●弥生時代はどのように確定されているのか
上のグラフをもう少し詳しく見てみると、弥生時代の始まりは500年さかのぼったにもかかわらず、後期の方はほとんど変わっていないことが分かります。なぜでしょうか。これは炭素14年代測定法ではなく、考古学的な手法で導き出された年代だからです。どういう方法かというと、日本の国内で製作年代の分かっている試料が日本で出土すると、それを用いてその時期がいつかと推定するのです。
日本の遺跡で出土される製作年代が分かっている試料の中で、最も古いものは、中国の前漢で作られた鏡です。この鏡が出土するようになると、そこからあとの年代では、炭素14年代測定法を用いても同じ年代だと判断されます。この理由で、弥生時代の後期の年代は変化していないのです。
逆にいうと、さかのぼってしまった弥生時代の始まりは、そのような製作年代の分かっている試料がない状態で、研究者がとりあえず紀元前300年と仮定しておいていたものです。しかし、この仮の年代が50年間用いられてくる中で、固定化されてしまいました。そのため、われわれが500年さかのぼると発表した際に、大きな反響を呼んだのです。
縄文時代の場合には、製作年代の分かっている試料は一切ありません。そのため、全て炭素14年代測定法で年代を決定しています。縄文時代の年代がほとんど変わっていないのは、それが理由です。ただ、土器の出現年代については、3500年古いとされたものは50年前から4000年ほど古い年代ということになっています。
この表は、弥生時代の古い段階の土器型式名をまとめています。土器型式名は、考古学者が時間の尺度に用いています。日本の考古学では、土器の変化をもとにどのように社会が変化していったのかを推測しています。土器はその重要な試料となります。したがって、ある土器の年代が分かれば、その土器が発見された住居の年代も分かります。ですので、われわれは土器に付いている炭化物の炭素14年代を測り、土器型式ごとに年代を決めていきました。
土器型式名の横に炭素14年代という行があります。ここから紀元前10世紀などの西暦を割り出したものが、その横の開始年代になります。このように、われわれは紀元前10世紀前後に弥生時代が始まるという説を...