異常気象と気候変動・地球温暖化2
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ジェット気流の蛇行は気候にどのような影響を与えるか
第2話へ進む
異常気象はほぼ偏西風ジェット気流の蛇行が原因で発生する
異常気象と気候変動・地球温暖化2(1)ジェット気流
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
極端な異常気象をもたらす大きな原因は、短期的な自然変動である。そのため、異常気象を理解するためには、自然変動自体を理解する必要がある。このうち、われわれの住む日本における異常気象のほとんどは、偏西風のジェット気流が蛇行することによって、引き起こされている。それは、どのようなメカニズムなのだろうか。(全6話中第1話)
時間:8分22秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月23日
≪全文≫

●異常気象を理解するためには自然変動を理解する必要がある


 前回のシリーズで申し上げましたように、異常気象ないし極端現象をもたらす要因には、短期の極端な自然変動があるわけです。この異常気象、例えば豪雨、あるいは熱波、干ばつ、寒波などは、最近でなくても温暖化が顕在化する以前から起きていたものです。ということで、全ての異常気象が温暖化だけが原因で起きているものではありません。温暖化は、こういった短期気候変動・自然変動が起こったときに、それに伴う異常気象の発生を促したり、あるいはその深刻さを増大させたりといった働きをしているわけです。

 そこで、異常気象を理解し、またその予測の可能性を高めるためには、この自然変動自体の理解も必ず行わなければなりません。


●異常気象はほぼ偏西風ジェット気流の蛇行に伴って発生する


 われわれが住む日本がある亜熱帯から、中緯度さらには高緯度域にかけて、このあたりで起こる異常気象のほとんどは、その上空を吹く偏西風のジェット気流が蛇行することに伴って発生します。この偏西風には、実は2種類のものがあります。北半球と南半球のそれぞれですが、緯度にして大体30度から40度のところに、非常に強いジェット気流があります。上の図で示している亜熱帯ジェット気流ですが、これは熱帯の非常に暖かい空気と、それから温帯の少し涼しい空気の境目を吹いています。この強い西風は、熱帯の積乱雲の活動やモンスーンの働きで維持されています。

 これに対して、亜寒帯のジェット気流は、温帯の空気とそれよりもはるかに冷たい寒帯の空気の境目を吹いています。そしてこのジェット気流に伴って、移動性の高気圧・低気圧が非常に頻繁に発達しやすくなっています。実は、この高気圧・低気圧が集団として亜寒帯ジェット気流を維持している、といった面白い性質があります。

 ではなぜ、このジェット気流が熱帯・温帯・寒帯といった気温の境目を吹くのか。それについて簡単に説明したいと思います。

 資料内の下段の図を見てください。これは、北半球のジェット気流、西風のジェット気流、それを南北に切って、東から西の方、つまり上流側を見た図だと思ってください。南側の空気は気温が高いため、空気が膨張しています。これは、図の左...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新