弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古墳時代成立の鍵となるのは鉄ではなく威信財や祭祀
弥生時代の歴史~研究最前線(7)~古墳時代への胎動~
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代から古墳時代へと弥生社会はどのように変化していったのか。従来は鉄などの実用的な道具の入手が九州北部から近畿に移ったことで、近畿を中心とした巨大な政治的権力が成立し古墳時代が始まったとされてきた。しかし、考古学的資料の検討を行うと、鉄ではなく威信財や祭祀の分布が、古墳時代の開始に重要な役割を果たしていたことが明らかになってきた。前方後円墳は、倭国内の各地で行われていた風習を一つに合体し、新たな文化装置として創造された大事業の一環だったのだ。(全12話中第12話)
時間:13分26秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●朝鮮半島からの鉄の入手ルートが近畿へ移ったことで古墳時代の成立を説明する議論は考古学的事実に合致しない


 それでは、最後の講義、第6章「古墳時代への胎動」に移ります。古墳成立前夜のお話です。

 これまで古墳時代に至るまでの過程はどのように説明されてきたかというと、主に鉄と墓から説明されてきました。簡単にいうと、弥生時代の中・後期には九州北部地方の人々が圧倒的に多量の鉄を掌握していました。

 ところが、ある時、近畿と瀬戸内の連合体が九州北部と戦いました。これは、当時最大の戦乱であり、「倭国大乱」と呼ばれます。これを契機に、鉄が東に集中するようになり、倭国の政治的権力が西から東に移ります。そして、その東の集団が古墳成立の母体となった、と説明されてきたのです。

 しかし、先ほど比恵・那珂遺跡に関して述べたように、九州北部の鉄の量は尋常ではありませんでした。これは倭国乱後も変わりません。つまり、鉄の中心が西から東に移るという現象は、観察されていないのです。戦乱前と同様に、九州北部の鉄の保有量は圧倒的で、鉄をめぐる優位性は変わっていません。ですので、上の説明は現実に即していません。

 この図面は、その優位性を示しています。九州・中国地方の集落から出てきた鉄器の量を示したものです。このなかでも最も重要な鉄器は、先ほど説明した土木用の鉄器です。鍬や鋤の先に取り付けて土を掘る、「鉄刃(てつじん)農具」と呼ばれるものです。

 福岡県では、竪穴住居の大きさにかかわらず、基本的にどの住居からもこの鉄刃農具が出土します。九州中部の熊本辺りでも多くの鉄器が見つかっていますが、大きな住居からしか鉄刃農具が出てきません。さらに、岡山では集落全体で1、2点ほどしか出土しません。近畿ではほとんど出土例がありません。ここからも分かる通り、九州北部の鉄の優位性は倭国大乱後も変わらないので、これまでの説明は現在では分が悪くなってしまいました。


●西から東に比重が移ったものは実は鏡などの「威信財」だった


 それに対して、明らかに分布の中心が西から東に移るものがあります。それは、鏡です。鉄は、武器であり農耕具であり、すなわち利器、実用品です。一方、鏡や玉は、それを持っているからといって戦いに勝てるわけではなく、土地の開発が進むわけでもあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生