弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奴国の中心地・博多湾岸に弥生時代を代表する遺跡がある
弥生時代の歴史~研究最前線(7)~博多湾岸諸国~
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代後期の遺跡といえば佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名だが、奴国の中心地であった博多湾岸諸国のなかで福岡県の比恵・那珂遺跡群は吉野ヶ里遺跡とは異なり、より都市的な発展を遂げたのではないかと考えられている。ここではさまざまな考古学的資料が出土しており、その経済的な豊かさや手工業の発展度合から、弥生時代を代表する遺跡として知られている。今回は弥生時代の最も発展した集落街に住んだ人たちの生活をひもといていく。(全12話中第11話)
時間:11分06秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「弥生時代=吉野ヶ里遺跡」というイメージを覆す比恵・那珂遺跡群


 それでは、第5章として、弥生時代後期、すなわち紀元前後の、奴国の中心地であった博多湾岸諸国の遺跡の話をいたします。

 この地図は、博多湾に沿って分布する遺跡の一覧表です。図の中央にあるのは、金印が発見された志賀島です。南側の海岸線に沿って多くの弥生時代の遺跡がありますが、その中心となったのが比恵・那珂遺跡群です。弥生時代後期というと大きな環壕を持った、吉野ヶ里遺跡などをイメージされる方が多いと思います。

 しかし、比恵・那珂遺跡群はそれとは非常に異なります。大きな違いとしては、方形の区画と道路が整備されていたと考えられる点が挙げられます。吉野ヶ里遺跡のように弥生時代の農村といった趣ではなく、むしろ街に近い遺跡です。

 ただ、福岡市は戦前から開発が進んでいるので、吉野ヶ里遺跡のように一つの丘陵を一気に発掘調査して、集落全体をイメージする遺跡は、都市化が進んでいる博多にはありません。そのようなこともあって、弥生後期の遺跡としては吉野ヶ里遺跡が代表として扱われがちです。しかし、実はより進んだ地域では、遺跡の景観はより都市的な機能を持つ形態をしていたのではないかと考えられています。


 この丘陵を南側から見た図面が右側の図面です。左側はイラストになります。この比恵・那珂丘陵に初めて人が住み始めたのは、先ほどお話しした最古の環壕集落が出てくる紀元前9世紀です。右側の図面でいうと、左側の下の方に「弥生早期」と書いてある場所がありますが、最初にここに人が住み始めます。縄文時代には、この丘陵上、人は全く住んでいませんでした。

 紀元前9世紀にここに環壕集落が形成されましたが、100年ほどで廃絶してしまいます。紀元前8世紀に比恵・那珂丘陵の中心地は北に移動し、そこから時代が下るにつれて、徐々に丘陵全体が開発されるようになります。博多湾から川を上って、運河に入り、北の丘陵の入り口まで到達し、さまざまな経済活動を行っていたことが確認されています。


●比恵・那珂遺跡群から出土した考古学的試料


 弥生時代の中期、紀元前3世紀になると、吉野ヶ里遺跡で多く見つかっている甕棺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男