テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

東日本大震災の8年前から釜石で防災教育を行ってきた理由

釜石の子どもたちにみる防災教育(1)しっかり逃げる社会

片田敏孝
東京大学大学院情報学環 特任教授/群馬大学名誉教授
情報・テキスト
大きな地震は周期的に起こってきたが、およそ100年間隔となるとその記憶を次の世代に引き継ぐことが難しいという問題が生じる。そこで、片田敏孝氏は東日本大震災の8年前から釜石で防災教育に取り組んできた。その結果、子どもたちは自発的に津波から逃げる動きを取ってくれたという。(全3話中第1話)
時間:10:30
収録日:2019/03/30
追加日:2019/06/01
タグ:
≪全文≫

●100年間隔では大きな地震の記憶をうまく引き継げない


 東京大学大学院情報学環特任教授の片田と申します。今日は日本の防災について、皆さんとともに考えてみたいと思います。東日本大震災から2019年で8年ということになります。あれだけの大きな被害を出した災害というのは、日本の防災の在り方をどう導いていったら良いのかと随分考えさせられるような災害でした。少しその辺りから話を起こしていきたいと思います。

 東日本大震災は、これまでわれわれが経験したことのないほどの災害でした。私は、この津波については特に釜石を中心に、防災の取り組みを行ってきました。海溝型地震の津波というのは、起こるかもしれない、あるいは起こらないかもしれないというものではなく、一定周期いわば必ず来るといっても過言ではありません。

 ところが、この東日本大震災の前、三陸沿岸でも、紀伊半島などでもそうなのですが、(地震の発生は)間もなくだと言われ続けていました。周期的にはそのときを迎えているということです。

 しかし、三陸であれ、紀伊半島であれ、日本全体がそうなのですが、時々、津波警報などが出ておりました。けれども、実際には避難率が低いということで、問題になっていました。なぜこのような状況なのかが大変疑問であり、さらにそのままこれを看過することは大変大きな被害をもたらすことにつながるという思いでいました。

 なぜこれだけ災害が多く繰り返されてきているにもかかわらず、逃げないという状況になっていくのでしょうか。確かに津波の場合は、おおむね100年ぐらいの間隔でやってきます。そうしますと、100年という月日は、世代でいうと、3世代ないし4世代を経て、次の災害ということになります。

 25歳で第1世代と考えれば、100年というのは第4世代になるわけです。そう考えますと、自分、お父さん、おじいさんを越えて、ひいおじいさんの時代にあったらしいというのが、100年間隔ということです。

 これは、災害の周期と人間の間隔としての100年が非常に不都合なことに、忘却には、また意識を低下させるには、ちょうどいいといったら変な言い方ですが、ちょうど一致しているというところが、前の災害の記憶も引き継げないということにつながっているのだろうと思います。

 そして、この100年間ぐらいを見ますと、日本の場合、先進国になっていく過程の中で、ハードの対策もかなり進んできました。そういうこともあって、そこに対する依存心のようなものも出てきて、日本は防災に関して住民がしっかり対応するということをなくしていっていた。まさにそこを襲ったのが、東日本大震災のあの大津波だっただろうと思います。


●東日本大震災の8年前から釜石で防災教育に取り組んできた


 私はこの状況の中で、何とかこのような社会のありようを変えたいという思いの中で、三陸沿岸では釜石を中心に、紀伊半島では尾鷲を中心に、津波防災に取り組んできました。

 釜石については震災の8年前から現場に入っていました。まず現場に入った時に非常に衝撃だったのは、皆さん逃げないということでした。なぜ逃げないのかというと、その理由として釜石には湾口防波堤という大変立派な堤防ができたということがありました。

 ちょうど前回の大きな津波は明治三陸津波(明治29<1896>年6月15日)になるのですが、当時の釜石の人口が約6,500人、亡くなったのが約4,000人なのです。釜石は鉄の町でもありますので、国は威信を懸けて、釜石湾の入り口の水深63メートルの海底から堤防を立ち上げ、水面上も入れますと70メートル級の堤防で、ほとんど釜石湾をふさいでいるというような状況になっていました。

 釜石の方々は、あれができたからもう大丈夫だという思いもあったのだろうと思います。確かにハードができ上がっていけば、それに対する依存心が出てくるというのも人間としては仕方がないことなのかもしれません。長年にわたって災害が来ておらず、堤防も立派になったという中で、ほとんど逃げないというような状態になってしまっていたというのが実態だろうと思います。


●防災教育を始めたのは「しっかり逃げる社会」をつくるため


 私はその状況の中で、そうであっても津波は来るものだということを考えました。そう考えるならば、何とか「しっかりと逃げる社会」をそのときまでにつくっておかなければいけません。そして、湾口防波堤はでき、ハードは進んだものの、相手は自然で、いかようなことも起こり得るわけですから、もしこのまま逃げないという状態の中で運悪く大きな津波が来たら、膨大な犠牲者が出ることになります。その状態を防災の研究者として看過できないという思いの中で、釜石に行き始めました。

 最初は地域の方々に防災講演会などをしていたのですが、防災講演会に集...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。