概説・縄文時代~その最新常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
第2話へ進む
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代研究の最前線に関して概説的に講義するシリーズレクチャー。第1話の今回は、現在まで高校の日本史などで事実として捉えられてきた縄文時代に関する通説が、最近の新たな発見によっていかに覆されつつあるかという点について解説する。具体的には、縄文時代の時間幅の変化、縄文文化が持っていた高い技術、そして階層性が存在していた可能性について論じる。(全13話中第1話)
時間:10分15秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:

●高校日本史で教えられてきた縄文時代のイメージはもう古い?


 皆さん、こんにちは。国立歴史民俗博物館、また総合研究大学院大学の山田康弘といいます。よろしくお願いします。本日は縄文時代全般にわたっての概説ということでお話をさせていただきたいと思います。

 皆さんは縄文時代というと、どのようなイメージを持つでしょうか。例えば、現在の高校生の教科書などには、次のように書かれています。

 今からおよそ1万2000年前から2300年ほど前の時期である。また、現在とほぼ同じ自然環境である。さらには、食料採取の経済段階であった。縄文土器を使用していた。基本的には20人から30人程度の集団で生活をしていた。黒曜石やヒスイといった物資を用いた遠隔地交易など、さまざまな形で情報交換をしていた。さらに特徴的な点として、統率者や村長(むらおさ)などのリーダーはいたが、身分の上下関係や、大きな貧富の格差はなかった。

 しかし、最新の研究成果によって、これまでの縄文時代やその文化のイメージが徐々に変化してきていると、われわれ考古学研究者は捉えています。


●土器や漆器から見る縄文時代の生活に関する新発見



 それでは、具体的にどのようにイメージが変わってきたのでしょうか。まず1点目は、縄文時代の時間幅です。先ほどの教科書では、およそ1万2000年前から縄文時代が始まるとされていました。

 現在最も古い土器とされているものは、青森県の大平山元(おおだいやまもと)I遺跡から出土しました。これに炭素14年代測定法を用いると、最も古いものがおよそ1万6500年前、それ以外のものもおよそ1万5000年前のものであるという結果が得られました。つまり、現在日本で出土している最も古い土器は、およそ1万6000年前に作られたのではないかということが最近分かったのです。

 ところが、およそ1万6000年前となると、例えば気候の変化に関するわれわれの認識が変わってきます。これまでの認識では、縄文時代の開始前には氷期(以前の氷河期)が終わりを告げ、徐々に暖かくなってくるという時期に、土器が出てくると考えられてきました。この認識とは実際は少し異なる年代から土器が出現していたのではないかということが、最近の研究で分かってきたのです。これに関しては、後でもう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治