概説・縄文時代~その最新常識
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文時代早期の「定住革命」は現代まで影響を与える画期
概説・縄文時代~その最新常識(6)定住革命
山田康弘(東京都立大学人文社会学部人文学科歴史学・考古学教室 教授)
定住生活が始まると、さまざまな方面で定住生活文化が成熟していく。貝塚や作業場の設置、水路などのインフラ整備といったハード面の発展から、呪術や儀式、社会的な取り決めといった社会的・精神的なソフト面の発展まで、その範囲は幅広い。今回の講義を視聴すれば、「定住革命」と呼ぶこの画期が、現代の生活にまで大きな影響を与えていることが分かるだろう。(全13話中第6話)
時間:14分16秒
収録日:2019年6月4日
追加日:2019年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●計画的な集落景観の出現やインフラの整備など定住生活も発展していく


 前回お話ししたように村を作ると、例えば、ここにはクリを植える、そこには漆を植える、あそこでは何をする、などさまざまな場所決めを行います。また、居住地域に関しても、ここに家を建てるので崖の斜面はゴミ捨て場にしよう、といった場所決めを行います。そうして、崖の斜面が貝などの捨て場所に決まると、そこに貝塚が形成されていきます。さらに、人が亡くなった場合には、墓地を立てます。

 このように、計画的に集落の中を区分していったのです。少し大げさな言い方ですが、都市計画を彼らは考えているのです。われわれはこれを、「計画的な集落景観の出現」と呼びます。これは縄文時代の大きな特徴の一つです。

 また、定住生活をすると、多くの道具立てが必要となり、さらにそれを用いた作業を村の中ですることになります。例えば、石器を作ったり、土器を作ったり、いろいろなものを編んだり、動物を解体したり、などです。そのために、さまざまな作業場を作ります。こうしたインフラの整備がなされていきます。

 さらに、村の内部に水さらしが必要だとすると、村から小川の方に下りていく場所に木を使って木道を作ります。まさにインフラです。そして、水さらしをするために大きな水槽を作ります。堅果類の加工場、それから食料の貯蔵場所、そこに至るまでの道などを整備していきます。

 それから、沢の方に下りていきたいが、ぬかるみが強くて入れない場合、そこに大量の土砂を入れ込みます。あるいは、その土砂の中にわざと土器をまぜて、足で踏んだときに沈み込まないようにしています。このような痕跡も、山形県の押出(おんだし)遺跡などで見つかっています。

 このように、縄文人は自然をそのままに利用するだけではなく、使いやすいように改良していきます。こうした中で、集落の中にさまざまな形で都市計画が張り巡らされていきました。


●村と村をつなぐネットワークは婚姻と祭祀によって強化されていった


 一方で、1カ所に定住すると、例えば石器を作るために黒曜石、装身具を作るためにヒスイが必要という場合、自分たちで採りに行くには距離も遠く、時間がかかります。そうすると、村と村をつなぐネットワークを利用して、必要な物資を調達するようになりま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎