概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多数合葬・複葬墓は縄文時代のモニュメントだった!?
概説・縄文時代~その最新常識(12)多数合葬・複葬墓の意義
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代も年代が下るにつれて、自然の中での循環と再生という死生観とともに、先祖から連なる直線的な関係を重視する系譜的な死生観の重要性が大きくなってくる。これは、気候の寒冷化によって血縁集団が解体したのち、温暖化に伴って地縁的な集団が支配的になったことと関係があるという。多数合葬・複葬例は、地縁的な集団の「先祖」を意図的につくり出し、結束を高めようとする営みの一環だった。(全13話中第12話)
時間:16分19秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●多数合葬・複葬例が縄文時代後期の初めに急増


 縄文時代の死生観は、循環と再生という死生観だけではありませんでした。縄文時代の後半になると、先祖代々つながる系譜的な死生観が出現します。一方では循環によって死と生を見て、また一方では自分の親、祖父母、曾祖父母という生命の流れが直線的に表現されていたということが、近年の研究で分かってきました。

 そうした研究の契機となったのが、縄文時代後期の初め、今からおよそ4300年前の関東地方の遺跡からの発見です。ここでは、茨城県の中妻貝塚を取り上げます。この貝塚には、2メートル程度の円形の墓壙(ぼこう)があります。その中に、頭だけで96体、大腿骨や上腕骨などの手足の骨を含めると103体もの人骨が一括して埋葬されているのです。

 このような墓のことを、多数合葬・複葬墓、あるいは多数合葬・複葬例といいます。多数の人が入っており、それが合葬されています。さらに別のところで最初に埋葬しているので、遺体を複数回埋葬する、つまり複葬されています。こうした、多数合葬・複葬例が、縄文時代後期の初め頃に急激に増加してきます。これは、いったいどういう意味を持つのでしょうか。


●多数合葬・複葬例は縄文時代のモニュメントだった可能性がある


 中妻貝塚の場合は、頭なら頭の骨、腕なら腕の骨、足なら足の骨と、個別に埋葬されており、少しまとまりがあるようにも見えます。一方で、中には背骨が全部つながっているものや、あるいは膝や肘の関節が残っているものも、中に入っています。つまり、個別に埋葬された骨とそうではない骨では、死亡した時期が違うと考えられます。

 靱帯が残るなどの関係で、人間の身体が完全にバラバラになるにはおよそ2年から3年が必要だといわれています。バラバラに埋葬されているということは、それより前に亡くなっていたということです。ところが、背骨や膝関節がくっついている骨は、まだ亡くなってからおよそ1年から2年しかたっていないと考えられます。このように、死亡時期が大きく異なる人々が、一括して埋葬されていることが分かってきました。

 また、2メートルもの土坑墓を掘り上げてみると、墓の底に柱を立てたような跡が出てきます。したがって、100体近くの人が埋められている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤