火山防災のため知っておくべきこと
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
火山灰と噴石による被害の特徴や与える影響とは
第2話へ進む
火山災害にはどのような特徴があるのか
火山防災のため知っておくべきこと(1)火山災害の特徴
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山災害は他の災害に比べて発生頻度が高くなく、その特徴も一般にはあまり知られていない。しかし、火山噴火に伴う現象は、その影響が広範囲に及ぶため大災害につながることもある。それでは一体、火山災害にはどのような特徴があり、火山噴火に伴う現象にはいかなる種類があるのだろうか。(全6話中第1話)
時間:6分47秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山災害は広い範囲に影響を及ぼす


 藤井敏嗣です。東京大学名誉教授で、現在は山梨県富士山科学研究所に勤めています。今日は、火山災害についてのお話をしたいと思います。

 火山災害は水害などの他の災害と比べて、発生頻度があまり高くありません。また、火山災害が地震や風水害と異なるのは、いったん起こると、長く続くことがあるということです。場合によっては数カ月、数年もしくは数十年の間、噴火が続くこともあります。

 また、火山災害は当初、狭いところから始まるのですが、時間がたつにつれて、どんどん災害区域が広がっていきます。この点も他の災害とは少し様相が異なる点です。さらに、いつも同じことが起こるわけではなく、ある現象が始まってから、その次に別の現象が始まる、というように連続的な側面もあります。このため、この連続的な現象に対する対処も、他の災害とは異なります。

 さらに、規模の大きな噴火を起こす場合には非常に広い範囲が影響を受けます。例えば富士山が噴火をすると、100キロメートルほど離れた東京でも大きな災害が生じます。そのため、火山防災を考える際には、いろいろな現象について、正しい知識を持っていることが必要です。しかし現時点では、定型的な対処マニュアルのようなものはありません。したがって、噴火が起こると、どのようなことが起こるのかをきちんと理解する必要があります。


●さまざまな現象が重なったり連続して起こるのが火山噴火の特徴


 火山噴火に伴う現象を、簡単な模式図で示しました。まず、マグマが地下深くから上がってきます。マグマとは岩石が溶けたもので、温度は1000度ほどです。高いときには約1300度までになることもありますし、低くても800度~900度で、非常に高温です。こうしたものが地上から上がってきて、表面に出てくるとそのまま溶岩流となり、斜面を下ることもあれば、山頂付近で非常に爆発的な噴火になることもあります。噴火すると噴煙がもくもくと成層圏まで上がっていったり、あるいは噴煙の一部が崩れて火砕流になったりします。

 その噴煙と同時に、噴煙から火山灰が降ってきます。「火山れき」といいますが、少し大きくなると、「れき」という大きな塊が空から降ってくることがあるのです。それと同時に火...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎