地震を知って防災に生かす
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地震のメカニズムは?マグニチュードと震度の違いとは?
地震を知って防災に生かす(1)地震のメカニズム
纐纈一起(東京大学地震研究所 名誉教授/理学博士)
なんとなく知っているようだが、いざ説明しようとするとできない科学知識はいろいろある。その筆頭が「地震」のメカニズムではないだろうか。そもそも地震と地震動の違いは? マグニチュードと震度はどう違うのか? 東京大学地震研究所・纐纈一起教授が、写真や地図などを交え、明快に解説する。(第1話目)
時間:12分51秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●地震と地震動、マグニチュードと震度とは


 東京大学地震研究所の纐纈一起と申します。今日は、地震について基本的なところをご説明したいと思います。

 まず1回目として、地震とは何かということをご説明したいと思います。「地震」という字から考えて、地面の揺れと捉える方が多いと思いますが、専門家の間では地震は、「地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動」という意味合いになります。何か地中で起こっている不思議な現象という感じでしょうか。地震の規模の指標としては、マグニチュードという言葉が使われます。結構長い言葉なので、短く表記するときは、アルファベットの大文字のMのイタリック体が使われます。

 それに比べて、もともとの字の意味の地面の揺れのことは、「地震動」といいます。地震から発生する地震波によって、地表あるいは地中が揺れる現象のことです。この地震動あるいは揺れの強さの指標は、皆さんもよくご存じのように、震度という言葉で表示されます。

 ですから、一つの地震を考えるとき、マグニチュードは一つしかありませんが、震度については、各地にその地震波が伝わっていくので、たくさん存在します。


●地面の下で何が起こると地震になるのか


 では、地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動とは何かについて、次にご説明したいと思います。

 アメリカ西海岸における20世紀初頭の大地震に、1906年のサンフランシスコ地震があります。マグニチュード8.3という、かなり大きな地震でした。起こったのはカリフォルニアですが、ここにはサンアンドレアス断層というものが存在します。この断層に、写真で示すような最大6.4メートルの右ずれ変位が現れました。

 断層自体はもともと存在していたものですが、この地震によってさらに6.4メートルずれたことが発見され、調査に当たったジョンズ・ホプキンス大学の地質学教授であるリード氏が、地震の原因として「弾性反発説」を発表しました。

 何らかの要因で地殻が徐々にひずんでいって、ひずみが限界に達すると、地中の弱い面である断層に沿って両側の岩盤がひずみを解消する方向に急激にずれ動き、地震になるという説です。この急激なずれは「断層運動」と呼ばれ、今日では地震の確立した解釈になっています。

 砂漠地帯では右下のような図面になりますが、サンアンド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ