火山防災のため知っておくべきこと
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火砕流とは…なぜ巻き込まれるとほぼ助からないのか?
火山防災のため知っておくべきこと(4)火砕流と火山ガス
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山に伴う現象で非常に恐ろしいものとして火砕流がある。火砕流は高速かつ高熱で、巻き込まれたらほぼ助からない。噴火によって有毒な火山ガスが噴出することもあり、森林に悪影響を及ぼすことがある。また意外と知られていないが、火山噴火が原因による津波も被害は深刻だ。(全6話中第4話)
時間:7分32秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年6月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●火砕流は高速で襲ってくる


 次は火砕流についてです。これは1990年から1995年にかけて雲仙普賢岳で起こった現象です。この写真にあるように、火砕流は時速100キロほどで斜面を走ります。ですから、火砕流が出たことに気づいて逃げようとしても、とても逃げられるものではありません。火砕流が到達しそうな範囲には決して近付かずいてはいけません。万一、火砕流が迫っていると感じたときには、火砕流の流れの方向に対して直行方向に逃げると、もしかしたら助かることがあるかもしれません。火砕流は非常に恐ろしい現象なのです。

 火砕流の速度は時速100キロメートルぐらいほどにもなります。毎秒の速度でいえば、20メートルから100メートルぐらいまで変化します。問題は温度です。大抵の火砕流は400~700度ほどの温度があります。たまに100度ほどの温度の低い火砕流が出ることもあり、場合によっては巻き込まれても助かることがありますが、大抵の場合には巻き込まれたら命を失うと思ってください。

 火砕流は、必ず地形的に低いところを流走します。そのため、避難する場合には可能な限り、高い所に向かう必要があります。それも数メートルほど高いところに行っても意味がなく、数10メートルから100メートルほど高い場所でないと、ほとんど逃げることができません。火砕流は時速100キロメートルほどで走るので、その風圧もものすごく激しいのです。立っている樹木がなぎ倒されてしまうこともあります。周辺部の熱の弱いところでもやけどをしたり、家畜が犠牲になる例も知られています。


●火砕流により麓の集落には泥水が襲うことも


 もう一つが、融雪型火山泥流です。シリーズ1話目でもお話ししたように、雪が降っているところで火砕流が起こると、麓(ふもと)の集落に突然、泥水が襲ってくることがあります。

 この写真は火口から随分離れた十勝岳の写真です。雨が降っていればある程度の予期はできるかもしれないのですが、雨が降ってないにもかかわらずこういうことが起こるので、融雪型の火山泥流には気を付ける必要があります。


●噴火により有毒な火山ガスが生じることもある


 次は、火山ガ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ