テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

多数合葬・複葬墓は縄文時代のモニュメントだった!?

概説・縄文時代~その最新常識(12)多数合葬・複葬墓の意義

山田康弘
東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授
概要・テキスト
縄文時代も年代が下るにつれて、自然の中での循環と再生という死生観とともに、先祖から連なる直線的な関係を重視する系譜的な死生観の重要性が大きくなってくる。これは、気候の寒冷化によって血縁集団が解体したのち、温暖化に伴って地縁的な集団が支配的になったことと関係があるという。多数合葬・複葬例は、地縁的な集団の「先祖」を意図的につくり出し、結束を高めようとする営みの一環だった。(全13話中第12話)
時間:16:19
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/26
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●多数合葬・複葬例が縄文時代後期の初めに急増


 縄文時代の死生観は、循環と再生という死生観だけではありませんでした。縄文時代の後半になると、先祖代々つながる系譜的な死生観が出現します。一方では循環によって死と生を見て、また一方では自分の親、祖父母、曾祖父母という生命の流れが直線的に表現されていたということが、近年の研究で分かってきました。

 そうした研究の契機となったのが、縄文時代後期の初め、今からおよそ4300年前の関東地方の遺跡からの発見です。ここでは、茨城県の中妻貝塚を取り上げます。この貝塚には、2メートル程度の円形の墓壙(ぼこう)があります。その中に、頭だけで96体、大腿骨や上腕骨などの手足の骨を含めると103体もの人骨が一括して埋葬されているのです。

 このような墓のことを、多数合葬・複葬墓、あるいは多数合葬・複葬例といいます。多数の人が入っており、それが合葬されています。さらに別のところで最初に埋葬しているので、遺体を複数回埋葬する、つまり複葬されています。こうした、多数合葬・複葬例が、縄文時代後期の初め頃に急激に増加してきます。これは、いったいどういう意味を持つのでしょうか。


●多数合葬・複葬例は縄文時代のモニュメントだった可能性がある


 中妻貝塚の場合は、頭なら頭の骨、腕なら腕の骨、足なら足の骨と、個別に埋葬されており、少しまとまりがあるようにも見えます。一方で、中には背骨が全部つながっているものや、あるいは膝や肘の関節が残っているものも、中に入っています。つまり、個別に埋葬された骨とそうではない骨では、死亡した時期が違うと考えられます。

 靱帯が残るなどの関係で、人間の身体が完全にバラバラになるにはおよそ2年から3年が必要だといわれています。バラバラに埋葬されているということは、それより前に亡くなっていたということです。ところが、背骨や膝関節がくっついている骨は、まだ亡くなってからおよそ1年から2年しかたっていないと考えられます。このように、死亡時期が大きく異なる人々が、一括して埋葬されていることが分かってきました。

 また、2メートルもの土坑墓を掘り上げてみると、墓の底に柱を立てたような跡が出てきます。したがって、100体近くの人が埋められている...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。