとしても、温度風平衡から決まる寒気と暖気の境目であるという性質には、変わりはありません。それはつまり、ジェット気流が蛇行することによって、対流圏の気温の分布が通常とは大きく変わってくることを意味します。

 ここで、ジェット気流の持続的な蛇行は、「停滞性Rossby波」と呼ばれる大規模な大気の波動によって引き起こされます。この規模は、通常の移動性の高気圧・低気圧の大体2倍から3倍もあるような大きなものです。これに対応して、大きな高気圧や低気圧が持続することになります。


●ジェット気流の蛇行は気候にどのような影響を与えるか


 このジェット気流が南へ蛇行して下がったところでは、普段は暖気に覆われているところに寒気が入るわけです。例えば冬ですと、異常低温や寒波、あるいは豪雪に見舞われることになります。夏になりますと、地表は暖かいのですが上空に寒気が入りますので、大気の成層状態が非常に不安定になって、積乱雲が発達しやすい状況になります。場合によっては竜巻も起こるという不安定な状況をもたらします。

 他方で、北にジェット気流が蛇行したところは、高気圧に覆われるわけです。われわれは、南に蛇行したところを「気圧の谷」、北に蛇行したところを「気圧の峰」と呼んでいます。そして、この北に蛇行した気圧の峰のことを「ブロッキング高気圧」といいます。これをなぜブロッキング高気圧と呼ぶかというと、実は、通常のジェット気流が真っすぐ西から東へ吹いていても、そこに低気圧が通り、それによって、晴れたり、あるいは雨が降ったりといったことを規則的に繰り返すわけですが、そのように移動してくる低気圧をブロックしてしまうからです。つまり、素直に西から東にその低気圧が通っていくのを妨げてしまうと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規