私のおすすめの本~日本の成り立ちについて考えるために~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人のルーツについて考えるための本
私のおすすめの本~日本の成り立ちについて考えるために~
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
私たちはどこからきたのかという疑問がある。そんな、ヤポネシア人、日本列島人の成り立ちについて考えるためには、どのような本を読めばいいのだろうか。長年研究を続けてきた斎藤成也氏が、4冊の本を薦めてくれた。
時間:7分47秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月1日
≪全文≫

●埴原和郎氏の『日本人の成り立ち』と二重構造モデル


 それでは、私が影響を受けた書籍ということで、簡単にお話をします。

 まずはヤポネシア人、日本列島人の成り立ちを考える上では、1995年に発表された埴原和郎さんの『日本人の成り立ち』(人文書院)が、やはり重要です。二重構造モデルを日本語できちっと書いているものです。今から、1995年ですので、もう20年以上前に書かれたものですが、非常に多岐にわたっており、その当時の最先端のことが書いてあります。

 われわれはこれをある意味で出発点、あるいは定説として、三重構造とかいろいろなモデルを今提唱しているわけです。


●縄文のミトコンドリア研究書『DNAで語る日本人起源論』


 それから、2018年度からヤポネシアゲノムということで文部科学省から予算をいただいて、30~40人ぐらいのグループで研究をしているところです。私は現代人ゲノム、例えば出雲人など日本中のいろんな人たちを調べるというグループの代表で、国立科学博物館の篠田謙一さんのグループは強力な古代人ゲノムのチームで、私の元弟子である神澤秀明さんがチームに加わっています。

 その篠田さんは、20年以上前から主に縄文人のミトコンドリアDNAをずっと調べてきました。それをまとめたものがこの『DNAで語る日本人起源論』で、2015年に岩波書店から出たものです。ただ、ミトコンドリア中心ではありますが、最後の方のページでは彼らが採ってきたDNAを神澤さんが分析した結果なども紹介されています。ただ、基本的には篠田さんの長年のミトコンドリアDNAの研究成果です。


●弥生時代の時期を修正した『<新>弥生時代』


 次に紹介するのは、この5年間のヤポネシアゲノム研究における、考古学の代表を務めている藤尾慎一郎さんです。彼は千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の教授です。ちなみに、篠田さんは国立科学博物館、私は国立遺伝学研究所ということで、いずれも国立が付きます。

 この『<新>弥生時代』ですが、新に括弧がついています。これは、彼がいる歴史民俗博物館でだいたい15年以上前に、弥生時代は(今いわれている時期よりも)500年以上前からあったという、考古学の人にとっては衝撃的な成果を出しました。これは、われわれ自然科学の人間にとっては、ある意味では当たり前のことですが、「炭素14法」という方法を使って、自然科学的な解析を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫