2020年頭所感
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化問題において今後、日本はどう取り組むべきか
2020年頭所感(3)地球環境問題と「動け!日本」
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2020年のみならず今後真剣に取り組まなければならない問題が地球温暖化だ。近年、異常気象ともいえる天候の急激な変化が続けて起こっているが、その変化のスピードは予測をはるかに超えており、日本を襲う災害規模も年々大きくなっている。地球温暖化は世界全体で早急に取り組むべき課題であり、技術も人材もある日本は今まさに動くべきなのだ、と小宮山氏は力説する。(全3話中第3話)
時間:12分25秒
収録日:2019年12月9日
追加日:2020年1月1日
≪全文≫

●地球環境の変化、激化は科学の世界では予測してきた通り


 三つ目は地球環境についての問題で、2020年だけではないのですが、これは持続社会を考えるうえで最も心配な問題の一つです。しかも、この予測というのは今まで私たち(私も科学者の一部としてですが)科学の世界では予測してきた通りのことが起こっているのです。

 それは、例えば気象が激しくなるということです。具体的にはどういうことかというと、乾燥していた地域はますます乾燥する、雨の多い地域はますます雨が多くなるというようなことです。それから、暑さはさらに増し、寒さもさらに増すということで、要するに気象が激しくなるのです。台風が大きくなるのもそうです。

 1980年代の終わり頃からでしょうか、こうした問題のほとんどが大きくクローズアップされてきたのは。その頃から科学の世界では一生懸命予測をしているのですが、ほとんどその予測通りのことが起こっているのです。


●恐ろしいのは変化のスピードが予測したより速いこと


 ただ、恐ろしいのはそのスピードが予測したより速いということなのです。これが一番の心配で、(北極の)氷の融けるスピードなどは明らかに予測をはるかに上回っていますし、台風の巨大化も同様です。2019年11月にシドニー周辺で大火(森林火災)がありましたが、火はなかなか消えませんでした。それなどは雨が降らないこと(干ばつ)が一つの要因と考えられます。オーストラリアというのは、斜めに切るとシドニー側の半分はもともとドライなのです。もう半分、地図でいうと右上の方はどちらかというと湿潤なのですが、こちらはその傾向が増えています。他のところはますます乾いてきています。こういう状況が明らかに影響しているのです。

 それから、2019年夏にフランスで44度以上の気温が記録されました。ドイツでも40度を超えました。私は2019年にロンドンに行きましたが、このロンドンでも40度近くまで上がりました。彼らと話すと、こうした国々ではもともとそんな気温になることはないので、家の造りは冬の寒さに対して非常に適しているのですが、逆に冷房の設備を備えていないのです。私が話した数人は1人も家に冷房がありませんでした。「2020年は冷房を入れようと思っている」と言っていました。

 ですから、オーストラリアのこともそうですし、ヨーロッパの夏の暑さもそうですが、日本で最...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男