テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ異常な猛暑となったのか…ジェット気流の蛇行との関連

異常気象を分析する(3)異常高温とその原因

中村尚
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授
情報・テキスト
2018年の夏は、豪雨に加えて記録的な猛暑に襲われた夏でもあった。夏の期間全体で見れば、東日本で歴代1位、西日本で歴代2位の暑さであった。今回の講義では、この異常な猛暑の原因をジェット気流の蛇行と気候のグローバルな構造から解明する。(全5話中第3話)
時間:09:55
収録日:2019/03/26
追加日:2019/07/30
タグ:
≪全文≫

●2018年夏は歴代で見ても記録的な猛暑だった


 今度は、2018年夏全体の気温の話に移ります。上の図は、6月から8月までにおける、気温偏差の推移を示しています。正の赤い所が高温で、負の青い所が低温です。夏の期間を取りますと、東日本は歴代1位の暑さでした。西日本は歴代2位です。特に7月に切り替わるところ、ここがちょうど西日本豪雨があっと時期なのですが、その直後に広い範囲で梅雨明けになって、記録的な猛暑になっています。それから東日本は、もうその前から気温が高くなっていました。そして8月も、それなりに気温が高くなりました。ただし北海道では、8月の気温がかなり低くなっていて、雨も多い状態でした。

 次の資料の右上の図は、7月の平均気温偏差を表しています。これは平年の気温からの偏差ですが、やはり東日本を中心に異常な猛暑だったことが分かります。左下の図は、6月から9月までの全国におけるAMeDASの観測地点で、猛暑日となる最高気温35度を超えた地点を積算していきます。つまり、これは延べ日数です。

 点線で示したのが、今までで一番暑かった2010年の夏です。しかし、それをはるかに超えて、2018年の夏は累積の地点数が圧倒的に多かったわけです。しかも、気温が上がる立ち上がりが早い、つまり、梅雨が早く明けたということです。右下の図を見ますと、41.1度を記録した熊谷をはじめ、名古屋も含めて多くの地点で40度以上の気温が観測されて、それまでの記録が塗り替えられました。それくらい極端な高温になったというわけです。


●2018年の異常な猛暑は、ジェット気流の蛇行と関連している


 そしてこの高温も実は、上空のジェット気流の蛇行と関連しています。資料右側の図は、7月の梅雨明け以降2週間における大気の平均状態ですが、上空12キロメートルにおいて亜熱帯ジェット気流が地中海からユーラシア上空、そして日本上空にかけて蛇行していることが分かります。

 西日本豪雨の時とは異なって、日本の西つまり朝鮮半島の上空で、偏西風が特に強く北に蛇行していることが分かります。これによって、豪雨の起こりやすい状態が終わったわけです。その結果、日本付近は下降気流になり、天気も良くて高温になったということです。

 これは、いわゆる「シルクロードパターン」と呼ばれる、ジェット気流の蛇行パターンです。それとともに、左側の図で下層の方を見ますと、フィリピンの辺りで、積乱雲の活動が普段よりも活発でした。そのことが、青い色で示されています。フィリピンの近海から日本の南海上にかけて、台風がよく発生しました。

 そうしますと、日本付近の下降気流も強くなって、高気圧も強くなるわけです。これは、PJパターンになります。ですから、2つの異なる要因によって、偏西風が日本付近で北に蛇行したわけです。これが記録的な猛暑につながったと考えられます。


●猛暑をもたらしたグローバルな構造を明らかにする


 この資料は、猛暑をもたらした要因に関して、グローバルな予想をイラストでまとめたものです。まずは、地表付近の太平洋高気圧が非常に強く日本付近に張り出したことがあります。加えて、上空のチベット高気圧と呼ばれるものの影響があります。これは、アジアモンスーンによって雨が大量に降るために凝結圧が出た結果、アジア南部において対流圏全体が暖まって、気柱(管の中の柱状の空気のこと)が膨張します。下層は低気圧、そして上空は高気圧になります。アジアモンスーンも強かったわけです。そして、この太平洋高気圧と強いチベット高気圧、これらがちょうど日本の西において重なっています。そうすると、ここに背の高い高気圧ができます。これが、亜熱帯ジェット気流の大きな蛇行に伴っていたということです。

 このようなジェット気流の蛇行はシルクロードパターンなのですが、実はそれだけが猛暑の原因ではありません。海面水温を見ますと、赤道の北側の太平洋、熱帯太平洋において、平年よりも暖かくなっていました。そして、逆に赤道の南側では冷たくなる、そういった水温分布でしたので、もちろん暖かい方において水蒸気が多く大気に含まれるようになります。

 それに加えて、先ほど「モンスーンが強い」と申し上げましたが、これによって低気圧性の循環が非常に強くなっていました。これをわれわれは、「モンスーントラフ」と呼んでいます。このモンスーントラフによって、台風が発生しやすくなります。そこで特に8月において、台風の活動が活発になり、その影響によっても日本付近における背の高い高気圧が強化されたわけです。

 また、この亜熱帯...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。