概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ環状集落は東日本で発達した?縄文時代の「都市計画」
概説・縄文時代~その最新常識(8)縄文時代の人々の集落
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代の人たちは、どのような集落に住んでいたのだろうか。縄文時代の典型的な集落としてイメージされるのは、竪穴住居や中央広場があることなどだが、一集落あたりの住居数や集落自体の内容(都市計画)は東日本と西日本では大きく異なるという。はたしてそれはどのような差なのか。縄文人の集落事情に関して解説する。(全13話中第8話)
時間:9分10秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文時代の集落の都市計画


 縄文人は、どのような場所に住んでいたのでしょうか。これについては、多くの研究があります。縄文人が住んでいた村を、われわれは「集落」と呼びます。皆さんがイメージする典型的な縄文時代の集落には、竪穴住居があり、真ん中に広場があり、脇には墓などがあるかと思います。

 関東地方では、そういった竪穴住居が円形に並んでいる環状集落が形成されました。場合によっては一つの遺跡に、建物、特に住居趾が100軒から200軒も発見される、非常に大型の村も見つかっています。

 ただ、その全ての建物が同時に建っていたわけではないと考えられています。大きな村であっても、おそらくせいぜい10軒程度がワンセットであり、場合によってはもっと少ない。そうした村が1000年近く継続していって、大きな村となっていくのではないかという研究もあります。

 ただ、規模が大きい村と小さい村の間には、おそらく何らかの機能差があったろうと考えられます。例えば、非常に大きな環状集落は、その周辺の主要な村、つまり母村としての役割を担っていたのかもしれません。実際に、母村の周りには規模の小さな村がいくつかあることが多いのです。これらの小さな村は母村から分かれた村、つまり分村ではないかと考えられています。もしくは、専門家が集住していて、異なる専門的な機能を担っていた可能性もあります。そのような機能的な分化も起こっていたかもしれません。

 東日本では、このように大型の環状集落というものが展開しています。通常は住居があり、その内側に貯蔵穴があり、真ん中には広場が配置されていることが多いのです。ところが、千葉県側の場合は、真ん中がきれいに何もない広場になることが多いのですが、神奈川県などの西関東や山梨県などの中部地方では、環状集落の真ん中にお墓が作られていることがあります。このように、先ほど説明した都市計画の違いが、地域ごとに存在するのです。これも縄文文化の多様性を考える上で、興味深い点です。

 私はよく、長野県塩尻市の俎原(まないたばら)遺跡を例として、環状集落を説明します。この環状集落の中も竪穴住居が広がる居住域があり、真ん中にはいろいろな作業や、あるいは会議をしたと考えられる、中央広場があり、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治