火山の仕組みを知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
短期的予測はほぼできるが…火山噴火予知の現状
火山の仕組みを知る(4)噴火予知あるいは噴火警報の話
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
噴火に対して数十年のタイムスパンにおける中長期的予測は困難だが、噴火の予兆を利用した短期的予測は可能である。東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏は、噴火予知の現状をそのように解説する。ただし、噴火の予兆は多くの場合、直前にしか現れないため、予測ができるのはせいぜい数時間から数日前からだという。(全4話中第4話)
時間:11分31秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山噴火の中長期的な予測は困難である


 4回目の今回は、火山噴火の予知が可能なのかどうかということと、現在気象庁が出している噴火警報について、お話をします。

 まずは、歴史的な記録から、数十年という中長期的なスパンにおいて、いつ頃火山が噴火するかを予知できるかどうかを、考えてみます。

 この図の左側に書いてあるのが、富士山の噴火の歴史です。古文書によって「この年に確実に噴火した」ということが分かっているのが、赤丸で示されているものです。数えると、全部で10個あります。この分布を見ると、例えば飛鳥時代から奈良・平安時代にかけては、数十年に1回ずつ噴火をしていることが分かります。その後は結構まばらになっています。そして、1707年に発生した貞観の噴火の後は、現在までの300年の間、確実に休んでいます。

 歴史的記録に関しては、江戸時代、あるいは1400年代や1500年代から、かなりしっかりした記録が残っています。しかしながら、1100年から1400年の間は、ちゃんとした歴的な記録はあまりありません。この間は戦乱の時代でまだ国がしっかりと統一されていなかったからだと思います。

 ですから、記録がしっかりしていなかった時期に、噴火が本当になかったのかはよく分かっていません。中世という時代は古文書が圧倒的に少なく、歴史学的にも何が起こっていたのかよく分からない時代になります。

 おそらくこの時代にも噴火はあったと思われます。しかしながら最近までの300年間に噴火していないことは確実です。したがって、富士山の噴火はすごく不規則であるということが分かります。これは、1000年くらいのスパンで見た場合にいえることです。

 図の右側のグラフは、明治時代以降の100年ほどの間に発生した浅間山の噴火の回数を数えたものです。1940年代から60年代にかけては、浅間山は年間に数百回の爆発をする火山でした。ところが1973年の噴火以降、10年に1回噴火するかしないかという火山に変わりました。ですから、この100年を単位としてみても、突然に噴火をしなくなるということもあるのです。

 桜島の場合は逆に、1955年から毎年噴火をしているのですが、それ以前は数十年休んでいた時期もあります。火山の活動はそれくらい不規則なものですから、中長期的な予測を行うのが非常に難しいことを分かってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将