火山防災のため知っておくべきこと
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
火山灰と噴石による被害の特徴や与える影響とは
第2話へ進む
火山災害にはどのような特徴があるのか
火山防災のため知っておくべきこと(1)火山災害の特徴
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山災害は他の災害に比べて発生頻度が高くなく、その特徴も一般にはあまり知られていない。しかし、火山噴火に伴う現象は、その影響が広範囲に及ぶため大災害につながることもある。それでは一体、火山災害にはどのような特徴があり、火山噴火に伴う現象にはいかなる種類があるのだろうか。(全6話中第1話)
時間:6分47秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山災害は広い範囲に影響を及ぼす


 藤井敏嗣です。東京大学名誉教授で、現在は山梨県富士山科学研究所に勤めています。今日は、火山災害についてのお話をしたいと思います。

 火山災害は水害などの他の災害と比べて、発生頻度があまり高くありません。また、火山災害が地震や風水害と異なるのは、いったん起こると、長く続くことがあるということです。場合によっては数カ月、数年もしくは数十年の間、噴火が続くこともあります。

 また、火山災害は当初、狭いところから始まるのですが、時間がたつにつれて、どんどん災害区域が広がっていきます。この点も他の災害とは少し様相が異なる点です。さらに、いつも同じことが起こるわけではなく、ある現象が始まってから、その次に別の現象が始まる、というように連続的な側面もあります。このため、この連続的な現象に対する対処も、他の災害とは異なります。

 さらに、規模の大きな噴火を起こす場合には非常に広い範囲が影響を受けます。例えば富士山が噴火をすると、100キロメートルほど離れた東京でも大きな災害が生じます。そのため、火山防災を考える際には、いろいろな現象について、正しい知識を持っていることが必要です。しかし現時点では、定型的な対処マニュアルのようなものはありません。したがって、噴火が起こると、どのようなことが起こるのかをきちんと理解する必要があります。


●さまざまな現象が重なったり連続して起こるのが火山噴火の特徴


 火山噴火に伴う現象を、簡単な模式図で示しました。まず、マグマが地下深くから上がってきます。マグマとは岩石が溶けたもので、温度は1000度ほどです。高いときには約1300度までになることもありますし、低くても800度~900度で、非常に高温です。こうしたものが地上から上がってきて、表面に出てくるとそのまま溶岩流となり、斜面を下ることもあれば、山頂付近で非常に爆発的な噴火になることもあります。噴火すると噴煙がもくもくと成層圏まで上がっていったり、あるいは噴煙の一部が崩れて火砕流になったりします。

 その噴煙と同時に、噴煙から火山灰が降ってきます。「火山れき」といいますが、少し大きくなると、「れき」という大きな塊が空から降ってくることがあるのです。それと同時に火...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新