人類史的な転換点における日本人の課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2023年頭所感…未来をつくるため、今こそ抜本的改革を
人類史的な転換点における日本人の課題
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
各所で戦争が続き自国優先のはびこる世界は、一見、まことに「愚かしい」ようにも見える。だが、一方でCOP27やSDGsのような人類全体に貢献する「理性的な」活動が大きな潮流となっている。まさに「愚」と「賢」があざなえる縄のようになっているのだ。人類史的な転換期を迎えている今、一人ひとりが地球の未来のために責任を果たしていきたい。弥縫策ではいけない。日本の大きな課題は、少子化、資源自給、人財養成の3つである。過去の知を踏襲するだけではない新たな知が、今こそ必要とされているのである。
時間:10分19秒
収録日:2022年12月8日
追加日:2023年1月1日
≪全文≫

●あざなえる縄のような現状を超えて


 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。テンミニッツTV座長の小宮山でございます。

 昨今の世間の情勢を見ますと、ウクライナや中東その他、何度も戦争が起こっております。また、「アメリカ・ファースト」に始まって、「ブラジル・ファースト」「イタリア・ファースト」といわんばかりの、いわば「Me First」というようなリーダーが跋扈しております。さまざまな政府がポピュリズムに流れていて、非常に暗い気分になることが多いわけですが、一方でいいこともあります。

 例えば2022年にはCOP27(第27回気候変動枠組条約締約国会議)が、今の情勢にもかかわらず破綻することなく、行われました。先進国が途上国のための基金をつくることが決まり、どこがいくら出すかという具体化まではなされませんでしたが、COP28に申し送ることになったわけです。また、「一人も取り残すことなしに」を掲げるSDGsが、かなり大きな世界の流れになってきています。

 こうした、いわば人類史的な転換期をどのようにしていくのか、という非常に大きな人間の理性的な流れと、その流れを撹乱する戦争に代表されるような愚かさがあざなえる縄のごとく、表となり裏となって進んでいるのが現状であるように私には見えます。


●現在のため、未来のために果たすべき責任


 今までの歴史もそうでしたが、今後もそのような形で進んでいくことになるかもしれません。そのときに、われわれは大きな正しい流れを見失ってはいけません。未来をつくるのは私たち人間なのですから。地球は明確に人類が変えていますし、地球の未来をつくるのは人間です。もちろん社会の未来をつくるのは人間です。

 結局、私たちの未来は私たち自身が決めるわけです。ですから、私たちは未来のために、あるいはスピードが速いですから「現在のために」といってもいいかもしれないですが、それぞれの責任を果たす必要があるのだろうと思います。

 例えば、ポリシー・メイカーである政治家の人たちには、「もっと君たち、責任をきちんと果たせ」と叱咤激励しなくてはいけない。同時に、各個人としても、たとえ80億分の1であるとしても、未来のために自分なりに貢献をすることが、非常に大事なのだろうと思います。

 私自身は、プラチナ構想ネットワークに懸命に取り組んでいます。特...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫