2020年頭所感
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界に「Me First」の流れが拡大する中、日本が取るべき道とは
2020年頭所感(1)米中貿易戦争激化と日本が取るべき道
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
小宮山宏氏が2020年を迎えるにあたり1年を展望して3つの大きなテーマを取り上げる。その第一は米中貿易戦争に象徴されるブロック経済の潮流である。世界が自国第一をうたう状況下で、日本は今後どのような舵取りをしていくべきなのか。小宮山氏はまず国内投資の強化が重要だと説く。(全3話中第1話)
時間:8分36秒
収録日:2019年12月9日
追加日:2020年1月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界にまん延する「Me First」の傾向


 明けましておめでとうございます。テンミニッツTVの座長をしております小宮山宏です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年何が起きるのかというのは、もちろん予測がつかない面がありますけれども、ここでは三つほど取り上げたいと思います。1つ目は米中の対立構造です。二つ目はオリンピックがあるということで、それをどう考えるかということです。三つめは、2019年12月に開催されたCOP25の結果を受けて、地球の問題をどのように対応していくのかということです。この3つについてお話をさせていただきたいと思います。

 まず米中の対立の問題についてですが、今この問題がさらに発展して、世界中が「ミー・ファースト(Me First)」という、極論すると自分の国の問題だけを考えるということで、政治的にはそれぞれの国の短期的な国益に寄与するような主張をする政党がだんだんと力を得ていっているという状況にあります。

 この傾向というのはそう簡単には止まらないでしょう。第一次世界大戦も第二次世界大戦の時も、ある種同じようなブロック経済、あるいはミー・ファースト的な動きになっていって、それを解決したのが戦争なのです。もし今度、本当に大国間の戦争が起こると核戦争ということになってしまい、そうなると地球の終わりになるということが分かっていますので、なかなかそうはならないでしょう。もちろん人間というのは愚かな面がありますから分かりませんが、多分大丈夫だろうとは思います。


●海外投資型一辺倒だった日本


 一方で貿易額などはだんだん減少しているという傾向がすでに出ているわけで、この傾向は2020年も続くと思います。こういうときどうするのか。私は我田引水ではないのだけれども、日本国内への投資というものを国を挙げて考え、国の中を強くすること。これが一番重要なのだろうと思います。

 というのは、大企業を中心にずっとここ20年といった単位では、グローバライゼーションということで日本の大企業の多くは海外に出ていっています。そのこと自体の背景をよく考えてみると、日本の中には新たに投資をしてもうかるところが不足しているということで、海外に新天地を求めて出ていくため、資本が出ていっているということなのです。

 これ自体はそれこそ資本主義経済の流れですから、当然だと思うのです。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子