概説・縄文時代~その最新常識
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
第2話へ進む
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
縄文時代研究の最前線に関して概説的に講義するシリーズレクチャー。第1話の今回は、現在まで高校の日本史などで事実として捉えられてきた縄文時代に関する通説が、最近の新たな発見によっていかに覆されつつあるかという点について解説する。具体的には、縄文時代の時間幅の変化、縄文文化が持っていた高い技術、そして階層性が存在していた可能性について論じる。(全13話中第1話)
時間:10分15秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月1日
カテゴリー:

●高校日本史で教えられてきた縄文時代のイメージはもう古い?


 皆さん、こんにちは。国立歴史民俗博物館、また総合研究大学院大学の山田康弘といいます。よろしくお願いします。本日は縄文時代全般にわたっての概説ということでお話をさせていただきたいと思います。

 皆さんは縄文時代というと、どのようなイメージを持つでしょうか。例えば、現在の高校生の教科書などには、次のように書かれています。

 今からおよそ1万2000年前から2300年ほど前の時期である。また、現在とほぼ同じ自然環境である。さらには、食料採取の経済段階であった。縄文土器を使用していた。基本的には20人から30人程度の集団で生活をしていた。黒曜石やヒスイといった物資を用いた遠隔地交易など、さまざまな形で情報交換をしていた。さらに特徴的な点として、統率者や村長(むらおさ)などのリーダーはいたが、身分の上下関係や、大きな貧富の格差はなかった。

 しかし、最新の研究成果によって、これまでの縄文時代やその文化のイメージが徐々に変化してきていると、われわれ考古学研究者は捉えています。


●土器や漆器から見る縄文時代の生活に関する新発見



 それでは、具体的にどのようにイメージが変わってきたのでしょうか。まず1点目は、縄文時代の時間幅です。先ほどの教科書では、およそ1万2000年前から縄文時代が始まるとされていました。

 現在最も古い土器とされているものは、青森県の大平山元(おおだいやまもと)I遺跡から出土しました。これに炭素14年代測定法を用いると、最も古いものがおよそ1万6500年前、それ以外のものもおよそ1万5000年前のものであるという結果が得られました。つまり、現在日本で出土している最も古い土器は、およそ1万6000年前に作られたのではないかということが最近分かったのです。

 ところが、およそ1万6000年前となると、例えば気候の変化に関するわれわれの認識が変わってきます。これまでの認識では、縄文時代の開始前には氷期(以前の氷河期)が終わりを告げ、徐々に暖かくなってくるという時期に、土器が出てくると考えられてきました。この認識とは実際は少し異なる年代から土器が出現していたのではないかということが、最近の研究で分かってきたのです。これに関しては、後でもう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆