異常気象を分析する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年に西日本豪雨をもたらした二つの要因
異常気象を分析する(2)西日本豪雨二つの要因
中村尚(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
2018年の西日本豪雨はどのような原因によって発生したのか。今回の講義では、2つの原因から西日本豪雨が説明されるとともに、それをグローバルな気候の構造に位置づけて解説する。(全5話中第2話)
時間:11分33秒
収録日:2019年3月26日
追加日:2019年7月30日
≪全文≫

●西日本豪雨の要因1:熱帯由来の水蒸気と日本周辺海域における蒸発


 前回お話しした2018年の西日本豪雨をもたらしたその雨の源はもちろん、熱帯から運ばれてくる多量の水蒸気です。ではそれがどの程度だったかということが、上の資料で示されています。以前に数値天気予報について説明した時に触れましたが、われわれには大気の歴史をずっと記録した数値データがあります。これらを「再解析データ」と呼ぶのですが、それが過去60年分ありますので、それを見ていきます。

 右上の図は、1月から12月における、四国の南海上を通過した水蒸気の量、つまり輸送量を表しています。ここで、灰色の線が各年の数値を示していて、赤い線が2018年の数値を表しています。また、緑の線が平年値になります。これを見ますと、文字通りの最大ではないですが、過去最大級の量の水蒸気が運ばれています。

 このように熱帯から運ばれてきた水蒸気が、収束することによって雨になるわけです。その収束量が西日本上空でどうだったかというと、これはデータ上、圧倒的な1位です。これはつまり、熱帯から運ばれてきた大量の水蒸気がそこで雨となるような、そういった状態が非常に顕著であったということを意味します。これはなぜかといえば、梅雨前線がそこに停滞していたからです。

 これには実は、熱帯からだけではなくて、日本周辺の黒潮域からの蒸発も寄与しています。

 それが上の資料なのですが、これはメソ予報のデータを使ったものです。つまり、より細かい場が分かるものです。これらは海からの蒸発量と海上風の偏差、つまり平年からのずれを表しています。緑の破線が梅雨前線ですが、この梅雨前線に吹き込むように2つの強い気流があることが分かります。東シナ海南部から吹き込む流れと、太平洋高気圧のへりを回るように南から吹き込む風、その2つの気流がこの西日本で合流してることが分かります。

 図の赤い部分は普段に比べて蒸発が多いところですが、梅雨前線に流れ込む気流の下で蒸発が普段よりも多いことが分かります。それだけ海からの水蒸気が供給されていることが分かります。また、オホーツク海からの高気圧も強くて、日本海でも実は、強い北東風に伴って蒸発が非常に多くなっていました。ただ、これがどこまで影響し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司