異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化を加速・増幅させる2つのフィードバック過程
異常気象と気候変動・地球温暖化(5)温暖化増幅の過程
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
一度温暖化が進んでしまうと、温暖化を加速・増幅させるフィードバック過程が、気候システム内で次々と起こってしまう。このような悪循環は、氷雪の溶解による温暖化の加速と温暖化による温室効果ガスのさらなる増加という、2つのメカニズムに分けられる。それぞれどのように温暖化を加速させるのだろうか。(全7話中第5話)
時間:6分30秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●温暖化のフィードバック過程1:氷雪の溶解による温暖化の加速・増幅


 では(温暖化を加速・増幅させる)「フィードバック」について、ここで説明しておきたいと思います。

 気候システムの「正のフィードバック」と呼ばれるものは、いったん温暖化が始まると、気候システム内でそれを加速・増幅させる変化が次々に起きてくる、そういったメカニズムを指しています。

 これは、特に近年の高緯度域において顕著です。例えば過去40年において、北半球の高緯度域では地表気温が1.5度も上昇しています。これは、地球全体の平均的な気温上昇の倍に当たります。それくらい速いスピードで、この地域では温暖化が進んでいます。

 温暖化が起こると当然、太陽放射への反射率が高い雪氷の面積や、それに覆われる期間が減ることによって、陸面や海面が受け取る太陽放射のエネルギーがさらに増えていきます。そうなると、これによって温暖化がさらに加速・増幅されます。これは、「ice-albedo feedback」と呼ばれ、「氷と反射率のフィードバック」という意味です。

 上の資料の下側の図は、衛星マイクロ波のセンサーで観測された、9月における北極の海氷域を表しています。図の白い部分が海氷域ですが、1970年代~90年代といった全盛期と比べますと、昨今において非常に明らかな減少を示しています。海氷は30センチも厚みがあれば、非常に効果の高い断熱材になります。ですから、寒い時期に海氷が減ることは、夏の間に海に蓄えられていた熱がどんどん大気に出てくることにつながり、その結果として気温を上昇させます。

 それからもう一つ、海氷が融ければ(海面から)水蒸気も出るわけです。水蒸気は温室効果気体ですから、これも温暖化を強める方向に働きます。さらにもう一つ大事なこととして、海氷が薄くなると、風によって動きやすくなります。海氷の流動性が高まることによって、ある特定の風向き(の風)が強くなると、北極域の氷がさらに大西洋の方に出されてしまうことになります。そうなりますと、ますます北極域の気温が高くなります。このような悪循環がすでに始まっているのです。


●温暖化のフィードバック過程2:温室効果ガスのさらなる増加


 温暖化を加速させるフィードバック過程には、もう一つ別のも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏