異常気象を分析する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ異常な猛暑となったのか…ジェット気流の蛇行との関連
異常気象を分析する(3)異常高温とその原因
科学と技術
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
2018年の夏は、豪雨に加えて記録的な猛暑に襲われた夏でもあった。夏の期間全体で見れば、東日本で歴代1位、西日本で歴代2位の暑さであった。今回の講義では、この異常な猛暑の原因をジェット気流の蛇行と気候のグローバルな構造から解明する。(全5話中第3話)
時間:9分55秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月30日
≪全文≫

●2018年夏は歴代で見ても記録的な猛暑だった


 今度は、2018年夏全体の気温の話に移ります。上の図は、6月から8月までにおける、気温偏差の推移を示しています。正の赤い所が高温で、負の青い所が低温です。夏の期間を取りますと、東日本は歴代1位の暑さでした。西日本は歴代2位です。特に7月に切り替わるところ、ここがちょうど西日本豪雨があっと時期なのですが、その直後に広い範囲で梅雨明けになって、記録的な猛暑になっています。それから東日本は、もうその前から気温が高くなっていました。そして8月も、それなりに気温が高くなりました。ただし北海道では、8月の気温がかなり低くなっていて、雨も多い状態でした。

 次の資料の右上の図は、7月の平均気温偏差を表しています。これは平年の気温からの偏差ですが、やはり東日本を中心に異常な猛暑だったことが分かります。左下の図は、6月から9月までの全国におけるAMeDASの観測地点で、猛暑日となる最高気温35度を超えた地点を積算していきます。つまり、これは延べ日数です。

 点線で示したのが、今までで一番暑かった2010年の夏です。しかし、それをはるかに超えて、2018年の夏は累積の地点数が圧倒的に多かったわけです。しかも、気温が上がる立ち上がりが早い、つまり、梅雨が早く明けたということです。右下の図を見ますと、41.1度を記録した熊谷をはじめ、名古屋も含めて多くの地点で40度以上の気温が観測されて、それまでの記録が塗り替えられました。それくらい極端な高温になったというわけです。


●2018年の異常な猛暑は、ジェット気流の蛇行と関連している


 そしてこの高温も実は、上空のジェット気流の蛇行と関連しています。資料右側の図は、7月の梅雨明け以降2週間における大気の平均状態ですが、上空12キロメートルにおいて亜熱帯ジェット気流が地中海からユーラシア上空、そして日本上空にかけて蛇行していることが分かります。

 西日本豪雨の時とは異なって、日本の西つまり朝鮮半島の上空で、偏西風が特に強く北に蛇行していることが分かります。これによって、豪雨の起こりやすい状態が終わったわけです。その結果、日本付近は下降気流になり、天気も良くて高温になったということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部