弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
奴国の中心地・博多湾岸に弥生時代を代表する遺跡がある
弥生時代の歴史~研究最前線(7)~博多湾岸諸国~
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代後期の遺跡といえば佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名だが、奴国の中心地であった博多湾岸諸国のなかで福岡県の比恵・那珂遺跡群は吉野ヶ里遺跡とは異なり、より都市的な発展を遂げたのではないかと考えられている。ここではさまざまな考古学的資料が出土しており、その経済的な豊かさや手工業の発展度合から、弥生時代を代表する遺跡として知られている。今回は弥生時代の最も発展した集落街に住んだ人たちの生活をひもといていく。(全12話中第11話)
時間:11分06秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「弥生時代=吉野ヶ里遺跡」というイメージを覆す比恵・那珂遺跡群


 それでは、第5章として、弥生時代後期、すなわち紀元前後の、奴国の中心地であった博多湾岸諸国の遺跡の話をいたします。

 この地図は、博多湾に沿って分布する遺跡の一覧表です。図の中央にあるのは、金印が発見された志賀島です。南側の海岸線に沿って多くの弥生時代の遺跡がありますが、その中心となったのが比恵・那珂遺跡群です。弥生時代後期というと大きな環壕を持った、吉野ヶ里遺跡などをイメージされる方が多いと思います。

 しかし、比恵・那珂遺跡群はそれとは非常に異なります。大きな違いとしては、方形の区画と道路が整備されていたと考えられる点が挙げられます。吉野ヶ里遺跡のように弥生時代の農村といった趣ではなく、むしろ街に近い遺跡です。

 ただ、福岡市は戦前から開発が進んでいるので、吉野ヶ里遺跡のように一つの丘陵を一気に発掘調査して、集落全体をイメージする遺跡は、都市化が進んでいる博多にはありません。そのようなこともあって、弥生後期の遺跡としては吉野ヶ里遺跡が代表として扱われがちです。しかし、実はより進んだ地域では、遺跡の景観はより都市的な機能を持つ形態をしていたのではないかと考えられています。


 この丘陵を南側から見た図面が右側の図面です。左側はイラストになります。この比恵・那珂丘陵に初めて人が住み始めたのは、先ほどお話しした最古の環壕集落が出てくる紀元前9世紀です。右側の図面でいうと、左側の下の方に「弥生早期」と書いてある場所がありますが、最初にここに人が住み始めます。縄文時代には、この丘陵上、人は全く住んでいませんでした。

 紀元前9世紀にここに環壕集落が形成されましたが、100年ほどで廃絶してしまいます。紀元前8世紀に比恵・那珂丘陵の中心地は北に移動し、そこから時代が下るにつれて、徐々に丘陵全体が開発されるようになります。博多湾から川を上って、運河に入り、北の丘陵の入り口まで到達し、さまざまな経済活動を行っていたことが確認されています。


●比恵・那珂遺跡群から出土した考古学的試料


 弥生時代の中期、紀元前3世紀になると、吉野ヶ里遺跡で多く見つかっている甕棺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ