火山の仕組みを知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火山爆発指数7以上も?今後日本で起きる火山噴火の規模
火山の仕組みを知る(2)活動中の火山とその特徴
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏が火山の仕組みについて詳説するシリーズレクチャー。第2話は日本で活動中の火山とその特徴についてだ。火山活動の継続期間は噴火によって大きく異なり、噴火開始直後に規模や収束時期を予測することは困難である。日本では近年、小規模な噴火のみが起こっているが、将来的には過去に経験した富士山や桜島の噴火のように大規模なものが起こり得るという。(全4話中第2話)
時間:12分43秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●草津白根での水蒸気噴火


 今回は、日本で活動中の火山とその特徴についてお話をします。

 2018年1月の末に、草津白根で噴火があったことはご存じだと思います。これはその時の写真です。右の方に黒い噴煙が上がっていますが、このあとこれが斜面に沿って下っていきました。それから、写真上にポチポチと黒いものが見えます。これはゴミのように見えますが、実は噴石と呼ばれる岩石です。噴火の時には、火口から大きな岩石が飛び出してきて、その一部が当時訓練中の自衛隊に当たって亡くなりました。また、その他11名の負傷者が発生しました。これは水蒸気噴火の一つの例になります。

 この草津白根山については、図の湯釜というところから噴火をするのではないかと想定して、気象庁も密な観測体制を敷いていました。また、東工大の観測所も、湯釜を中心に観測をしていました。湯釜では歴史時代に何度も噴火をしたことがあります。ここで起こった噴火は主に水蒸気噴火ということで次も水蒸気噴火が心配されていました。

 ところが、です。湯釜から2キロメートルくらい南の方に、実は本白根火山があります。この図を見ますと、丸い穴がいくつも開いていますが、これらが古い火口になります。本白根火山について、3000年前以降は噴火をしていないと、気象庁は思っていました。しかし最近の調査で、実は1500年前にも噴火があったことが分かりました。1500年前の噴火についてはまだ学会発表があっただけで論文にはなっていなかったため、あまり知られていませんでした。いずれにせよ、この1500年以上休んでいた火山が、突然噴火したのです。それが1月の草津白根山での水蒸気噴火で、前兆を捉えるのが非常に難しい水蒸気噴火の典型的な例です。


●霧島新燃岳のマグマ噴火


 次の写真は、2018年3月に活動を再開した、霧島新燃岳の噴火の様子です。新燃岳では、2011年に非常に大きなマグマ噴火が起こりました。今回の2018年3月から始まった噴火も、マグマ噴火です。写真で噴煙が上がっている場所の裏側に、少し土手のようなものが見えます。これが火口の縁になります。

 噴煙が上がった後に、どんどんとマグマが上が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ