この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
火山防災のため知っておくべきこと
ハワイ・キラウエア火山の噴火が示す溶岩流被害の甚大さ
火山防災のため知っておくべきこと(3)溶岩流
科学と技術
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
火山噴火に伴う現象としては、溶岩流について知っておくことも重要である。溶岩流は吹き上がったマグマが火口から溢れ出て、山の斜面を降りてくる現象だ。流れていく速度は遅いが、森林や居住地を覆うと、復旧は不可能である。溶岩流による災害に備えるためにも、その性質を適切に理解しておこう。(全6話中第3話)
時間:6分27秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年6月5日
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年6月5日
≪全文≫
●溶岩流に資産が埋もれたら、回収することはもはや不可能
さて、次は溶岩流です。この写真は伊豆大島の1986年の噴火の様子なのですが、山頂部でマグマが噴き上がり、火口をマグマが全部埋め立てた後、溢れ出て、三原山の斜面を流れていきました。これには1200度ほどの温度がありました。火口付近には普通、人はいないので、溶岩流に飲み込まれて被害に遭うことはめったに起こりません。
しかし、場所によっては、こうした溶岩流の中に家が埋もれてしまったり、溶岩流の熱で、建物が燃え上がってしまうこともあります。また、森林地帯に溶岩流が流れると、その森林が完全に消滅してしまうこともあります。
溶岩の速度は大抵の場合は、人が歩く速度か、それ以下です。ですから、溶岩が追い付いてきて、犠牲になるということはほとんど考えなくてよく、命を守るために溶岩から逃げることはそれほど難しいことではありません。ただし、いったん、溶岩流の中に資産が埋もれてしまうと、それを回収することはおよそ不可能です。そのため、どのように溶岩流が流れてくるかということをきちんと知る必要があります。
●ハワイ・キラウエア火山の噴火で、溶岩流は街を飲み込んだ
ハワイにはキラウエア火山という非常に有名な火山がありますが、2018年5月にそこで噴火が起こりました。
上の図は地震の回数を示しているのですが、4月30日に急に地震が起き、住宅地の真下辺りで地震が活発化しました。そうすると、もうその3日後には左下の写真にあるように地面に割れ目ができ、そこから最初は水蒸気が出て、あっという間にマグマが噴き出しました。その後、同年の8月まで、溶岩流が流れ続けました。このように、溶岩流の噴火は、いつ始まるかを以前から予想できるわけではなく、ほんの数日前にしか分からないこともあります。
これがキラウエア火山の噴火の全体像です。左の方にHalemaumau(ハレマウマウ)クレーターと書いてあるところがあります。これは普段、観光客がいつも訪れる、カルデラの火口のあるところです。また、そこから20キロぐらい離れたところにPuuOo(プウオオ)と書いてあるところがあります。...
●溶岩流に資産が埋もれたら、回収することはもはや不可能
さて、次は溶岩流です。この写真は伊豆大島の1986年の噴火の様子なのですが、山頂部でマグマが噴き上がり、火口をマグマが全部埋め立てた後、溢れ出て、三原山の斜面を流れていきました。これには1200度ほどの温度がありました。火口付近には普通、人はいないので、溶岩流に飲み込まれて被害に遭うことはめったに起こりません。
しかし、場所によっては、こうした溶岩流の中に家が埋もれてしまったり、溶岩流の熱で、建物が燃え上がってしまうこともあります。また、森林地帯に溶岩流が流れると、その森林が完全に消滅してしまうこともあります。
溶岩の速度は大抵の場合は、人が歩く速度か、それ以下です。ですから、溶岩が追い付いてきて、犠牲になるということはほとんど考えなくてよく、命を守るために溶岩から逃げることはそれほど難しいことではありません。ただし、いったん、溶岩流の中に資産が埋もれてしまうと、それを回収することはおよそ不可能です。そのため、どのように溶岩流が流れてくるかということをきちんと知る必要があります。
●ハワイ・キラウエア火山の噴火で、溶岩流は街を飲み込んだ
ハワイにはキラウエア火山という非常に有名な火山がありますが、2018年5月にそこで噴火が起こりました。
上の図は地震の回数を示しているのですが、4月30日に急に地震が起き、住宅地の真下辺りで地震が活発化しました。そうすると、もうその3日後には左下の写真にあるように地面に割れ目ができ、そこから最初は水蒸気が出て、あっという間にマグマが噴き出しました。その後、同年の8月まで、溶岩流が流れ続けました。このように、溶岩流の噴火は、いつ始まるかを以前から予想できるわけではなく、ほんの数日前にしか分からないこともあります。
これがキラウエア火山の噴火の全体像です。左の方にHalemaumau(ハレマウマウ)クレーターと書いてあるところがあります。これは普段、観光客がいつも訪れる、カルデラの火口のあるところです。また、そこから20キロぐらい離れたところにPuuOo(プウオオ)と書いてあるところがあります。...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子