異常気象を分析する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化がもたらす複合災害のリスク
異常気象を分析する(5)地球温暖化による影響
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
2018年夏の異常気象に対する分析の締めくくりは、地球温暖化による影響の考察である。温暖化傾向は、顕著な自然変動と相まって、極端な気候を異常気象へと激化させる。このような地球温暖化の傾向を踏まえるならば、異常気象に由来する災害に対して、われわれはどのように備えるべきなのだろうか。(全5話中第5話)
時間:9分06秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月30日
≪全文≫

●30年前より強い雨の雨量が10パーセント増えている


 次に豪雨に対して、温暖化の影響がどのぐらいあったかを考えてみます。

 資料左上の図は、気象庁のAMeDASのデータです。各地点における年最大の72時間降水量に関して、ここ30年の平均値との比をまず計算します。次にそれを685地点で平均していきます。そうすることで、降水量の少し少ない地点に降った極端な雨もきちんと拾えるような統計を作りました。それを、1970年代の終わりから2018年まで書いたものです。このグラフでは、基準値よりも多ければ緑、少なければ黄色で示しています。するとご覧のように、強い雨が増える傾向が長期的に顕著です。

 特に最近はほとんどが緑色ですので、強い雨が増えているといえます。過去30年の変化傾向を見ますと、大体10パーセント、強い雨の雨量が増えていることが分かります。また、右上の図を見ると、今回豪雨があった地点でもやはり、最近に向けての豪雨の増加傾向が見えていると思います。

 実は1980年以降、夏における日本の下層気温は、1度余り上昇しています。これに対応するのが、下層における水蒸気量です。理論値だと7パーセント上昇することになります。右下の図は、気象庁が持っている気象台における観測の結果ですが、上空1500メートル付近の水蒸気量の変化を示したものです。これもやはりこの30年間の基準値に対する比ですが、これを見ても、水蒸気が増えていることが明らかです。下層の水蒸気量が、大体10パーセント増えています。これも、ここ30年間における雨の傾向とほぼ対応しているわけです。

 これは、今なら400ミリメートルほど降るような気圧配置であったとしても、30年前に起きていたら、それよりも10パーセントほど少ない雨で済んだということを意味します。この10パーセントというのは実はクリティカルなもので、災害をもたらす、例えば土砂崩れを引き起こす、そういった雨量を超えるか超えないか、そういった問題に関わってきます。ですから、この10パーセントの違いは、決して無視できない量だと思います。


●地球温暖化によって梅雨前線に伴う雨が強くなっている


 以前の講義において、日本の近海が急速に温暖化していることをご説明しました。特に夏において、梅雨前線に伴う雨は基本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆