「不確実性」と「不都合」の確率分布
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「異常気象」はマスコミ用語! 気象に異常も平均もない
「不確実性」と「不都合」の確率分布
科学と技術
住明正(理学博士/東京大学名誉教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)
長期の将来予測に付きまとう問題は「不確実性」だ。しかし、全ての事象は基本的に確率統計的事象である。地球温暖化も「異常気象」の問題も、人間の心理を抜きには考えられない。われわれが感じる「不確実性」と「不都合」について、国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏が明快に解き明かす。
時間:8分31秒
収録日:2015年11月27日
追加日:2016年2月4日
≪全文≫

●「不確実性」を言うのは「不都合」なとき


―― 21世紀のサステイナブル社会実現のため、将来予測に付きまとう「不確実性の問題」とどう向き合っていけばいいか

住 これは、「不確実性」という言葉にいろいろな意味合いが込められ過ぎているのだと思います。不確実だから「まったく分からない」のかというと、多くの人はそうではなく、「ほとんど分かっているのに、一部分からない」と思っているわけです。

 だから、実は自分に不都合なことが起こるときに限って「不確実性」と言うわけです。都合のいいときには、本当は不確実であっても、ほとんどの人が確実だと思っています。これが人間の心理です。

 「不確実性の問題を取り上げる」と言っている人の場合は、そういう背景が裏側にあることがほとんどなので、注意をした方がいいと思います。もちろん将来のどんなことも、確率的に100パーセントの予測ができるわけはありませんが、相当程度の予測はできるからです。

 例としてよく挙げるのが、サラリーマンの日常です。大体の人は朝出かけて、夜は家に帰ってくる。これはもうほとんど確かなことです。何時に帰ってくるのか多少ばらつきはありますが、大体は夜7時か8時になると帰ってきます。そうすると、「不確実」なのは事故が起こるかもしれないということです。しかし、それは確率的に少ないため、多くの人は「ほとんどない」と思って無視しています。そういうことに基づいて、日々の生活はちゃんと営まれているため、ほとんど十分に社会は回っているということです。


●気候変動で「確実に言えること」と対策のギャップ


住 温暖化の問題についても、その程度の確実さで言えることはあります。例えば、「非常に暖かい気候が増えてくる」、「非常に強い雨が増える」、「強い台風が来る」などです。しかし、「いつ、どこに」という細かいことを言えば、それは決められない。そういうことは、現実でもそれほど分からずに過ごしているわけです。

 今日・明日・明後日のことも「確実には」分かっていないのですから、同じことなのです。そこのところをよく理解しながら、全体の流れとしてはよく分かることもあるので、それに基づいた手当てをしていくことが、やはり非常に大事だといえます。

 例えば、日本で明らかに大きな問題といえば地震です。南海トラフの大震災が70年から100年のうち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉