弥生時代の歴史~研究最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古墳時代成立の鍵となるのは鉄ではなく威信財や祭祀
弥生時代の歴史~研究最前線(7)~古墳時代への胎動~
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代から古墳時代へと弥生社会はどのように変化していったのか。従来は鉄などの実用的な道具の入手が九州北部から近畿に移ったことで、近畿を中心とした巨大な政治的権力が成立し古墳時代が始まったとされてきた。しかし、考古学的資料の検討を行うと、鉄ではなく威信財や祭祀の分布が、古墳時代の開始に重要な役割を果たしていたことが明らかになってきた。前方後円墳は、倭国内の各地で行われていた風習を一つに合体し、新たな文化装置として創造された大事業の一環だったのだ。(全12話中第12話)
時間:13分26秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●朝鮮半島からの鉄の入手ルートが近畿へ移ったことで古墳時代の成立を説明する議論は考古学的事実に合致しない


 それでは、最後の講義、第6章「古墳時代への胎動」に移ります。古墳成立前夜のお話です。

 これまで古墳時代に至るまでの過程はどのように説明されてきたかというと、主に鉄と墓から説明されてきました。簡単にいうと、弥生時代の中・後期には九州北部地方の人々が圧倒的に多量の鉄を掌握していました。

 ところが、ある時、近畿と瀬戸内の連合体が九州北部と戦いました。これは、当時最大の戦乱であり、「倭国大乱」と呼ばれます。これを契機に、鉄が東に集中するようになり、倭国の政治的権力が西から東に移ります。そして、その東の集団が古墳成立の母体となった、と説明されてきたのです。

 しかし、先ほど比恵・那珂遺跡に関して述べたように、九州北部の鉄の量は尋常ではありませんでした。これは倭国乱後も変わりません。つまり、鉄の中心が西から東に移るという現象は、観察されていないのです。戦乱前と同様に、九州北部の鉄の保有量は圧倒的で、鉄をめぐる優位性は変わっていません。ですので、上の説明は現実に即していません。

 この図面は、その優位性を示しています。九州・中国地方の集落から出てきた鉄器の量を示したものです。このなかでも最も重要な鉄器は、先ほど説明した土木用の鉄器です。鍬や鋤の先に取り付けて土を掘る、「鉄刃(てつじん)農具」と呼ばれるものです。

 福岡県では、竪穴住居の大きさにかかわらず、基本的にどの住居からもこの鉄刃農具が出土します。九州中部の熊本辺りでも多くの鉄器が見つかっていますが、大きな住居からしか鉄刃農具が出てきません。さらに、岡山では集落全体で1、2点ほどしか出土しません。近畿ではほとんど出土例がありません。ここからも分かる通り、九州北部の鉄の優位性は倭国大乱後も変わらないので、これまでの説明は現在では分が悪くなってしまいました。


●西から東に比重が移ったものは実は鏡などの「威信財」だった


 それに対して、明らかに分布の中心が西から東に移るものがあります。それは、鏡です。鉄は、武器であり農耕具であり、すなわち利器、実用品です。一方、鏡や玉は、それを持っているからといって戦いに勝てるわけではなく、土地の開発が進むわけでもあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将