異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
21世紀末の地球の気温と降水量を予測する
異常気象と気候変動・地球温暖化(4)将来の気候シナリオ
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
地球温暖化がどのように進展するかは、人間社会がどの程度温室効果ガスの排出を抑制できるかに大きく依存する。そうした中での気候科学者の役割とは、いくつかの場合に分けた気候の将来シナリオを提示して、社会が選択を行うための材料を提示することにある。地球温暖化の進展とそれによる影響には、どのようなシナリオが予測されるのだろうか。(全7話中第4話)
時間:6分36秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●気候の将来に関して複数のシナリオを示すのが科学者の役割


 今回は今までの話を踏まえて、気候の将来予測について、実際に考えてみたいと思います。

 今まで見てきたIPCCの評価報告書は、気候の将来がどうなるかというシナリオを示しているわけです。シリーズ冒頭で申し上げましたように、こういう問題提起をして社会がどのように温暖化対策を行うかによって、これから排出される温室効果ガスの量が大きく変わってきます。ですから、科学者にはこれから実際に排出される温室効果ガスの量を予見することはできません。科学者にできるのは、気候がどのように変わり得るのか、いくつかのシナリオを示して、社会に選択をしてもらう材料を提供することです。


●地球温暖化を抑制する場合と抑制しない場合のシナリオが分かれる


 上の資料の左側の図は、IPCCの第4次評価報告書のものです。これは、20世紀から21世紀まで、二酸化炭素(上段)、メタン(中段)、二酸化硫黄(下段)、この3つの物質の排出量がどうなるかを示したシナリオです。グラフの左側の黒い部分(2000年まで)は実際の観測値です。そこから先に関して排出量がどのように変わるのかは、いくつかのシナリオを用意するしかありません。

 まず、A2というグラフで示されているのは、そのままの排出が続く場合のシナリオです。二酸化硫黄の場合は大気汚染をもたらすエアロゾルですので、いずれは排出対策が執られると考えられますが、二酸化炭素やメタンの場合は、対策が十分に執られないまま引き続き増え続けるシナリオが考えられます。対して、B1というシナリオはきちんと対策がなされて排出量が抑えられた場合のものです。そして、A1Bはその中間のシナリオです。第4次報告書ではこの3つのシナリオが用意されました。第5次評価報告書でも、基本的には同じような複数のシナリオが用意されています。

 これに対して、21世紀において気温がどのように変化していくか、それを示したのが上の資料の右側の図です。温室効果気体がこれから増加しなくても、海洋を中心としてすでにシステムに蓄えられた熱が出てきますので、温暖化は急には止まりません。

 温室効果気体の増加が一番抑制されたとしても、21世紀終わりには気温が1.5度の上昇をしてしまうだろうと考えられています。もし温室効果気体の増加が抑...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留