異常気象を分析する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ異常な猛暑となったのか…ジェット気流の蛇行との関連
異常気象を分析する(3)異常高温とその原因
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
2018年の夏は、豪雨に加えて記録的な猛暑に襲われた夏でもあった。夏の期間全体で見れば、東日本で歴代1位、西日本で歴代2位の暑さであった。今回の講義では、この異常な猛暑の原因をジェット気流の蛇行と気候のグローバルな構造から解明する。(全5話中第3話)
時間:9分55秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月30日
≪全文≫

●2018年夏は歴代で見ても記録的な猛暑だった


 今度は、2018年夏全体の気温の話に移ります。上の図は、6月から8月までにおける、気温偏差の推移を示しています。正の赤い所が高温で、負の青い所が低温です。夏の期間を取りますと、東日本は歴代1位の暑さでした。西日本は歴代2位です。特に7月に切り替わるところ、ここがちょうど西日本豪雨があっと時期なのですが、その直後に広い範囲で梅雨明けになって、記録的な猛暑になっています。それから東日本は、もうその前から気温が高くなっていました。そして8月も、それなりに気温が高くなりました。ただし北海道では、8月の気温がかなり低くなっていて、雨も多い状態でした。

 次の資料の右上の図は、7月の平均気温偏差を表しています。これは平年の気温からの偏差ですが、やはり東日本を中心に異常な猛暑だったことが分かります。左下の図は、6月から9月までの全国におけるAMeDASの観測地点で、猛暑日となる最高気温35度を超えた地点を積算していきます。つまり、これは延べ日数です。

 点線で示したのが、今までで一番暑かった2010年の夏です。しかし、それをはるかに超えて、2018年の夏は累積の地点数が圧倒的に多かったわけです。しかも、気温が上がる立ち上がりが早い、つまり、梅雨が早く明けたということです。右下の図を見ますと、41.1度を記録した熊谷をはじめ、名古屋も含めて多くの地点で40度以上の気温が観測されて、それまでの記録が塗り替えられました。それくらい極端な高温になったというわけです。


●2018年の異常な猛暑は、ジェット気流の蛇行と関連している


 そしてこの高温も実は、上空のジェット気流の蛇行と関連しています。資料右側の図は、7月の梅雨明け以降2週間における大気の平均状態ですが、上空12キロメートルにおいて亜熱帯ジェット気流が地中海からユーラシア上空、そして日本上空にかけて蛇行していることが分かります。

 西日本豪雨の時とは異なって、日本の西つまり朝鮮半島の上空で、偏西風が特に強く北に蛇行していることが分かります。これによって、豪雨の起こりやすい状態が終わったわけです。その結果、日本付近は下降気流になり、天気も良くて高温になったということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦