テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

奴国の中心地・博多湾岸に弥生時代を代表する遺跡がある

弥生時代の歴史~研究最前線(7)~博多湾岸諸国~

藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
概要・テキスト
弥生時代後期の遺跡といえば佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名だが、奴国の中心地であった博多湾岸諸国のなかで福岡県の比恵・那珂遺跡群は吉野ヶ里遺跡とは異なり、より都市的な発展を遂げたのではないかと考えられている。ここではさまざまな考古学的資料が出土しており、その経済的な豊かさや手工業の発展度合から、弥生時代を代表する遺跡として知られている。今回は弥生時代の最も発展した集落街に住んだ人たちの生活をひもといていく。(全12話中第11話)
時間:11:06
収録日:2019/06/04
追加日:2019/11/04
カテゴリー:
≪全文≫

●「弥生時代=吉野ヶ里遺跡」というイメージを覆す比恵・那珂遺跡群


 それでは、第5章として、弥生時代後期、すなわち紀元前後の、奴国の中心地であった博多湾岸諸国の遺跡の話をいたします。

 この地図は、博多湾に沿って分布する遺跡の一覧表です。図の中央にあるのは、金印が発見された志賀島です。南側の海岸線に沿って多くの弥生時代の遺跡がありますが、その中心となったのが比恵・那珂遺跡群です。弥生時代後期というと大きな環壕を持った、吉野ヶ里遺跡などをイメージされる方が多いと思います。

 しかし、比恵・那珂遺跡群はそれとは非常に異なります。大きな違いとしては、方形の区画と道路が整備されていたと考えられる点が挙げられます。吉野ヶ里遺跡のように弥生時代の農村といった趣ではなく、むしろ街に近い遺跡です。

 ただ、福岡市は戦前から開発が進んでいるので、吉野ヶ里遺跡のように一つの丘陵を一気に発掘調査して、集落全体をイメージする遺跡は、都市化が進んでいる博多にはありません。そのようなこともあって、弥生後期の遺跡としては吉野ヶ里遺跡が代表として扱われがちです。しかし、実はより進んだ地域では、遺跡の景観はより都市的な機能を持つ形態をしていたのではないかと考えられています。


 この丘陵を南側から見た図面が右側の図面です。左側はイラストになります。この比恵・那珂丘陵に初めて人が住み始めたのは、先ほどお話しした最古の環壕集落が出てくる紀元前9世紀です。右側の図面でいうと、左側の下の方に「弥生早期」と書いてある場所がありますが、最初にここに人が住み始めます。縄文時代には、この丘陵上、人は全く住んでいませんでした。

 紀元前9世紀にここに環壕集落が形成されましたが、100年ほどで廃絶してしまいます。紀元前8世紀に比恵・那珂丘陵の中心地は北に移動し、そこから時代が下るにつれて、徐々に丘陵全体が開発されるようになります。博多湾から川を上って、運河に入り、北の丘陵の入り口まで到達し、さまざまな経済活動を行っていたことが確認されています。


●比恵・那珂遺跡群から出土した考古学的試料


 弥生時代の中期、紀元前3世紀になると、吉野ヶ里遺跡で多く見つかっている甕棺...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。