弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
弥生時代の前期はコメと合わせてアワやキビも作られていた
弥生時代の歴史~研究最前線(4)~農耕社会の成立~後編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
九州北部で始まった水田稲作は、すぐに日本全国に伝播していったわけではない。250年ほどたって、ようやく中国地方や九州南部へ広がり、その後、徐々に日本各地に広がっていった。ではどのような形で水田稲作文化が伝播していったのだろうか。近畿地方、中国地方、四国地方、中部地方の遺跡から得られた考古学的証拠をもとに詳しく説明する。(全12話中第6話)
時間:7分42秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●近畿地方では弥生人は早い時期からアワやキビの栽培を行っていた


 これまでお伝えしてきたように、水田稲作は九州北部で始まりましたが、すぐにはそれ以外のところに拡大していきませんでした。250年ほどたって、ようやく中国地方や九州南部などへと水田稲作が広がるようになりました。

 ここでは、滋賀、鳥取、徳島の例を取り上げて説明します。

 近畿地方の東端、滋賀県の琵琶湖のほとりにある竜ヶ崎A遺跡で発見された土器の内面に炭化物が見つかりました。詳しく調査すると、調理用土器の底にキビが生煮えで残ったものであることが分かりました。これは、竜ヶ崎A遺跡に住んでいた人々が実際にキビを食べていた考古学的証拠と考えることができます。

 九州北部では、アワやキビを食べていた証拠はもう少し後の時代にならなければ見つかりませんが、近畿地方では比較的早い時代からアワやキビの栽培が行われ、実際に食に供されていたことが分かります。


●中国地方では紀元前8世紀頃から水田稲作が始められていた


 次に、山陰地方の鳥取平野で発見された稲作関連遺跡である、本高弓ノ木遺跡を紹介します。

 ここでは、小河川に対して水が漏れないように大きなケヤキの木を倒して、プール状のものを作りました。木が歪むのを防ぐために、木製農具の未完成品を水に浸けて保存していたと推測されます。このように貯木場として用いられていたと考えられる遺跡が見つかりました。

 水田の証拠は見つかっていませんが、貯木場は見つかりました。このケヤキの木に対して酸素同位体年輪年代測定法を用いると、紀元前8世紀の中頃に伐採されたことが分かりました。もともと伐採されたものが貯木場の構築物として用いられたのか、別の目的で使われていたものが構築物の道具として用いられたのかはよく分かりません。しかし、少なくとも紀元前8世紀以降に鳥取平野でも水田稲作が行われていた証拠だと考えられます。

 山陽地方の岡山地域でもほぼ同じ時期に水田稲作が始まったことが分かっています。つまり、中国地方では日本海側と瀬戸内海側の両方で、ほぼ同じ時期に水田稲作が始められていたということです。


●弥生前期、西日本ではコメと組み合わせてアワやキビも作られていた


 次は四国に移ります。徳島平野にある庄・蔵本遺跡で見つかった畑の跡に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留