火山の仕組みを知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
短期的予測はほぼできるが…火山噴火予知の現状
火山の仕組みを知る(4)噴火予知あるいは噴火警報の話
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
噴火に対して数十年のタイムスパンにおける中長期的予測は困難だが、噴火の予兆を利用した短期的予測は可能である。東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏は、噴火予知の現状をそのように解説する。ただし、噴火の予兆は多くの場合、直前にしか現れないため、予測ができるのはせいぜい数時間から数日前からだという。(全4話中第4話)
時間:11分31秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山噴火の中長期的な予測は困難である


 4回目の今回は、火山噴火の予知が可能なのかどうかということと、現在気象庁が出している噴火警報について、お話をします。

 まずは、歴史的な記録から、数十年という中長期的なスパンにおいて、いつ頃火山が噴火するかを予知できるかどうかを、考えてみます。

 この図の左側に書いてあるのが、富士山の噴火の歴史です。古文書によって「この年に確実に噴火した」ということが分かっているのが、赤丸で示されているものです。数えると、全部で10個あります。この分布を見ると、例えば飛鳥時代から奈良・平安時代にかけては、数十年に1回ずつ噴火をしていることが分かります。その後は結構まばらになっています。そして、1707年に発生した貞観の噴火の後は、現在までの300年の間、確実に休んでいます。

 歴史的記録に関しては、江戸時代、あるいは1400年代や1500年代から、かなりしっかりした記録が残っています。しかしながら、1100年から1400年の間は、ちゃんとした歴的な記録はあまりありません。この間は戦乱の時代でまだ国がしっかりと統一されていなかったからだと思います。

 ですから、記録がしっかりしていなかった時期に、噴火が本当になかったのかはよく分かっていません。中世という時代は古文書が圧倒的に少なく、歴史学的にも何が起こっていたのかよく分からない時代になります。

 おそらくこの時代にも噴火はあったと思われます。しかしながら最近までの300年間に噴火していないことは確実です。したがって、富士山の噴火はすごく不規則であるということが分かります。これは、1000年くらいのスパンで見た場合にいえることです。

 図の右側のグラフは、明治時代以降の100年ほどの間に発生した浅間山の噴火の回数を数えたものです。1940年代から60年代にかけては、浅間山は年間に数百回の爆発をする火山でした。ところが1973年の噴火以降、10年に1回噴火するかしないかという火山に変わりました。ですから、この100年を単位としてみても、突然に噴火をしなくなるということもあるのです。

 桜島の場合は逆に、1955年から毎年噴火をしているのですが、それ以前は数十年休んでいた時期もあります。火山の活動はそれくらい不規則なものですから、中長期的な予測を行うのが非常に難しいことを分かってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦