異常気象と気候変動・地球温暖化2
異常気象はほぼ偏西風ジェット気流の蛇行が原因で発生する
異常気象と気候変動・地球温暖化2(1)ジェット気流
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
極端な異常気象をもたらす大きな原因は、短期的な自然変動である。そのため、異常気象を理解するためには、自然変動自体を理解する必要がある。このうち、われわれの住む日本における異常気象のほとんどは、偏西風のジェット気流が蛇行することによって、引き起こされている。それは、どのようなメカニズムなのだろうか。(全6話中第1話)
時間:8分22秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月23日
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月23日
≪全文≫
●異常気象を理解するためには自然変動を理解する必要がある
前回のシリーズで申し上げましたように、異常気象ないし極端現象をもたらす要因には、短期の極端な自然変動があるわけです。この異常気象、例えば豪雨、あるいは熱波、干ばつ、寒波などは、最近でなくても温暖化が顕在化する以前から起きていたものです。ということで、全ての異常気象が温暖化だけが原因で起きているものではありません。温暖化は、こういった短期気候変動・自然変動が起こったときに、それに伴う異常気象の発生を促したり、あるいはその深刻さを増大させたりといった働きをしているわけです。
そこで、異常気象を理解し、またその予測の可能性を高めるためには、この自然変動自体の理解も必ず行わなければなりません。
●異常気象はほぼ偏西風ジェット気流の蛇行に伴って発生する
われわれが住む日本がある亜熱帯から、中緯度さらには高緯度域にかけて、このあたりで起こる異常気象のほとんどは、その上空を吹く偏西風のジェット気流が蛇行することに伴って発生します。この偏西風には、実は2種類のものがあります。北半球と南半球のそれぞれですが、緯度にして大体30度から40度のところに、非常に強いジェット気流があります。上の図で示している亜熱帯ジェット気流ですが、これは熱帯の非常に暖かい空気と、それから温帯の少し涼しい空気の境目を吹いています。この強い西風は、熱帯の積乱雲の活動やモンスーンの働きで維持されています。
これに対して、亜寒帯のジェット気流は、温帯の空気とそれよりもはるかに冷たい寒帯の空気の境目を吹いています。そしてこのジェット気流に伴って、移動性の高気圧・低気圧が非常に頻繁に発達しやすくなっています。実は、この高気圧・低気圧が集団として亜寒帯ジェット気流を維持している、といった面白い性質があります。
ではなぜ、このジェット気流が熱帯・温帯・寒帯といった気温の境目を吹くのか。それについて簡単に説明したいと思います。
資料内の下段の図を見てください。これは、北半球のジェット気流、西風のジェット気流、それを南北に切って、東から西の方、つまり上流側を見た図だと思ってください。南側の空気は気温が高いため、空気が膨張しています。これは、図の左...
●異常気象を理解するためには自然変動を理解する必要がある
前回のシリーズで申し上げましたように、異常気象ないし極端現象をもたらす要因には、短期の極端な自然変動があるわけです。この異常気象、例えば豪雨、あるいは熱波、干ばつ、寒波などは、最近でなくても温暖化が顕在化する以前から起きていたものです。ということで、全ての異常気象が温暖化だけが原因で起きているものではありません。温暖化は、こういった短期気候変動・自然変動が起こったときに、それに伴う異常気象の発生を促したり、あるいはその深刻さを増大させたりといった働きをしているわけです。
そこで、異常気象を理解し、またその予測の可能性を高めるためには、この自然変動自体の理解も必ず行わなければなりません。
●異常気象はほぼ偏西風ジェット気流の蛇行に伴って発生する
われわれが住む日本がある亜熱帯から、中緯度さらには高緯度域にかけて、このあたりで起こる異常気象のほとんどは、その上空を吹く偏西風のジェット気流が蛇行することに伴って発生します。この偏西風には、実は2種類のものがあります。北半球と南半球のそれぞれですが、緯度にして大体30度から40度のところに、非常に強いジェット気流があります。上の図で示している亜熱帯ジェット気流ですが、これは熱帯の非常に暖かい空気と、それから温帯の少し涼しい空気の境目を吹いています。この強い西風は、熱帯の積乱雲の活動やモンスーンの働きで維持されています。
これに対して、亜寒帯のジェット気流は、温帯の空気とそれよりもはるかに冷たい寒帯の空気の境目を吹いています。そしてこのジェット気流に伴って、移動性の高気圧・低気圧が非常に頻繁に発達しやすくなっています。実は、この高気圧・低気圧が集団として亜寒帯ジェット気流を維持している、といった面白い性質があります。
ではなぜ、このジェット気流が熱帯・温帯・寒帯といった気温の境目を吹くのか。それについて簡単に説明したいと思います。
資料内の下段の図を見てください。これは、北半球のジェット気流、西風のジェット気流、それを南北に切って、東から西の方、つまり上流側を見た図だと思ってください。南側の空気は気温が高いため、空気が膨張しています。これは、図の左...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部