津波の力と波力発電の可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
越波式波力発電…波の力を解明しいかに発電に役立てるか
津波の力と波力発電の可能性
科学と技術
田中博通(東海大学海洋学部 教授)
東日本大震災で甚大な被害をもたらしたように、「波」のエネルギーは計り知れない。その強大な力を生かした「波力発電」の研究が、いま急ピッチで進められている。島国・日本の環境に即した再生可能エネルギーを追求する東海大学海洋学部教授・田中博通氏が波力発電の可能性を語る。
時間:11分00秒
収録日:2015年11月24日
追加日:2016年2月1日
≪全文≫

●津波の力を解明し、リスク回避に役立てる


 東海大学海洋学部の田中博通と申します。私の専門は土木工学の中でも流体力学で、特に河川工学や海岸工学が専門です。私の大学院時代の恩師が、日本でも死者が出た1960年のチリ地震津波の後、津波のシミュレーションをやろうということで、当時アナログだったコンピューターを使ったりして、苦労しているのを見聞きしていました。それから、2011年3月11日に太平洋沖で起こった東日本大震災では尊い1万9千余名の命が亡くなりましたが、家たる家が流されていくVTR映像を見て、いったい津波にはどういう力が働くのだろうかということで、研究を始めました。

 津波は、「波」と書くものですから、平時の海で一般に寄せてくる波を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は津波というのは、水の塊が押し寄せてくるものです。これを「段波(だんぱ)」と言いまして、それを再現して、実験しています。

 一般に現在は、津波において浸水深の3倍の静水圧で設計するようにとなっていますが、流れの中にある物体には、ここに示しますように、まず、津波が物体に当たるときの衝撃波圧がかかります。それは、静水圧、動圧を含んだものです。また、流れの中の物体には、当然抗力という力が働きます。それは、流れ方向の力です。それから、流れ方向に直角に浮力も働くだろうし、揚力も働きます。こういった総合的な研究をしていくことが、津波力の解明につながるかと思います。

 2011年の大震災においては、原発なども非常に大きな事故となり、15万人に及ぶ住民が避難することにもなっていますが、どう考えてみましても、般若心経にあるように、「色即是空」「空即是色」、すなわち物体は永遠ではありません。壊れます。そして、人間というものは当然ミスもします。ミスをしたときに、取り返しのつかない事故や災害に遭うことは、やはり避けるべきです。科学技術はいろいろと進歩し、その中でさまざまなものがつくられてきました。新たなものをつくったり開発したりすることも技術ですが、リスクの大きなことを避けることもまた技術であるわけです。そういうことが学問の大事な部分かと思います。


●森の活用で目指すバイオリファイナリー


 特にエネルギー問題を考えますと、再生可能エネルギーには、ご存知のように、太陽光、風力、それからバイオマスや地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎