サステイナビリティ学とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「サステナビリティ学」はお金やモノ以外の幸せを考える
サステイナビリティ学とは何か
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
2005年、東大初の分野横断的組織として創設されたのがサステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)だ。3つのSは、System、Sustainability、Scienceの頭文字であり、地球・社会・人間という3つのシステムの統合による持続型社会の構築を目指している。IR3S教授にして国立研究開発法人国立環境研究所理事長を務める住明正氏にその学問内容を伺った。
時間:10分55秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年2月25日
≪全文≫

●いまの問題と併走し、人々の幸せを最大化する学問


―― サステイナビリティ学とは何か、実生活にどう役立つものなのか。学問としての捉え方と実社会での生かし方、今後の方向性について

住 サステイナビリティ学の捉え方で現在一番大きいのは、これからの社会をどういうふうにつくっていくか、そのために進む学問だということです。例えばいま、目の前にはいろいろな問題がありますが、どうも互いに相当絡んでいるようです。お互いに絡んでいるから、一つの問題を解くために、全ての問題を考えなければならなくなっている。そういうあらゆることを、全体的に考えようとする学問です。

 従来の学問、特に理学系では、あるものを解明すればその利用はおのずと開かれると思ってきましたが、実は必ずしもそうではありませんでした。これからは、どういう行動を取るかも同時に考えなくてはならない。そういうトータルな学問だと思います。

 サステイナビリティ学では、とりわけ社会生活に配慮します。人間は常に社会に住んでいますから、人の気持ちなどを非常に重視するわけです。現在の一番の目標は「ハピネス」や「ウェルビーイング」だといわれますが、そのように人々の幸せ度を最大化し、そのための方法を考える学問であると捉えていただくといいと思います。


●カネとモノでは幸せを最大化できなくなった世界


住 昔は貧乏でしたから、人々の幸せを最大にする方法は金儲けでした。お金さえ儲かれば全ての人は幸せになれる。そういう仮定が、第一次近代では成り立ちました。

 戦後、焼け出されてほとんど何もない状態から考えれば、まずお金でした。金さえあればいろいろなモノが買える。家も買える。モノが豊かになりさえすれば、人の幸せは全部付いてくるだろうという時代だったのです。

 しかし、いまはそういう時代ではありません。モノは余っているし、モノの全てが人を豊かにはしない状況になってきたわけです。そうした中でどうすればいいかというのは、別の問題です。それを考えていくのがサステイナビリティ学という学問です。

 逆に言うと、人間は「いまでも発展途上」だろうということです。ただし、人間は全てのことを考えることができるのかという容量上の問題もあるので、それも今後の問題になってくると思います。

 いまの一つの方向は、ネット社会をどう捉えるかという問題と同様、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦