火山防災のため知っておくべきこと
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火山防災の要は情報収集と情報伝達
火山防災のため知っておくべきこと(6)必要な防災対策
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山防災のためには、情報収集が不可欠だ。その中でも気象庁が出している噴火警戒レベルを正しく理解することは重要である。しかし、現在の火山噴火予知技術がまだ確実とはいえない以上、こうした情報を適切に理解して行動しなければならない。(全6話中第6話)
時間:12分52秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山防災の要は情報収集と情報伝達である


 火山防災のために必要なことはまず、火山活動が異常になっているかどうかを的確に認識することです。火山の監視や状況判断の責任は、気象庁が負っているのですが、現在の火山学の実力だけでは全ての現象を事前に把握できるとは限りません。そのため、これから先も火山噴火に関する研究をもっと進めていく必要があります。噴火の様子が少しでも変わると予想できない事態に陥り、犠牲者が出ることもあるので、状況判断能力という点では今の技術はまだ足りていないのです。

 次に、火山に何か異常があった際には、その異常をきちんと伝達するということも重要です。そのため、気象庁には迅速に情報を伝えてほしいと思います。しかし、重要なのは気象庁だけではなりません。なぜなら、気象庁は山の近くにいるわけではなく、例えば東京の大手町で御嶽山の様子を計器を使って見ているからです。そのため、山の近くにいる人が異常に気付いたら、それを警察や気象台に迅速に伝えることが重要です。そうすれば、気象庁も新たな観測を展開することもできます。

 個人のレベルでは、火山噴火について、正しい知識を持つことが火山防災につながります。火山噴火はめったに起こらないことなので、普通の人は火山についての詳しい知識を持っていないことが多いのです。ですが、いったん起こってしまうと、とんでもない被害につながることがありますから、適切な知識を持っていただきたいと思います。

 注意する必要があるのは、前回お見せしたハザードマップのような噴火シナリオが、全くその通りに現実化するわけではないということです。これは。特定の火山現象が特定の地域において被害が及ぶことがある、という例示のようなものなのです。ですから、このハザードマップに書いてある、溶岩流が流れてくる範囲の外側にいれば安全だ、と解釈しないでいただきたいのです。津波のケースでも同様でしたが、浸水域の外側にいるから大丈夫だと思っていたところ、実際には浸水域に津波が襲ってきて、亡くなった方もいました。このように、次の現象が事前に予測できるわけではないので、ハザードマップが全て正しいと思わないことが重要です。

 ですから、それぞれの現象に応じて、適切に避難を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ