地震を知って防災に生かす
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本付近の4つのプレートが地震大国の原因
地震を知って防災に生かす(2)日本はなぜ地震国なのか
科学と技術
纐纈一起(東京大学地震研究所 名誉教授/理学博士)
世界有数の地震国、日本。その原因はどこにあるのだろうか? そして、東日本大震災が教えてくれる教訓とは? 東京大学地震研究所・纐纈一起教授が、写真や地図などを交え、明快に解説する。(第2話目)
時間:11分46秒
収録日:2015年12月22日
追加日:2016年2月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界の震源分布とプレート境界のメカニズム


 今回は、日本はなぜ地震国なのかというお話をして、ぜひ皆さんにいろいろ考えていただきたいと思います。

 こちらは、世界地図にここ30年ほどの地震を小さな点で描いたものです。点の色は、地震の起こった深さを表します。赤に近い暖かい色ほど浅い地震で、青に近い冷たい色ほど深い地震であることを示します。

 見ていただくと、地震の起こる場所が線状に並んでいることが分かります。この線が何を意味するのかということが、1960年代から70年代にかけて地球科学で非常に盛んに研究されました。その結果、分かったのは次のことです。

 第1回でご説明したように、地球の表面はプレートと呼ばれる岩盤で覆われ、その境目に地震が起こることになっています。プレートが全部同じ方向に動いていれば何事も起こりません。しかし、それぞれのプレートが勝手な方向に動くと、プレートの境目で衝突が起こります。その衝突により地震が起こる。そのようなメカニズムであるため、地震はプレート境界で起こるということになります。


●世界の地震の約10パーセントが日本で起こるメカニズム


 では、日本の付近はどうでしょうか。図を見ていただくと、日本付近にはこれだけたくさんのプレート境界があります。

 関係するプレートとしては、太平洋プレートとフィリピン海プレート、それに大陸のプレートであるユーラシアプレートとオホーツクプレートで、この四つが絡む境界がそれぞれにあるわけです。地震が起こるのは境界ですから、それがたくさんある日本は、結果的に地震国になっているというメカニズムです。

 世界の地震の約10パーセントが、日本付近で起きています。日本の領域が占める面積は、地球の表面積の1パーセント程度ですから、単純計算すると、世界平均の約10倍の地震が起こるということです。

 先ほどの世界地図でご覧いただいた海のプレートは、大陸のプレートに向かって年間数センチの速さで進んでいます。そうすると、そのプレートの運動に伴って、日本列島にもひずみがたまるという現象が起こります。

 この図は、国土地理院という機関が、GPSの高性能な観測機械を使って、日本列島にたまっていくひずみの形を実際に観測した結果を、かなり誇張して表現したものです。

 40万倍誇張しているために、日本列島は大変な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎