火山の仕組みを知る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火山噴火が起こるメカニズムと日本の火山の特徴
火山の仕組みを知る(1)火山の世界的分布と噴火の仕組み
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山の仕組みについて東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏が詳説するレクチャーシリーズ。第1話では火山の世界的分布と噴火の仕組みを詳しく解説する。火山噴火には、地下のマグマが上昇し地上に現れるマグマ噴火と、マグマに由来する熱水による水蒸気噴火の二つが存在するという。(全4話中第1話)
時間:14分32秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界の火山分布とプレートテクトニクスによる火山活動


 東京大学名誉教授の藤井敏嗣です。このシリーズでは、火山噴火についてお話をします。1回目は、火山の世界的な分布と、火山噴火のメカニズムについてです。2回目は、現在日本で活動中の火山の話をします。3回目は、富士山の噴火があるのかどうかというお話をします。4回目では、火山噴火予知と噴火警報の話をします。

 今回は、火山の世界的な分布と、火山が噴火するメカニズムについてお話しします。最初に、火山がどういう所に分布しているかという図を見ていただきます。

 この図の黄色い三角形は、火山がある場所を示しています。また、黒や赤の丸が書いてある場所は、地震の発生地を表しています。これを見ると、大陸の周辺部において、地震の分布と火山の分布とが一致していることがよく分かると思います。それに対して海の方には、地震を表す赤や黒の丸だけがあって、火山を表す三角形が見えません。しかしこの部分は、水深4000メートルの深さですから、われわれ人間が火山として目撃することができない場所です。そのためプロットされてはいませんが、この場所でも活発なマグマの活動が行われています。ですから、もし陸上であれば非常に立派な火山として見られるものが、世界の海の中にはあります。

 この火山の分布を、現在われわれが理解している、プレートテクトニクスとの関係でお話しします。するとまず、先ほど申し上げたように、図の上では黄色い三角形がついていない、海底にある火山があります。これを「中央海嶺」と呼ぶのですが、ここでプレートが生産されています。プレートは、生産された後に両脇に広がっていき、しばらくすると、大陸や日本列島などの下に沈み込んでいきます。このようにプレートが沈み込んでいく場所では、火山活動が起こります。それとは別に、プレートの途中の「ホットスポット」と呼ばれる場所でも、火山活動が起こることがあります。これは、ハワイで起こっているような火山活動です。大きく分けるとこの3つのタイプの火山が世界には分布していることになります。


●日本列島の地下構造


 では、プレートが沈み込んでいる日本列島の下を見るとどうなるか。これは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明