●地震と地震動、マグニチュードと震度とは
東京大学地震研究所の纐纈一起と申します。今日は、地震について基本的なところをご説明したいと思います。
まず1回目として、地震とは何かということをご説明したいと思います。「地震」という字から考えて、地面の揺れと捉える方が多いと思いますが、専門家の間では地震は、「地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動」という意味合いになります。何か地中で起こっている不思議な現象という感じでしょうか。地震の規模の指標としては、マグニチュードという言葉が使われます。結構長い言葉なので、短く表記するときは、アルファベットの大文字のMのイタリック体が使われます。
それに比べて、もともとの字の意味の地面の揺れのことは、「地震動」といいます。地震から発生する地震波によって、地表あるいは地中が揺れる現象のことです。この地震動あるいは揺れの強さの指標は、皆さんもよくご存じのように、震度という言葉で表示されます。
ですから、一つの地震を考えるとき、マグニチュードは一つしかありませんが、震度については、各地にその地震波が伝わっていくので、たくさん存在します。
●地面の下で何が起こると地震になるのか
では、地球を構成している岩石の一部分に起こる急激な運動とは何かについて、次にご説明したいと思います。
アメリカ西海岸における20世紀初頭の大地震に、1906年のサンフランシスコ地震があります。マグニチュード8.3という、かなり大きな地震でした。起こったのはカリフォルニアですが、ここにはサンアンドレアス断層というものが存在します。この断層に、写真で示すような最大6.4メートルの右ずれ変位が現れました。
断層自体はもともと存在していたものですが、この地震によってさらに6.4メートルずれたことが発見され、調査に当たったジョンズ・ホプキンス大学の地質学教授であるリード氏が、地震の原因として「弾性反発説」を発表しました。
何らかの要因で地殻が徐々にひずんでいって、ひずみが限界に達すると、地中の弱い面である断層に沿って両側の岩盤がひずみを解消する方向に急激にずれ動き、地震になるという説です。この急激なずれは「断層運動」と呼ばれ、今日では地震の確立した解釈になっています。
砂漠地帯では右下のような図面になりますが、サンアンド...