概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代早期の「定住革命」は現代まで影響を与える画期
概説・縄文時代~その最新常識(6)定住革命
歴史と社会
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
定住生活が始まると、さまざまな方面で定住生活文化が成熟していく。貝塚や作業場の設置、水路などのインフラ整備といったハード面の発展から、呪術や儀式、社会的な取り決めといった社会的・精神的なソフト面の発展まで、その範囲は幅広い。今回の講義を視聴すれば、「定住革命」と呼ぶこの画期が、現代の生活にまで大きな影響を与えていることが分かるだろう。(全13話中第6話)
時間:14分16秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●計画的な集落景観の出現やインフラの整備など定住生活も発展していく


 前回お話ししたように村を作ると、例えば、ここにはクリを植える、そこには漆を植える、あそこでは何をする、などさまざまな場所決めを行います。また、居住地域に関しても、ここに家を建てるので崖の斜面はゴミ捨て場にしよう、といった場所決めを行います。そうして、崖の斜面が貝などの捨て場所に決まると、そこに貝塚が形成されていきます。さらに、人が亡くなった場合には、墓地を立てます。

 このように、計画的に集落の中を区分していったのです。少し大げさな言い方ですが、都市計画を彼らは考えているのです。われわれはこれを、「計画的な集落景観の出現」と呼びます。これは縄文時代の大きな特徴の一つです。

 また、定住生活をすると、多くの道具立てが必要となり、さらにそれを用いた作業を村の中ですることになります。例えば、石器を作ったり、土器を作ったり、いろいろなものを編んだり、動物を解体したり、などです。そのために、さまざまな作業場を作ります。こうしたインフラの整備がなされていきます。

 さらに、村の内部に水さらしが必要だとすると、村から小川の方に下りていく場所に木を使って木道を作ります。まさにインフラです。そして、水さらしをするために大きな水槽を作ります。堅果類の加工場、それから食料の貯蔵場所、そこに至るまでの道などを整備していきます。

 それから、沢の方に下りていきたいが、ぬかるみが強くて入れない場合、そこに大量の土砂を入れ込みます。あるいは、その土砂の中にわざと土器をまぜて、足で踏んだときに沈み込まないようにしています。このような痕跡も、山形県の押出(おんだし)遺跡などで見つかっています。

 このように、縄文人は自然をそのままに利用するだけではなく、使いやすいように改良していきます。こうした中で、集落の中にさまざまな形で都市計画が張り巡らされていきました。


●村と村をつなぐネットワークは婚姻と祭祀によって強化されていった


 一方で、1カ所に定住すると、例えば石器を作るために黒曜石、装身具を作るためにヒスイが必要という場合、自分たちで採りに行くには距離も遠く、時間がかかります。そうすると、村と村をつなぐネットワークを利用して、必要な物資を調達するようになりま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子