弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最初に弥生時代に伝わった金属器は、鉄器ではなく青銅器
弥生時代の歴史~研究最前線(5)~金属器の登場~前編
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
東北地方北部では、他の地方とは異なる形態を取っていたという。可能な限り縄文文化を継続しつつ、水田という技術だけ受け入れていたというのだ。また、朝鮮半島南部の文化も、ほとんど受け入れずに縄文文化を続けていたが、九州北部地方では積極的に受け入れていく。朝鮮半島からどのような文化が伝来したのか。なかでも金属器の事情について詳しく解説する。(全12話中第7話)
時間:10分23秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●東北北部の方が中部地方・関東南部地方より水田稲作の開始は早かった


 ここから第3章「金属器の登場」に入ります。これまでお話しした弥生時代は、金属器がなく石器だけの時代でした。今から50年ほど前の教科書には、弥生人は水田稲作を行い、最初から鉄器を利用していたと書かれていたかと思います。しかし、水田稲作の始まりが約500年さかのぼった結果、金属器を伴わないコメ作りの生活の存在が明らかになってきました。

 金属器の話に入る前に、東北地方北部の水田稲作についてお話しします。先ほど日本で最も遅く水田稲作が始まった中部地方・関東地方のお話しをしましたが、そうすると東北北部の方が水田稲作の開始が早かったということになります。普通、より寒い東北地方の方が水田稲作の開始は遅れると考えがちですが、実は東北地方の日本海側では中部地方・関東地方南部に先んじて紀元前4世紀に水田稲作が始まったことが分かっています。


●世界最北端の砂沢遺跡から分かる東北北部の水田稲作の特徴


 青森県弘前市の砂沢遺跡で、紀元前4世紀の水田跡が見つかりました。これは先史時代の遺跡としては、北緯40度を超える世界最北端の水田跡です。右側に見つかった水田の写真があります。手前が高く奥が低い、つまり手前から奥に向かって傾斜しているという構造です。ここから7区画の水田跡が見つかりました。

 ただし、これらの水田は先ほどから説明しているような灌漑施設は持っておらず、傾斜を利用して手前から奥へと水を流していたとされています。この青森の水田跡の特徴は、もともと縄文人が住んでいたむらのすぐそばに造ったという点です。

 先ほど福岡平野の例で説明しましたが、縄文人が利用していなかった場所に突然、水田が現れることが多いのです。西日本、たとえば近畿、あるいは関東南部ではそうした傾向が見られますが、青森だけはもともと縄文人が住んでいた領域内に水田が出現します。この事実は、誰が水田稲作を始めたのかという問題と大きく関わってきます。

 他にも大きな特徴として、この砂沢遺跡は10年から12年という比較的短い期間しかコメを作っていないことが分かっています。また、西日本で水田稲作を行う遺跡でよく発見される木製農具や、朝鮮半島系の伐採用の斧などの、大陸的な道具や要素が、一切見られないのも特徴です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規