●火山防災の要は情報収集と情報伝達である
火山防災のために必要なことはまず、火山活動が異常になっているかどうかを的確に認識することです。火山の監視や状況判断の責任は、気象庁が負っているのですが、現在の火山学の実力だけでは全ての現象を事前に把握できるとは限りません。そのため、これから先も火山噴火に関する研究をもっと進めていく必要があります。噴火の様子が少しでも変わると予想できない事態に陥り、犠牲者が出ることもあるので、状況判断能力という点では今の技術はまだ足りていないのです。
次に、火山に何か異常があった際には、その異常をきちんと伝達するということも重要です。そのため、気象庁には迅速に情報を伝えてほしいと思います。しかし、重要なのは気象庁だけではなりません。なぜなら、気象庁は山の近くにいるわけではなく、例えば東京の大手町で御嶽山の様子を計器を使って見ているからです。そのため、山の近くにいる人が異常に気付いたら、それを警察や気象台に迅速に伝えることが重要です。そうすれば、気象庁も新たな観測を展開することもできます。
個人のレベルでは、火山噴火について、正しい知識を持つことが火山防災につながります。火山噴火はめったに起こらないことなので、普通の人は火山についての詳しい知識を持っていないことが多いのです。ですが、いったん起こってしまうと、とんでもない被害につながることがありますから、適切な知識を持っていただきたいと思います。
注意する必要があるのは、前回お見せしたハザードマップのような噴火シナリオが、全くその通りに現実化するわけではないということです。これは。特定の火山現象が特定の地域において被害が及ぶことがある、という例示のようなものなのです。ですから、このハザードマップに書いてある、溶岩流が流れてくる範囲の外側にいれば安全だ、と解釈しないでいただきたいのです。津波のケースでも同様でしたが、浸水域の外側にいるから大丈夫だと思っていたところ、実際には浸水域に津波が襲ってきて、亡くなった方もいました。このように、次の現象が事前に予測できるわけではないので、ハザードマップが全て正しいと思わないことが重要です。
ですから、それぞれの現象に応じて、適切に避難を...