テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

地球温暖化がもたらす複合災害のリスク

異常気象を分析する(5)地球温暖化による影響

中村尚
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授
情報・テキスト
2018年夏の異常気象に対する分析の締めくくりは、地球温暖化による影響の考察である。温暖化傾向は、顕著な自然変動と相まって、極端な気候を異常気象へと激化させる。このような地球温暖化の傾向を踏まえるならば、異常気象に由来する災害に対して、われわれはどのように備えるべきなのだろうか。(全5話中第5話)
時間:09:06
収録日:2019/03/26
追加日:2019/07/30
≪全文≫

●30年前より強い雨の雨量が10パーセント増えている


 次に豪雨に対して、温暖化の影響がどのぐらいあったかを考えてみます。

 資料左上の図は、気象庁のAMeDASのデータです。各地点における年最大の72時間降水量に関して、ここ30年の平均値との比をまず計算します。次にそれを685地点で平均していきます。そうすることで、降水量の少し少ない地点に降った極端な雨もきちんと拾えるような統計を作りました。それを、1970年代の終わりから2018年まで書いたものです。このグラフでは、基準値よりも多ければ緑、少なければ黄色で示しています。するとご覧のように、強い雨が増える傾向が長期的に顕著です。

 特に最近はほとんどが緑色ですので、強い雨が増えているといえます。過去30年の変化傾向を見ますと、大体10パーセント、強い雨の雨量が増えていることが分かります。また、右上の図を見ると、今回豪雨があった地点でもやはり、最近に向けての豪雨の増加傾向が見えていると思います。

 実は1980年以降、夏における日本の下層気温は、1度余り上昇しています。これに対応するのが、下層における水蒸気量です。理論値だと7パーセント上昇することになります。右下の図は、気象庁が持っている気象台における観測の結果ですが、上空1500メートル付近の水蒸気量の変化を示したものです。これもやはりこの30年間の基準値に対する比ですが、これを見ても、水蒸気が増えていることが明らかです。下層の水蒸気量が、大体10パーセント増えています。これも、ここ30年間における雨の傾向とほぼ対応しているわけです。

 これは、今なら400ミリメートルほど降るような気圧配置であったとしても、30年前に起きていたら、それよりも10パーセントほど少ない雨で済んだということを意味します。この10パーセントというのは実はクリティカルなもので、災害をもたらす、例えば土砂崩れを引き起こす、そういった雨量を超えるか超えないか、そういった問題に関わってきます。ですから、この10パーセントの違いは、決して無視できない量だと思います。


●地球温暖化によって梅雨前線に伴う雨が強くなっている


 以前の講義において、日本の近海が急速に温暖化していることをご説明しました。特に夏において、梅雨前線に伴う雨は基本的に、熱帯から暖かくて湿った不安定な気流が流れ込んでくることに原因があります。以前ですと、日本の近海は熱帯に比べてかなり水温が低かったので、熱帯からの気流が日本に流れ込む頃には、下から冷やされていました。そのため、積乱雲が極端に発達するような状況にはなりませんでした。

 しかしその後、現在や、それから将来において、中緯度における日本付近の水温が上がってくると、熱帯からの気流がそのままの不安定さを保ったまま日本に流れ込んで、積乱雲が非常に発達するような状況になります。そうなると、このような水温上昇が、台風に対しても大きな影響を与えるようになります。


●地球温暖化の影響を踏まえて、複合災害のリスクに備える必要がある


 ここで、今までの話をまとめていきます。

 2018年における西日本の豪雨とその後の猛暑、その背景には何があったのか。そこにはまず、地球温暖化がありました。さらに、3月以降における北半球全域の記録的な高温状態がありました。これに関してはおそらく、海面水温の異常が偏西風を北にずらしたことで起こったのではないかということが見えてきました。

 その中で、関東甲信で観測史上最も早く梅雨が明け、北海道でその直後に豪雨が起きました。そしてその後、西日本で豪雨が起きたわけです。そしてその直後に、記録的な猛暑が起きました。そして、8月の北海道では長雨が続いて、その後台風が勢力を保ったまま西日本に接近して、大きな被害をもたらしたわけです。

 今回見えてきたのは、この異常気象の連鎖だけではありません。例えば2018年6月には、大阪の北部で地震が起きています。また9月の上旬には、北海道胆振東部地震が起きました。この際には、非常に顕著な土砂災害、あるいは液状化が起きました。これは、その直前に北海道でかなり多くの雨が降ったことによって、土砂崩れが起こりやすい、あるいは液状化が起こりやすい、そういった状況になっていたからです。このように、複合災害が今回、実際に起きているわけですし、これからもそれに対する備えが重要だと思います。


●地球温暖化が顕著になる前から夏の平均気温は上がっていた


 もう1つお伝えしたいことがあります。この資料は、別のシリーズで最初の方にお見せした日本における夏の平均気...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。