異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
21世紀末の地球の気温と降水量を予測する
異常気象と気候変動・地球温暖化(4)将来の気候シナリオ
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
地球温暖化がどのように進展するかは、人間社会がどの程度温室効果ガスの排出を抑制できるかに大きく依存する。そうした中での気候科学者の役割とは、いくつかの場合に分けた気候の将来シナリオを提示して、社会が選択を行うための材料を提示することにある。地球温暖化の進展とそれによる影響には、どのようなシナリオが予測されるのだろうか。(全7話中第4話)
時間:6分36秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●気候の将来に関して複数のシナリオを示すのが科学者の役割


 今回は今までの話を踏まえて、気候の将来予測について、実際に考えてみたいと思います。

 今まで見てきたIPCCの評価報告書は、気候の将来がどうなるかというシナリオを示しているわけです。シリーズ冒頭で申し上げましたように、こういう問題提起をして社会がどのように温暖化対策を行うかによって、これから排出される温室効果ガスの量が大きく変わってきます。ですから、科学者にはこれから実際に排出される温室効果ガスの量を予見することはできません。科学者にできるのは、気候がどのように変わり得るのか、いくつかのシナリオを示して、社会に選択をしてもらう材料を提供することです。


●地球温暖化を抑制する場合と抑制しない場合のシナリオが分かれる


 上の資料の左側の図は、IPCCの第4次評価報告書のものです。これは、20世紀から21世紀まで、二酸化炭素(上段)、メタン(中段)、二酸化硫黄(下段)、この3つの物質の排出量がどうなるかを示したシナリオです。グラフの左側の黒い部分(2000年まで)は実際の観測値です。そこから先に関して排出量がどのように変わるのかは、いくつかのシナリオを用意するしかありません。

 まず、A2というグラフで示されているのは、そのままの排出が続く場合のシナリオです。二酸化硫黄の場合は大気汚染をもたらすエアロゾルですので、いずれは排出対策が執られると考えられますが、二酸化炭素やメタンの場合は、対策が十分に執られないまま引き続き増え続けるシナリオが考えられます。対して、B1というシナリオはきちんと対策がなされて排出量が抑えられた場合のものです。そして、A1Bはその中間のシナリオです。第4次報告書ではこの3つのシナリオが用意されました。第5次評価報告書でも、基本的には同じような複数のシナリオが用意されています。

 これに対して、21世紀において気温がどのように変化していくか、それを示したのが上の資料の右側の図です。温室効果気体がこれから増加しなくても、海洋を中心としてすでにシステムに蓄えられた熱が出てきますので、温暖化は急には止まりません。

 温室効果気体の増加が一番抑制されたとしても、21世紀終わりには気温が1.5度の上昇をしてしまうだろうと考えられています。もし温室効果気体の増加が抑...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘