日本の防災の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行政主導ではなく、住民が主体となって行う防災への転換
日本の防災の課題(2)行政サービスから行政サポートへ
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
ハザードマップが正しく活用されないという課題が見えたことで、日本の防災対策は見直しが迫られた。覚えておくべきは、いくら対策をしてもリスクはゼロにはならないということである。そのためには行政主導ではなく、住民が主体となって防災を行わなければならない、と片田敏孝氏は語る。(全3話中第2話)
時間:7分43秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●防災対策を見直す必要があった


 そのような中でこれまでの防災ですが、われわれは「ハザードマップを見てください。可能性としてこれだけの浸水の可能性があります。いち早く避難をしてください」と言いながらも、本当にそのようにすぐに避難できる社会になっているかというと、われわれが求めているものと現実社会の間に少し乖離があるように思えてならないのです。

 何か今、日本の防災は根本的なところを見直さなければいけない時期に来ているのではないかという、漠然とした思いを持って現地を見てきました。

 そして、2018年の7月豪雨については200人を超す多くの犠牲者が出たということもあって、内閣府中央防災会議の中に「平成30年7月豪雨による水害・土砂災害からの避難に関するワーキンググループ」という作業部会が立ち上がり、私はその委員になりました。

 7月豪雨ですから7月にあり、そして12月には報告書が出るということで、非常にスピードのある議論が展開されました。議論は3回行われたのですが、その中で最初の会議の時に、私は冒頭で発言しました。



●いくら対策をしてもリスクはゼロにはならない


 私は防災研究者になって、20年ぐらいになります。当初より、このように災害があるたび、何が問題であったのか、課題であったのかを真摯に反省し、対策を強化する、すなわち課題を抽出し、対策を講じることを繰り返してきました。

 そして今回の7月豪雨に関してもまた反省があるでしょう。対策が講じられるでしょう。しかし、こういう議論の仕方をしていて、10年たったとき、本当に災害はなくなっているのだろうか。私はきっと同じ議論をしていると思います。災害は毎回、毎回、手を替え、品を替え、やってくるわけです。前回の反省に基づいて対策を強化し、その対策を積み重ね続けてきて、今日、なお災害があるというこの状況を見ると、議論の仕方を変える必要があるのではないでしょうか。

 災害は、もちろんそこに学び、教訓を得ることは大事なことだと思います。しかし、教訓とは過去の災害に学ぶ対処の処方箋です。それを超えてくる災害に対しては、その処方箋が有効である保証はありません。

 過去の災害に学んで、講じた策をもって対策を行うことは、それ自体必要ではあるものの、それをもって万全と考えることは間違いだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史