異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
地球温暖化は温室効果が強まることで起こっている
第2話へ進む
近年、なぜ異常気象の連鎖が起こっているのか
異常気象と気候変動・地球温暖化(1)異常気象の背景
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
異常気象の原因を理解するには、地球温暖化という長期的な気候変化の傾向と、年ごとの激しい気候変動との、両方を理解する必要がある。それは、この2つの影響が重なったときに異常気象が発生するからである。(全7話中第1話)
時間:9分34秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●近年、異常気象の連鎖はなぜ起こっているのか


 皆さんこんにちは、東京大学先端科学技術研究センター(通称、先端研)の中村でございます。今回は、異常気象、気候変動、地球温暖化、これらについて詳しくお話をしてみたいと思います。

 2018年の夏、日本では西日本の豪雨、それに続く記録的な猛暑、そして台風の異常な振る舞い、特に強い勢力の台風が上陸をするといったことが続きました。こういった異常気象の連鎖によって、日本は多くの災害に見舞われました。

 その辺りは、皆さんのご記憶に新しいところだと思います。私は、気象庁の異常気象分析検討会の会長として委員の皆さんと分析をした結果、おそらくこれには地球温暖化も影響しているのではないかということで、特に西日本豪雨については初めてそういった見解を示したわけです。そのことにつきましても、この講義で詳しく解説したいと思います。


●異常気象の背景1:地球の温暖化傾向


 まず、その異常気象を考える上では、どういった変動が大気の場、あるいは気候の場に起こっているかということをきちんと理解する必要があります。上の図は、気象庁の観測による、世界と日本域における、地表の平均気温です。6月から8月の平均について、前世紀の初め、つまり1900年頃から2018年までを描いたものです。

 個々の灰色の線が各年の値になります。0という値はいわゆる平年値を示しており、1980年代、90年代、2000年代、この30年間の平均値となります。それを基準として、それより高ければ正の値、低ければ負の値になっています。そうすると明らかに分かることとして、この100年以上の間に明瞭な温暖化傾向が見られます。これは世界も、あるいは日本も共通です。

 世界で見ますと、100年で大体0.7度の温暖化の傾向があるということになります。この温暖化傾向は、図の赤い直線で示されています。もちろん個々の年にはばらつきがあります。青い線で示したのが、これは5年の移動平均値で、長期的な変動を示したものです。これを見ましても温暖化傾向は明らかですが、後ほど説明するように、温暖化のペースは必ずしも一定してはいません。

 ここで、世界と日本域における気温の変化、変動の具合を比較しますと、大きく違った様相が見えてきます。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留