釜石の子どもたちにみる防災教育
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東日本大震災の8年前から釜石で防災教育を行ってきた理由
釜石の子どもたちにみる防災教育(1)しっかり逃げる社会
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
大きな地震は周期的に起こってきたが、およそ100年間隔となるとその記憶を次の世代に引き継ぐことが難しいという問題が生じる。そこで、片田敏孝氏は東日本大震災の8年前から釜石で防災教育に取り組んできた。その結果、子どもたちは自発的に津波から逃げる動きを取ってくれたという。(全3話中第1話)
時間:10分30秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月1日
≪全文≫

●100年間隔では大きな地震の記憶をうまく引き継げない


 東京大学大学院情報学環特任教授の片田と申します。今日は日本の防災について、皆さんとともに考えてみたいと思います。東日本大震災から2019年で8年ということになります。あれだけの大きな被害を出した災害というのは、日本の防災の在り方をどう導いていったら良いのかと随分考えさせられるような災害でした。少しその辺りから話を起こしていきたいと思います。

 東日本大震災は、これまでわれわれが経験したことのないほどの災害でした。私は、この津波については特に釜石を中心に、防災の取り組みを行ってきました。海溝型地震の津波というのは、起こるかもしれない、あるいは起こらないかもしれないというものではなく、一定周期いわば必ず来るといっても過言ではありません。

 ところが、この東日本大震災の前、三陸沿岸でも、紀伊半島などでもそうなのですが、(地震の発生は)間もなくだと言われ続けていました。周期的にはそのときを迎えているということです。

 しかし、三陸であれ、紀伊半島であれ、日本全体がそうなのですが、時々、津波警報などが出ておりました。けれども、実際には避難率が低いということで、問題になっていました。なぜこのような状況なのかが大変疑問であり、さらにそのままこれを看過することは大変大きな被害をもたらすことにつながるという思いでいました。

 なぜこれだけ災害が多く繰り返されてきているにもかかわらず、逃げないという状況になっていくのでしょうか。確かに津波の場合は、おおむね100年ぐらいの間隔でやってきます。そうしますと、100年という月日は、世代でいうと、3世代ないし4世代を経て、次の災害ということになります。

 25歳で第1世代と考えれば、100年というのは第4世代になるわけです。そう考えますと、自分、お父さん、おじいさんを越えて、ひいおじいさんの時代にあったらしいというのが、100年間隔ということです。

 これは、災害の周期と人間の間隔としての100年が非常に不都合なことに、忘却には、また意識を低下させるには、ちょうどいいといったら変な言い方ですが、ちょうど一致しているというところが、前の災害の記憶も引き継げないということにつながっているのだろうと思います。

 そして、この100年間ぐらいを見ますと、日本の場合、先進国になっていく過程の中で、ハー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ