地球温暖化のリスクとコスト
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化の将来のリスクを今のコストとして考える難しさ
地球温暖化のリスクとコスト
科学と技術
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
地球温暖化に関するリスクを列挙することは比較的簡単だが、それを経済的コストで表現することは難しいと、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏は言う。リスクを将来に起こる可能性として考えた場合、それを現在のコストとしてどう負担するのか。住氏にお話を伺った。
時間:10分15秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年1月28日
≪全文≫

●将来のリスクをいまのコストとして考えることの難しさ


―― 前回の講義に続き、地球温暖化に対するリスクとコストについて

住 温暖化に関するリスクについては、現在いろいろな形で推定をしています。予想できるリスクの可能性を列挙するのは割と簡単ですが、経済的なコストとして量的に表現していくのはなかなか大変だ、というのが実際のところです。

 いろいろな意味合いで比較しながらコストを算出する難しさがありますし、具体的にどうするのかの(問題もある)。

 例えば災害の場合では、現実にいま起きた災害に関する被害推定額を想定して、それをコストとしています。ですから、現在の災害コストから今後は何パーセントぐらい増えていくという話は割にしやすい。ここで一番問題なのは、将来に起きる災害に対してコストが発生するのは現在なので、時間的にズレが生じることです。

 それが地球温暖化と将来に起きることという点でも、やはり問題になっているわけです。


●将来の価値を現在に換算する「割引率」の問題


住 そこで、「スターン・レビュー(気候変動の経済学、2006年発表)」で有名になった「割引率」という概念が出てきます。将来的な支払額の価値を現在価値でいくらに見積もるのかという話です。

 この割引率が数パーセントもの大きさになってしまうと、将来のプラスもマイナスも、現在において操作できる数字ではなくなります。また逆に、いまお金を使わないことの方が、将来的に大きな価値につながります。そうしたことが、いまや一番大きな問題になっています。

 温暖化対策の問題にしても、「将来世代に対する責任」ということがよくいわれます。結局はいまの問題ではなく、将来の子供や孫の時代、ひいてはその先の世代に対する責任を、現在のわれわれがどう取るのかという問題なのです。

 このことは、まさに判断一つで変わる問題です。将来のコストを割に安くというか、リスクは大きくないと見積もる人は、いまお金を払うことを高いと感じるでしょう。将来の被害が深刻になるだろうと考える人は、やはりいまのうちに少しでも払っておいた方がいいと感じます。そういう問題なのだと思います。

 ですから、割引率をどうするのかということは、理論的に答えが出ていません。(割引率は)現行金利に基づいて算出されるのですが、いまのようにゼロ金利が続いていくと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎