地球の限界と日本人が幸せになれる道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球温暖化対策は「地球のため」ではなく「人間のため」
地球の限界と日本人が幸せになれる道
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
地球温暖化対策は、「地球のため」ではなく「人間社会のため」だ、と国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏は言う。それはどういうことなのか。今後われわれが取り組んでいくべき課題について、住氏に伺った。
時間:6分37秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年2月11日
≪全文≫

●台風はなぜ地球温暖化に伴って大型化するのか


―― 地球温暖化による台風の大型化のメカニズムについて

住 一番基本的なこととして、台風が発生する原因は、熱帯地方で海面水温が上昇するからです。それによって水蒸気が増え、非常に多くの熱が放出されるのです。温暖化が進むと、以前よりも多くの熱が放出されるために台風も大きくなる。それが、大体普通の考え方です。


●地球のための取り組みは、われわれの社会のあり方に関わる問題


―― 今後の地球のために何に取り組んでいくべきか

住 非常に難しい問題ですが、「地球のため」というのは間違っていて、やはり「人間社会のため」ですよね。地球はどうしても地球ですから、あるがままにいくわけです。

 だから、やはり現在のわれわれの社会がトラブルなく、できる限り穏やかに将来も長続きしていきたいと思うことなのであって、それはつとめて、われわれの社会のあり方の問題に関わります。

 そうすると、非常に大きな問題は、やはり皆の心の中にゆとりがあるような社会にしていく必要があるだろうということです。そのために、一つには格差の是正がありますし、ある一定程度には、グローバルな経済発展も不可欠になってきます。


●フロンティア手法は制約条件へのすり替えだった


住 しかし、一方で資源の制約があり、温暖化に伴うCO2排出の制約すなわちエネルギーの制約など、さまざまな制約条件があります。そうした制約条件の下でどうやっていくのかを考えることが、われわれの使命でしょう。

 それは昔からそうではあったのですが、昔はその意識がありませんでした。一番いい例は、「新大陸の発展」と呼ばれるもので、当時はヨーロッパという「旧大陸」が行き詰まっていたときだったのですが、「新大陸があるから、全部ゼロから始められる」という形で、問題をすり替えた。その「新大陸」は、アメリカインディアンの犠牲の下に生まれたわけです。

 いままでの人類の歴史を見ると、例えば新しいエネルギーを使うために森をばっさばっさと切り開くだとか、新しい土地を使うだとか、結局は何かにすり替えて矛盾を糊塗してきたのだということが分かります。

 残念ながら、地球全部に(文明が)行き渡ってしまった現在では、新しい場所=フロンティアに行きさえすれば、伝統的な問題がすり替えられるという手法が使えなくなってきた。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫