火山の仕組みを知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火山爆発指数7以上も?今後日本で起きる火山噴火の規模
火山の仕組みを知る(2)活動中の火山とその特徴
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏が火山の仕組みについて詳説するシリーズレクチャー。第2話は日本で活動中の火山とその特徴についてだ。火山活動の継続期間は噴火によって大きく異なり、噴火開始直後に規模や収束時期を予測することは困難である。日本では近年、小規模な噴火のみが起こっているが、将来的には過去に経験した富士山や桜島の噴火のように大規模なものが起こり得るという。(全4話中第2話)
時間:12分43秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●草津白根での水蒸気噴火


 今回は、日本で活動中の火山とその特徴についてお話をします。

 2018年1月の末に、草津白根で噴火があったことはご存じだと思います。これはその時の写真です。右の方に黒い噴煙が上がっていますが、このあとこれが斜面に沿って下っていきました。それから、写真上にポチポチと黒いものが見えます。これはゴミのように見えますが、実は噴石と呼ばれる岩石です。噴火の時には、火口から大きな岩石が飛び出してきて、その一部が当時訓練中の自衛隊に当たって亡くなりました。また、その他11名の負傷者が発生しました。これは水蒸気噴火の一つの例になります。

 この草津白根山については、図の湯釜というところから噴火をするのではないかと想定して、気象庁も密な観測体制を敷いていました。また、東工大の観測所も、湯釜を中心に観測をしていました。湯釜では歴史時代に何度も噴火をしたことがあります。ここで起こった噴火は主に水蒸気噴火ということで次も水蒸気噴火が心配されていました。

 ところが、です。湯釜から2キロメートルくらい南の方に、実は本白根火山があります。この図を見ますと、丸い穴がいくつも開いていますが、これらが古い火口になります。本白根火山について、3000年前以降は噴火をしていないと、気象庁は思っていました。しかし最近の調査で、実は1500年前にも噴火があったことが分かりました。1500年前の噴火についてはまだ学会発表があっただけで論文にはなっていなかったため、あまり知られていませんでした。いずれにせよ、この1500年以上休んでいた火山が、突然噴火したのです。それが1月の草津白根山での水蒸気噴火で、前兆を捉えるのが非常に難しい水蒸気噴火の典型的な例です。


●霧島新燃岳のマグマ噴火


 次の写真は、2018年3月に活動を再開した、霧島新燃岳の噴火の様子です。新燃岳では、2011年に非常に大きなマグマ噴火が起こりました。今回の2018年3月から始まった噴火も、マグマ噴火です。写真で噴煙が上がっている場所の裏側に、少し土手のようなものが見えます。これが火口の縁になります。

 噴煙が上がった後に、どんどんとマグマが上が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将