津波の力と波力発電の可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
越波式波力発電…波の力を解明しいかに発電に役立てるか
津波の力と波力発電の可能性
科学と技術
田中博通(東海大学海洋学部 教授)
東日本大震災で甚大な被害をもたらしたように、「波」のエネルギーは計り知れない。その強大な力を生かした「波力発電」の研究が、いま急ピッチで進められている。島国・日本の環境に即した再生可能エネルギーを追求する東海大学海洋学部教授・田中博通氏が波力発電の可能性を語る。
時間:11分00秒
収録日:2015年11月24日
追加日:2016年2月1日
≪全文≫

●津波の力を解明し、リスク回避に役立てる


 東海大学海洋学部の田中博通と申します。私の専門は土木工学の中でも流体力学で、特に河川工学や海岸工学が専門です。私の大学院時代の恩師が、日本でも死者が出た1960年のチリ地震津波の後、津波のシミュレーションをやろうということで、当時アナログだったコンピューターを使ったりして、苦労しているのを見聞きしていました。それから、2011年3月11日に太平洋沖で起こった東日本大震災では尊い1万9千余名の命が亡くなりましたが、家たる家が流されていくVTR映像を見て、いったい津波にはどういう力が働くのだろうかということで、研究を始めました。

 津波は、「波」と書くものですから、平時の海で一般に寄せてくる波を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は津波というのは、水の塊が押し寄せてくるものです。これを「段波(だんぱ)」と言いまして、それを再現して、実験しています。

 一般に現在は、津波において浸水深の3倍の静水圧で設計するようにとなっていますが、流れの中にある物体には、ここに示しますように、まず、津波が物体に当たるときの衝撃波圧がかかります。それは、静水圧、動圧を含んだものです。また、流れの中の物体には、当然抗力という力が働きます。それは、流れ方向の力です。それから、流れ方向に直角に浮力も働くだろうし、揚力も働きます。こういった総合的な研究をしていくことが、津波力の解明につながるかと思います。

 2011年の大震災においては、原発なども非常に大きな事故となり、15万人に及ぶ住民が避難することにもなっていますが、どう考えてみましても、般若心経にあるように、「色即是空」「空即是色」、すなわち物体は永遠ではありません。壊れます。そして、人間というものは当然ミスもします。ミスをしたときに、取り返しのつかない事故や災害に遭うことは、やはり避けるべきです。科学技術はいろいろと進歩し、その中でさまざまなものがつくられてきました。新たなものをつくったり開発したりすることも技術ですが、リスクの大きなことを避けることもまた技術であるわけです。そういうことが学問の大事な部分かと思います。


●森の活用で目指すバイオリファイナリー


 特にエネルギー問題を考えますと、再生可能エネルギーには、ご存知のように、太陽光、風力、それからバイオマスや地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規