テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

東日本大震災の8年前から釜石で防災教育を行ってきた理由

釜石の子どもたちにみる防災教育(1)しっかり逃げる社会

片田敏孝
群馬大学名誉教授
概要・テキスト
大きな地震は周期的に起こってきたが、およそ100年間隔となるとその記憶を次の世代に引き継ぐことが難しいという問題が生じる。そこで、片田敏孝氏は東日本大震災の8年前から釜石で防災教育に取り組んできた。その結果、子どもたちは自発的に津波から逃げる動きを取ってくれたという。(全3話中第1話)
時間:10:30
収録日:2019/03/30
追加日:2019/06/01
タグ:
≪全文≫

●100年間隔では大きな地震の記憶をうまく引き継げない


 東京大学大学院情報学環特任教授の片田と申します。今日は日本の防災について、皆さんとともに考えてみたいと思います。東日本大震災から2019年で8年ということになります。あれだけの大きな被害を出した災害というのは、日本の防災の在り方をどう導いていったら良いのかと随分考えさせられるような災害でした。少しその辺りから話を起こしていきたいと思います。

 東日本大震災は、これまでわれわれが経験したことのないほどの災害でした。私は、この津波については特に釜石を中心に、防災の取り組みを行ってきました。海溝型地震の津波というのは、起こるかもしれない、あるいは起こらないかもしれないというものではなく、一定周期いわば必ず来るといっても過言ではありません。

 ところが、この東日本大震災の前、三陸沿岸でも、紀伊半島などでもそうなのですが、(地震の発生は)間もなくだと言われ続けていました。周期的にはそのときを迎えているということです。

 しかし、三陸であれ、紀伊半島であれ、日本全体がそうなのですが、時々、津波警報などが出ておりました。けれども、実際には避難率が低いということで、問題になっていました。なぜこのような状況なのかが大変疑問であり、さらにそのままこれを看過することは大変大きな被害をもたらすことにつながるという思いでいました。

 なぜこれだけ災害が多く繰り返されてきているにもかかわらず、逃げないという状況になっていくのでしょうか。確かに津波の場合は、おおむね100年ぐらいの間隔でやってきます。そうしますと、100年という月日は、世代でいうと、3世代ないし4世代を経て、次の災害ということになります。

 25歳で第1世代と考えれば、100年というのは第4世代になるわけです。そう考えますと、自分、お父さん、おじいさんを越えて、ひいおじいさんの時代にあったらしいというのが、100年間隔ということです。

 これは、災害の周期と人間の間隔としての100年が非常に不都合なことに、忘却には、また意識を低下させるには、ちょうどいいといったら変な言い方ですが、ちょうど一致しているというところが、前の災害の記憶も引き継げないということにつながっているのだろうと思います。

 そして、この100年間ぐらいを見ますと、日本の場合、先進国になっていく過程の中で、ハー...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。