私のおすすめの本~日本の成り立ちについて考えるために~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人のルーツについて考えるための本
私のおすすめの本~日本の成り立ちについて考えるために~
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
私たちはどこからきたのかという疑問がある。そんな、ヤポネシア人、日本列島人の成り立ちについて考えるためには、どのような本を読めばいいのだろうか。長年研究を続けてきた斎藤成也氏が、4冊の本を薦めてくれた。
時間:7分47秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月1日
≪全文≫

●埴原和郎氏の『日本人の成り立ち』と二重構造モデル


 それでは、私が影響を受けた書籍ということで、簡単にお話をします。

 まずはヤポネシア人、日本列島人の成り立ちを考える上では、1995年に発表された埴原和郎さんの『日本人の成り立ち』(人文書院)が、やはり重要です。二重構造モデルを日本語できちっと書いているものです。今から、1995年ですので、もう20年以上前に書かれたものですが、非常に多岐にわたっており、その当時の最先端のことが書いてあります。

 われわれはこれをある意味で出発点、あるいは定説として、三重構造とかいろいろなモデルを今提唱しているわけです。


●縄文のミトコンドリア研究書『DNAで語る日本人起源論』


 それから、2018年度からヤポネシアゲノムということで文部科学省から予算をいただいて、30~40人ぐらいのグループで研究をしているところです。私は現代人ゲノム、例えば出雲人など日本中のいろんな人たちを調べるというグループの代表で、国立科学博物館の篠田謙一さんのグループは強力な古代人ゲノムのチームで、私の元弟子である神澤秀明さんがチームに加わっています。

 その篠田さんは、20年以上前から主に縄文人のミトコンドリアDNAをずっと調べてきました。それをまとめたものがこの『DNAで語る日本人起源論』で、2015年に岩波書店から出たものです。ただ、ミトコンドリア中心ではありますが、最後の方のページでは彼らが採ってきたDNAを神澤さんが分析した結果なども紹介されています。ただ、基本的には篠田さんの長年のミトコンドリアDNAの研究成果です。


●弥生時代の時期を修正した『<新>弥生時代』


 次に紹介するのは、この5年間のヤポネシアゲノム研究における、考古学の代表を務めている藤尾慎一郎さんです。彼は千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の教授です。ちなみに、篠田さんは国立科学博物館、私は国立遺伝学研究所ということで、いずれも国立が付きます。

 この『<新>弥生時代』ですが、新に括弧がついています。これは、彼がいる歴史民俗博物館でだいたい15年以上前に、弥生時代は(今いわれている時期よりも)500年以上前からあったという、考古学の人にとっては衝撃的な成果を出しました。これは、われわれ自然科学の人間にとっては、ある意味では当たり前のことですが、「炭素14法」という方法を使って、自然科学的な解析を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎