異常気象と気候変動・地球温暖化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化は温室効果が強まることで起こっている
異常気象と気候変動・地球温暖化(2)温室効果とは
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
地球温暖化を論じるには、まず温室効果について理解をしなければいけない。地球温暖化は温室効果の急速な強化によって引き起こされているからだ。では温室効果とはどのようなもので、温室効果ガスの人為的排出はどのくらい地球温暖化につながっているのだろうか。地球の気候システムをシミュレートする数値気候モデルによって、温暖化傾向とその原因を明らかにする。(全7話中第2話)
時間:9分52秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年5月25日
≪全文≫

●地球温暖化は温室効果が強まることで起こっている


 今回は地球温暖化と温室効果について整理しておきたいと思います。温暖化を論じるには、まず温室効果について理解をしなければなりません。これは、地球の気候を今あるように成り立たせている、非常に重要なプロセスです。

 上の図は地球の大気について簡単に書いたものですが、太陽からの可視光線に対してはかなり透明度が高いということです。ですから、太陽からのエネルギーは、雲、あるいは白い雪や氷によって反射される以外は、そのほとんどが直接に地表を温めることになります。暖められた地表面からは、目に見えない長い波長の赤外線が上向きに出されます。

 地球の大気には、「温室効果ガス」と呼ばれる水蒸気、二酸化炭素、あるいはメタンなどの気体が含まれています。これらの気体は、赤外線を効率良く吸収します。そして、自分の温度で赤外線を射出するという性質を持っています。ですから、地表面から直接出された赤外線は、ほんのわずかな部分しか宇宙空間には出されません。多くは大気、あるいは雲に吸収されてしまいます。

 また、大気や雲が宇宙空間、あるいは下向きに赤外線を出すということで、地表面は太陽放射だけではなく、大気からの赤外線も受けて、暖められているということになります。もし仮に大気による温室効果がなければ、地球全体の平均気温は理論的にマイナス18度まで下がってしまいます。ですから、われわれが今の生活を営める自然条件は、実はこの温室効果があるから成り立っているものなのです。このように温室効果自体は、われわれの生活、あるいはこの自然を維持するために、なくてはならないものです。

 地球温暖化という問題は、われわれ人類の営み、例えば化石燃料の消費、あるいは森林伐採といった活動の影響によって、大気中の二酸化炭素あるいはメタンなどが急速に増加して、それに伴って温室効果が非常に急速に強まり、気温を上昇させてしまうということです。


●数値気候モデルで気候システムをシミュレートする


 温室効果が強くなるというこの地球温暖化が、現在予測されているわけです。そして、これからの将来においてどのように温暖化が起こっていくのかを予想する、あるいは現在までに温室効果がどれだけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ