講義
概説・縄文時代(1)縄文時代のイメージと新たな発見
縄文時代研究の最前線に関して概説的に講義するシリーズレクチャー。第1話の今回は、現在まで高校の日本史などで事実として捉えられてきた縄文時代に関する通説が、最近...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/01
追加日:2019/10/01
概説・縄文時代(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
技術の進歩や新たな考古学的発見によって、縄文時代の年代や文化に関する従来のイメージは大きく変化することになった。その結果、いつから縄文時代が始まったのかとい...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/01
追加日:2019/10/01
概説・縄文時代(3)縄文土器・縄文文化をめぐる議論
縄文土器はどこから来た文化なのか、というのは難しい問題である。各地で出土した土器の年代を比較すると、実は日本国内で発明されたものであるという説が有力である。...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/08
追加日:2019/10/08
概説・縄文時代(4)縄文人の身体的・遺伝的特徴
縄文人とはどのような人々だったのだろうか。身体的特徴から見ると、現代人よりもたくましいが、日本列島内部での差異はほとんど見られない。しかし、DNAの分析手法の発...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/15
追加日:2019/10/15
概説・縄文時代(5)定住生活のはじまり
縄文時代の大きな特色は、定住生活を開始したことである。気候の変化や土器の発明によって、1カ所で継続的に食糧を調達できるようになり、縄文人は徐々に定住生活を選択...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/22
追加日:2019/10/22
概説・縄文時代(6)定住革命
定住生活が始まると、さまざまな方面で定住生活文化が成熟していく。貝塚や作業場の設置、水路などのインフラ整備といったハード面の発展から、呪術や儀式、社会的な取...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/10/29
追加日:2019/10/29
概説・縄文時代(7)厳しい環境下での食料計画
水田稲作などの農耕生活にまだ入っていない縄文人にとっては、食料をどのように調達するかという点は非常に重要な課題であった。彼らは最も食料が不足する春や初夏に備...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/05
追加日:2019/11/05
概説・縄文時代(8)縄文時代の人々の集落
縄文時代の人たちは、どのような集落に住んでいたのだろうか。縄文時代の典型的な集落としてイメージされるのは、竪穴住居や中央広場があることなどだが、一集落あたり...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/05
追加日:2019/11/05
概説・縄文時代(9)縄文時代の家族像
縄文時代、「家族」はどのようなものであったのだろうか。当時の社会状況を考えると、結婚相手は生まれた時点であらかじめ決められていた可能性が高く、現代のいわゆる...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/12
追加日:2019/11/12
概説・縄文時代(10)縄文時代の精神文化
縄文時代の精神文化に影響を与えたのは、定住性の強弱と人口の多寡。人口が多く、定住性も非常に強いと考えられる東日本では土偶や石棒が急激に発達したが、これらは二...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/19
追加日:2019/11/19
概説・縄文時代(11)土器埋設遺構と土器棺墓
縄文時代の精神文化をより詳しく見ていくと、男女の性差の二項対立とともに、出産や再生をモチーフとした文化体系が浮かび上がってくる。山田康弘氏は土器埋設遺構のさ...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/19
追加日:2019/11/19
概説・縄文時代(12)多数合葬・復葬墓の意義
縄文時代も年代が下るにつれて、自然の中での循環と再生という死生観とともに、先祖から連なる直線的な関係を重視する系譜的な死生観の重要性が大きくなってくる。これ...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/26
追加日:2019/11/26
概説・縄文時代(13)二つの死生観
縄文時代にはまず再生・循環の死生観があり、その後、系譜的な死生観が発展してきた。しかし、系譜的な死生観は再生・循環の死生観の一部を切り出したものにすぎず、状...
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/26
追加日:2019/11/26