気象予測の歴史と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天気予報は実学からファッション、新エネ活用の切り札に
気象予測の歴史と今後の展望
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
天気予報(気象予測)は現代の生活には当たり前の存在となっている。日本では西洋の技術が明治期に導入されるまで、「観天望気」と呼ばれる技術を蓄積してきた。各地に残る日和山の地名はその名残だ。そんな気象予測の歴史と今後の展望について、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏に伺った。
時間:10分30秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年2月18日
≪全文≫

●近代以前の気象予測は「観天望気」から


―― 明治から始まった気象予測の歴史的経緯と、今後の発展・進化について

住 近代的な気象予測は、明治政府が始まったために日本でも導入したのですが、昔から気象に関する関心や知識は高いものがありました。

 例えば、日和山 (ひよりやま)という地名を調べると、日本中で非常に多くの場所に分布しています。昔も航海や旅行のときに天気を読むことは非常に大切なことでした。それらはほとんど経験則で、今でも「観天望気」という名称で知られていますが、天、要するに空を見て将来の天気を予測することは、昔から経験的に知られていました。


●晴雨計から気圧へ。天気予報のスタート


住 中でも有名なのは、いわゆる「バロメーター」。これは日本語に訳すと晴雨計で、晴れか雨かを示す機械ですが、(測定しているのは)気圧です。気圧が下がれば雨、上がれば晴れるといった単純なメジャーで測ってきたわけです。

 気象の観測史上、天気変化が低気圧の移動によって説明できることが分かった画期的な事件がありました。(1854年、)クリミア戦争の最中に、フランスの軍艦(「アンリ四世号」)が沈没しました。それで、時のフランス天文台を中心に調査を進めたところ、大きな低気圧が西から来て、それが起こした暴風で沈んだことが分かりました。

 このことから、各地で気圧を観測して、その状況を追跡していけば天気予報ができることが分かったのです。逆から言えば、低気圧や高気圧のような大きなシステムがあって、それが「天気」という大きな現象をコントロールしています。そのため、大きな動きをつかまえておけば変化が分かるのです。これは、非常に大きなことでした。


●数値予報の発展と静止気象衛星


住 それを何とかして学問的にやろうというのが、「数値予報」の歴史です。

 19世紀後半にヘルムホルツという非常に偉い学者が出て、物理学、電磁気学、生理学など、ありとあらゆることを研究しました。このヘルムホルツの時に、いわゆる流体力学と熱力学が全部完成したわけです。それまでは、工学系のいろいろな理屈もそうですが、実際のいろいろな現象に照らして熱流体力学をやった人はいませんでした。彼の時に初めて熱力学と流体力学が完成して、それを使えば明日の天気が予測できるはずだと考えたのが、数値予報の始まりになります。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜