●近畿地方では弥生人は早い時期からアワやキビの栽培を行っていた
これまでお伝えしてきたように、水田稲作は九州北部で始まりましたが、すぐにはそれ以外のところに拡大していきませんでした。250年ほどたって、ようやく中国地方や九州南部などへと水田稲作が広がるようになりました。
ここでは、滋賀、鳥取、徳島の例を取り上げて説明します。
近畿地方の東端、滋賀県の琵琶湖のほとりにある竜ヶ崎A遺跡で発見された土器の内面に炭化物が見つかりました。詳しく調査すると、調理用土器の底にキビが生煮えで残ったものであることが分かりました。これは、竜ヶ崎A遺跡に住んでいた人々が実際にキビを食べていた考古学的証拠と考えることができます。
九州北部では、アワやキビを食べていた証拠はもう少し後の時代にならなければ見つかりませんが、近畿地方では比較的早い時代からアワやキビの栽培が行われ、実際に食に供されていたことが分かります。
●中国地方では紀元前8世紀頃から水田稲作が始められていた
次に、山陰地方の鳥取平野で発見された稲作関連遺跡である、本高弓ノ木遺跡を紹介します。
ここでは、小河川に対して水が漏れないように大きなケヤキの木を倒して、プール状のものを作りました。木が歪むのを防ぐために、木製農具の未完成品を水に浸けて保存していたと推測されます。このように貯木場として用いられていたと考えられる遺跡が見つかりました。
水田の証拠は見つかっていませんが、貯木場は見つかりました。このケヤキの木に対して酸素同位体年輪年代測定法を用いると、紀元前8世紀の中頃に伐採されたことが分かりました。もともと伐採されたものが貯木場の構築物として用いられたのか、別の目的で使われていたものが構築物の道具として用いられたのかはよく分かりません。しかし、少なくとも紀元前8世紀以降に鳥取平野でも水田稲作が行われていた証拠だと考えられます。
山陽地方の岡山地域でもほぼ同じ時期に水田稲作が始まったことが分かっています。つまり、中国地方では日本海側と瀬戸内海側の両方で、ほぼ同じ時期に水田稲作が始められていたということです。
●弥生前期、西日本ではコメと組み合わせてアワやキビも作られていた
次は四国に移ります。徳島平野にある庄・蔵本遺跡で見つかった畑の跡に...