気象予測の歴史と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天気予報は実学からファッション、新エネ活用の切り札に
気象予測の歴史と今後の展望
科学と技術
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
天気予報(気象予測)は現代の生活には当たり前の存在となっている。日本では西洋の技術が明治期に導入されるまで、「観天望気」と呼ばれる技術を蓄積してきた。各地に残る日和山の地名はその名残だ。そんな気象予測の歴史と今後の展望について、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏に伺った。
時間:10分30秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年2月18日
≪全文≫

●近代以前の気象予測は「観天望気」から


―― 明治から始まった気象予測の歴史的経緯と、今後の発展・進化について

住 近代的な気象予測は、明治政府が始まったために日本でも導入したのですが、昔から気象に関する関心や知識は高いものがありました。

 例えば、日和山 (ひよりやま)という地名を調べると、日本中で非常に多くの場所に分布しています。昔も航海や旅行のときに天気を読むことは非常に大切なことでした。それらはほとんど経験則で、今でも「観天望気」という名称で知られていますが、天、要するに空を見て将来の天気を予測することは、昔から経験的に知られていました。


●晴雨計から気圧へ。天気予報のスタート


住 中でも有名なのは、いわゆる「バロメーター」。これは日本語に訳すと晴雨計で、晴れか雨かを示す機械ですが、(測定しているのは)気圧です。気圧が下がれば雨、上がれば晴れるといった単純なメジャーで測ってきたわけです。

 気象の観測史上、天気変化が低気圧の移動によって説明できることが分かった画期的な事件がありました。(1854年、)クリミア戦争の最中に、フランスの軍艦(「アンリ四世号」)が沈没しました。それで、時のフランス天文台を中心に調査を進めたところ、大きな低気圧が西から来て、それが起こした暴風で沈んだことが分かりました。

 このことから、各地で気圧を観測して、その状況を追跡していけば天気予報ができることが分かったのです。逆から言えば、低気圧や高気圧のような大きなシステムがあって、それが「天気」という大きな現象をコントロールしています。そのため、大きな動きをつかまえておけば変化が分かるのです。これは、非常に大きなことでした。


●数値予報の発展と静止気象衛星


住 それを何とかして学問的にやろうというのが、「数値予報」の歴史です。

 19世紀後半にヘルムホルツという非常に偉い学者が出て、物理学、電磁気学、生理学など、ありとあらゆることを研究しました。このヘルムホルツの時に、いわゆる流体力学と熱力学が全部完成したわけです。それまでは、工学系のいろいろな理屈もそうですが、実際のいろいろな現象に照らして熱流体力学をやった人はいませんでした。彼の時に初めて熱力学と流体力学が完成して、それを使えば明日の天気が予測できるはずだと考えたのが、数値予報の始まりになります。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子